侵食谷

侵食作用によりつくられた谷

侵食谷(しんしょくこく、英語: erosional valley)は、侵食作用によりつくられたのことである[1]

侵食谷を作る因子は、氷河・風雪などが一般的である。流水によってできたものは水食谷、氷河によってできたものは氷食または氷河渠(ひょうがきょ)と呼ぶ。氷食谷から氷河が消失するとU字谷が現れる。

氷期中など寒暖の差が激しい山地では露出岩が破壊されが作られ、上記の因子と混ざった強い侵食により、V字谷が発達する。同じく礫が河川に流れ込むことにより[2]、海さらに海中へ及ぶV字谷が発達し、大河川で顕著となる。

膨大な年月をかけ成長し、深さ数百メートルの巨大な谷を作ることもある。また、周囲の地形を相対的に盛り上がらせを形成する。例として、スイスアルプス山脈U字谷富士山大沢崩れなどがある。

脚注

編集
  1. ^ 日本地形学連合 2017, p. 396.
  2. ^ また地震により不安定な礫が大規模に落下する現象がある。

参考文献

編集
  • 日本地形学連合 編『地形の辞典』朝倉書店、2017年。ISBN 978-4-254-16063-5 

関連項目

編集