今出川通(いまでがわどおり[1])は京都市中心市街地北部の主要な東西の通りの一つ。 東は左京区銀閣寺町(銀閣寺門前)から、西は北区等持院西町(京福電気鉄道等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅のやや西にある等持院1号踏切の北)まで[2][3]。全長約7km[3]

地図
今出川通
今出川通、寺町付近から西方向を見る
烏丸今出川交差点より東側を見る
今出川御門

概要

編集

沿道には京都大学同志社大学同志社女子大学、さらに足を伸ばせば京都府立医科大学、かつては立命館大学(現在は衣笠に移転)などもあり、古書店[4]、や私設図書館[5]なども見られ、特に東部は学生街の様相を呈している[3]

平安京の範囲からは北に外れているが、後に市街地が北東へ拡大したことにより街路が作られており、中世の北小路にほぼ該当するとされる[6][7]。現在の京都御苑京都御所)の北端を通る。

「今出川」の名前は鴨川分流の今出川が東洞院通から東京極大路(現在の寺町通)まで通りに沿って流れていたことに由来する[3]

近世には、東は鴨川河原より西は新町西入までであり、東の起点は「大原ロ」(大原からの道の京都への出入口の意)と呼ばれた[2]。小川通以西は近世の須磨町通にあたる。この通りは現在の上七軒交差点から北に振れて進み北野天満宮東門に至っていた[8]

明治時代末の京都市三大事業により、烏丸通千本通間において拡幅・市電今出川線)敷設が行われ、その後京都市区改正設計により順次延伸された[9]鴨川から東は東今出川通とも呼ばれる[2]

沿道の主な施設

編集

東から。「上ル」「下ル」は交差する通りを北または南へ入ることを意味し、今出川通には面していない。

交差する道路など

編集
  • 交差する道路などの特記がないものは市道
交差する道路など
北←<今出川通>→南
交差する場所 路線番号
- 哲学の道> 左京区 府道101号 東↑
∧今出川通∨
↓西
- 鹿ヶ谷通>
白川 西田橋
市道182号蹴上高野線
<白川通>
白川通今出川
神楽岡通>
<志賀越道 -
市道181号京都環状線
<東大路通>
百万遍
<川端通> 川端今出川
高野川
賀茂川
鴨川 賀茂大橋
上京区
府道32号下鴨京都停車場線
<河原町通>
河原町今出川
<寺町通>
国道367号
<烏丸通>
烏丸今出川
<新町通> 今出川新町
府道38号京都広河原美山線
<堀川通>
堀川今出川
<智恵光院通> 今出川智恵光院
府道31号西陣杉坂線
<千本通>
<千本通> 千本今出川
<旧七本松通
<七本松通>
<上七軒通
<七本松通> 上七軒
<御前通>
<今小路通>
<今小路通>
中立売通>
<御前通>
北野天満宮
天神川 北野橋
北区
市道181号京都環状線
<西大路通>
北野白梅町
-
<馬代通>

LRT導入構想社会実験

編集

京都市は日本を代表する国際観光地であり、全国各地から多くの観光客が訪れる。しかしながら京都市内(とりわけ洛中地域)では交通渋滞の慢性化が社会問題となっており、今出川通も例外ではない。この渋滞問題を緩和するためにLRT構想が立ちあげられ、大環状線、東大路通線などが立案された。その中で社会実験の実験線として今出川線が選ばれた。

その理由としては、次の三点が挙げられる。

  • 特に金閣などのある白梅町地域と銀閣のある北白川地域の両観光地地区を行き来するには要と言える道路であるうえ、その途中の烏丸今出川には京都御所や同志社大学、百万遍には京都大学と、主要施設が林立しており、交通量が多いこと。
  • この区間が結ばれた場合、叡山電鉄京阪電車)と京福北野線の相互乗り入れが可能になり、採算性が高いとみなされること。
  • この区間が結ばれた場合、幅の狭い今出川通周辺住民・商店に与える影響が大きいと思われるため、その検証をする必要があること。

これらの点を考慮し、2007年1月24日に今出川通の白梅町~出町柳間での交通実態の調査が行われた。

しかしながらこの調査の結果、車両幅員のせまい今出川通(特に烏丸今出川付近)ではかえって渋滞が悪化したうえ、悪影響が出たという実験後の市民アンケートの結果が出ている。更に、周辺住民の反対運動もあることから、実験以降LRT導入実現への具体的な動きはない。2010年には見通しが立たないことを理由に推進団体が解散の意向を示したとの報道がなされた。

社会実験に至る過程、また構想そのものに関する事項は、京都市LRT構想を参照。

脚注

編集
  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。(→「京都市内の通り#表記の差異」参照)[]
  2. ^ a b c 『京都大事典』 (1984), p. 63, 今出川通
  3. ^ a b c d 『京都の大路小路』 (1994), p. 122-125, 今出川通
  4. ^ 京都府古書籍商業協同組合 内『京都古書店絵図』によれば、特に京都大学近辺に集中していることがわかる。
  5. ^ 一例として、銀閣寺近辺、白川通との交差点付近にあるもの [1]。有料自習室のようなものと解説されている。
  6. ^ 北小路通とは異なる。
  7. ^ 『京都市の地名』 (1979), p. 531, 今出川通
  8. ^ 『京都市の地名』 (1979), p. 531, 須磨町通
  9. ^ 京福電気鉄道北野線北野駅)に接続するため、[要出典]七本松通上七軒)から西側は西大路通(北野白梅町)までの間が斜行新設された。
    今出川線は何度か延伸され、最終的には1976年まで白川通(銀閣寺道電停)から西大路通白梅町電停)の間を走っていた。

参考文献

編集
  • 佐和隆研奈良本辰也吉田光邦他 編『京都大事典』淡交社、1984年。ISBN 4-473-00885-1 
  • 千宗室森谷尅久監修 編『京都の大路小路』小学館、1994年4月。ISBN 978-4-09387-105-1 
  • 林屋辰三郎村井康彦森谷尅久 編『京都市の地名』平凡社〈日本歴史地名大系27〉、1979年。ISBN 4-582-49027-1 

関連項目

編集
京都市内の東西の通り
西は
北区等持院西町
まで
北隣の通り:上七軒通五辻通上立売通御蔭通 東は
銀閣寺門前
まで
今出川通
南隣の通り:一条通元誓願寺通武者小路通石薬師通