下津町 (稲沢市)
下津町 | |
---|---|
北緯35度14分58.7秒 東経136度49分24.38秒 / 北緯35.249639度 東経136.8234389度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
面積 | |
• 合計 | 0.1257786 km2 |
人口 (2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2] | |
• 合計 | 864人 |
• 密度 | 6,900人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
492-8075[WEB 3] |
市外局番 | 0587[WEB 4] |
ナンバープレート | 尾張小牧[WEB 5] |
地理
編集字一覧
編集- 石田浦(イシダウラ)[WEB 6]
- 石田切(イシダキリ)[WEB 6]
- 北カマ(キタカマ)[WEB 6]
- 北丹波(キタタンバ)[WEB 6]
- 北団栗西切(キタドングリニシキリ)[WEB 6]
- 北中切(キタナカギリ)[WEB 6]
- 北六反田(キタロクタンダ)[WEB 6]
- 銚子原(チヨウシハラ)[WEB 6]
- 鳥帽子(トリボウシ)[WEB 6]
- 流(ナガレ)[WEB 6]
- 西クタラケ(ニシクタラケ)[WEB 6]
- 西国府(ニシコクブ)[WEB 6]
- 西下町(ニシシモマチ)[WEB 6]
- 西知光寺(ニシチコウジ)[WEB 6]
- 西森(ニシモリ)[WEB 6]
- 東石田(ヒガシイシダ)[WEB 6]
- 東クタラケ(ヒガシクタラケ)[WEB 6]
- 東国府(ヒガシコクブ)[WEB 6]
- 東下町(ヒガシシモマチ)[WEB 6]
- 東惣合田(ヒガシソウゴデン)[WEB 6]
- 東知光寺(ヒガシチコウジ)[WEB 6]
- 東細廻(ヒガシホソマワリ)[WEB 6]
- 東森(ヒガシモリ)[WEB 6]
- 弁天前(ベンテンマエ)[WEB 6]
- 南カマ(ミナミガマ)[WEB 6]
- 南下河原(ミナミシモガワラ)[WEB 6]
- 南丹波(ミナミタンバ)[WEB 6]
- 南団栗西切(ミナミドングリニシキリ)[WEB 6]
- 南中切(ミナミナカギリ)[WEB 6]
- 南堀田(ミナミホリタ)[WEB 6]
- 元番神(モトバンジン)[WEB 6]
- 芳子田(ヨシコダ)[WEB 6]
交通
編集施設
編集- 下町児童遊園
- 阿弥陀寺
- 妙長寺
歴史
編集地名の由来
編集沿革
編集この節の加筆が望まれています。 |
- 1889年(明治22年) - 中島郡下津村となる[1]。
- 1906年(明治39年) - 稲沢町大字下津となる[1]。
- 1958年(昭和33年) - 稲沢市下津町となる[1]。
- 1929年(昭和44年) - 一部が菱町・井之口北畑町に編入される[1]。
- 1977年(昭和52年)から1984年(昭和59年)まで - 一部が下津細廻町・下津栗林町・陸田一里山町・陸田宮前町・下津牛洗町・下津長田町・下津鞍掛町・下津穂所町・下津小井戸町・下津片町・下津高戸町・下津光明寺町・下津蛇池町・下津ふじ塚町・下津住吉町・下津北山町・下津南山町・下津新町・下津大門町・下津矢口町・駅前にそれぞれ編入される[1]。
人口の変遷
編集国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 7] | 245世帯 874人 |
|
2000年(平成12年)[WEB 8] | 235世帯 845人 |
|
2005年(平成17年)[WEB 9] | 357世帯 1121人 |
|
2010年(平成22年)[WEB 10] | 305世帯 932人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 11] | 298世帯 896人 |
|
2020年(令和2年)[WEB 2] | 336世帯 864人 |
脚注
編集WEB
編集- ^ “愛知県稲沢市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2023年5月5日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
- ^ “読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ “ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af “愛知県稲沢市下津町の住所一覧”. ゼンリン. 2024年5月24日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
書籍
編集参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。