今泉口八幡山古墳
今泉口八幡山古墳(いまいずみぐちはちまんやまこふん)は、群馬県太田市東今泉町にある古墳。形状は前方後円墳。菅ノ沢古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
今泉口八幡山古墳 | |
---|---|
墳丘遠景(左に前方部、右に後円部) | |
別名 | 毛里田村12号墳 |
所属 | 菅ノ沢古墳群 |
所在地 | 群馬県太田市東今泉町2179(字今泉口) |
位置 | 北緯36度19分46.10秒 東経139度22分40.90秒 / 北緯36.3294722度 東経139.3780278度座標: 北緯36度19分46.10秒 東経139度22分40.90秒 / 北緯36.3294722度 東経139.3780278度 |
形状 | 前方後円墳 |
規模 | 墳丘長60m |
埋葬施設 | 横穴式石室(内部に家形石棺) |
出土品 | 耳環・直刀・短刀・鐔・鉄鏃・筒形銀銅製品・コイル状金銅製品・須恵器・埴輪 |
築造時期 | 6世紀末 |
史跡 | なし |
地図 |
概要
編集群馬県東部、金山丘陵北側の一支丘の南斜面に築造された古墳である。一帯に分布する菅ノ沢古墳群のうちでは北端部に位置し、北には菅ノ沢御廟古墳が所在する[1]。これまでに墳丘・石室は大きく破壊されているほか、1994・1995年度(平成6・7年度)に発掘調査が実施されている。
墳形は前方部が発達した前方後円形で、前方部を西方向に向ける[2]。墳丘外表では、円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪(人物形・馬形・家形・盾形埴輪など)が検出されている(北金井駒形神社埴輪窯跡群から供給か)[1]。墳丘周囲では、後円部北側で幅2.5メートル・深さ1メートルの周溝が認められる[1]。埋葬施設は後円部における横穴式石室で、南方向に開口する。石室全長10メートルにおよぶ大型石室で、石室内には家形石棺が据えられる。石室内は盗掘に遭っているが、調査では石棺内から耳環が、石棺外から直刀・短刀・鐔・鉄鏃・筒形銀銅製品・コイル状金銅製品・須恵器が検出されている。築造時期は古墳時代後期の6世紀末頃と推定される[3][1]。
遺跡歴
編集墳丘
編集墳丘の規模は次の通り[1]。
- 墳丘長:推定復元60メートル
- 後円部 直径:推定復元29メートル
- 前方部 幅:推定復元50メートル
埋葬施設
編集埋葬施設としては後円部において横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]。
- 玄室:長さ5.7メートル、幅2.2メートル、高さ2.4メートル
- 羨道:長さ4.8メートル、幅1.3メートル
石室の石材は、チャート・金山石(溶結凝灰岩)である[3]。石室の奥石と天井石の間には白土塗彩の痕跡が認められる[1]。
石室内には安山岩製の家形石棺が据えられる。石棺主軸は、石室主軸に直交する東西方向である。石棺の蓋部は長さ1.91メートル・幅1.05メートル・高さ0.45メートル、身部は長さ1.85メートル・幅0.97メートル・高さ0.54メートルを測る[1]。石棺の蓋石は、羨道側にのみ縄掛突起2ヶ所を付す[1]。
石室内の副葬品として、棺内からは金銅製耳環2のみが、玄室内埋土からは直刀・短刀・鐔・鉄鏃・須恵器(高坏・𤭯)が、羨道部床面からは筒形銀銅製品・コイル状金銅製品が検出されている[1]。
脚注
編集参考文献
編集(記事執筆に使用した文献)
- 「今泉口八幡山古墳」『太田市史 通史編 原始古代』太田市、1996年。
- 宮田毅「八幡山古墳 > 今泉口八幡山古墳」『続 日本古墳大辞典』東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991。
関連文献
編集(記事執筆に使用していない関連文献)
- 『今泉口八幡山古墳発掘調査報告書 -今泉口急傾斜地崩壊対策事業に伴う埋蔵文化財発掘調査-』太田市教育委員会、1996年。
- 『今泉口八幡山古墳』太田市教育委員会、1997年。
外部リンク
編集- ウィキメディア・コモンズには、今泉口八幡山古墳に関するカテゴリがあります。