仙台市消防航空隊(せんだいししょうぼうこうくうたい)は、仙台市消防局の組織。若林消防署荒浜航空分署に配置されていた。2011年7月からは仙台空港を暫定的な拠点としている[1]。なお、荒浜航空分署自体は2012年3月末に閉鎖された[2]

仙台市消防航空隊
「けやき」ベル 412EP
「けやき」ベル 412EP
都道府県 宮城県
所属 仙台市消防局
規模 35名
保有機数 2機
設立年 1993年平成5年)4月1日
基地 仙台市消防ヘリポート
出動状況 194回(2008年)
連携機関 宮城県防災航空隊
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

概要

編集

市消防局航空隊として2機の消防防災ヘリコプターを保有・運用し、防災・救助活動などに従事している。

基地は荒浜航空分署と同所の仙台市消防ヘリポートであり、宮城県防災航空隊も同所に配備されている。宮城県防災航空隊とは連携をとっており、宮城県広域航空消防応援協定により、運航不能時の連携や隔日交替での当番対応によって24時間運航を行っている。なお、仙台市消防局は宮城県防災航空隊にも隊長として救助隊員を派遣している。

 
東北地方太平洋沖地震東日本大震災)発災当日(2011年3月11日)に仙台市消防局のヘリコプターによって救助された被災者

沿革

編集

泉市宮城町秋保町の3市町を編入合併して政令指定都市に移行した仙台市は、市域が奥羽山脈から太平洋まで及び、標高1,500m船形山から仙台湾大陸棚まで[3]消防の活動範囲が広がった。また、仙台市都心部秋保温泉などで高層ビルの建設が進んだため、従来からの消防車両では充分に対応出来ない可能性が生まれ、ヘリコプターによる消防力強化が進められた。

当初は、東北電力南仙台変電所に隣接し、東北電力とその子会社東北エアサービス[4]が運用している仙台ヘリポートを基地に消防ヘリを配置した。しかし同ヘリポートは、周辺の宅地化により周辺住民との間で騒音問題が既に発生しており、夜間運航を行わない取り決めがなされていたため、夜間の離着陸に必要な照明設備がなく、24時間運用が出来なかったこと、また、敷地が狭いため格納庫等の設備が既に不足していたことなどから、移転・廃止の計画があった[5]。そのため市は、1990年(平成2年)度から新ヘリポート設置の調査を始め、2001年(平成13年)から仙台市消防ヘリポートの運用を開始した[5]

関連年表

編集

機体

編集
 
せんだい
  • ベル 412EP:2007年1機取得、2011年1機取得。名称「けやき」「せんだい」

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集