三兵戦術(さんぺいせんじゅつ : Taktik der drei Waffen)は、おおむね16世紀末から19世紀の陸上戦闘において兵科を歩兵騎兵砲兵に3区分して運用した戦術のこと。のちの諸兵科連合に通じるものである。

概要

編集

16世紀スペイン軍はスイス傭兵パイク方陣[1]を改良して導入し、テルシオというパイク兵と銃兵を連携させた隊形[2]を開発して圧倒的な陸軍力を誇り、欧州各国も同国に倣ってこれを導入した。

そして1584年以降、オラニエ公マウリッツがこのテルシオへの対抗策を進め、中央の長槍(パイク)兵の両脇に銃兵(当時はマスケット銃)を置くテルシオより小型な「大隊」[3]を開発し、更に反転行進射撃オランダ語版を生み出した。さらに1597年頃には従来の騎兵部隊に短銃とサーベルで武装し襲撃を主任務とした「竜騎兵」を編入した[4]。その後火砲の研究が進み、マウリッツは1600年頃、後にグスタフ・アドルフにも模倣される規格化され野戦で機動的に運用可能にした3ポンドと6ポンドの野戦砲を導入した[5][6]。これらを組み合わせることによって三兵戦術の基盤が完成した。

この戦術思想をさらに発展させ実践したのがスウェーデングスタフ2世アドルフであり、彼の軍隊の基本隊形にマウリッツが考案した「大隊」が用いられている。しかしグスタフ・アドルフは小銃が軽量化されたため、銃兵を3列横隊に並べて一斉射撃を行わせることで火力を高めることに成功した。さらに騎兵には抜刀突撃(サーベル・チャージ)を行わせ、野戦砲にも軽量な3ポンド砲を多量に採用したため[7]、三兵が非常に密接に援護しあうことが可能となった。そしてパイク兵は17世紀にソケット式の銃剣が導入されるにしたがってその姿を消し、歩兵は全て銃兵となり、火力は更に高まることとなった。

フランス帝国皇帝ナポレオン1世は、これらの軍事技術を生かし、合理化して運用すること(統合運用)に成功。後の戦術思想に大きな影響を残すこととなる。20世紀に入り、機関銃戦車航空機など新しい兵器・兵科の出現、そして騎兵の衰退と共に三兵戦術は諸兵科連合へと発展的解消していった。

日本への導入

編集

日本では1847年弘化4年)に高野長英がオランダの兵学書「Taktiek der drie wapens」[8]を翻訳し、『三兵答古知幾(さんぺいタクチーキ)』として紹介している[9]


脚注

編集
  1. ^ 古代のファランクス隊形を参考としている[要出典]
  2. ^ テルシオを陣形とする誤解はしばしば見られるが、実際にはテルシオとは編制名(部隊名)である。特にテルシオが戦場でとる隊列に注目する場合はテルシオ陣形・テルシオ戦術などと書かれる。陣形に着目して「スペイン方陣 Spanish square」と呼ばれることもあった。
  3. ^ 定員550名。古代ローマ軍団コホルスを参考にした。George Gush. “Renaissance Warfare - Part 19 - the Dutch army” (英語). 2021年4月23日閲覧。
  4. ^ ただしこの時代の一般的な竜騎兵はマスケット銃を持ち乗馬移動する歩兵として運用されていた。
  5. ^ 『戦略戦術兵器事典3 ヨーロッパ近代編』 学習研究社83p
  6. ^ 「グスタフ・アドルフはまた、砲兵を攻撃の道具に変えた。彼は戦闘の決勝点に最大火力の集中を望んだ。新しい連隊砲はその機動性でもって、グスタフのこの狙いに答えた。それまで、砲兵は戦闘前に据え付けられ、ずっとその場所に留まり、動かせなかった。軽量の連隊砲は思うままに動かせた」Henrik O. Lunde (2014) (英語). A Warrior Dynasty: The Rise and Decline of Sweden as a Military Superpower. Casemate. p. 71. ISBN 9781612002439. https://books.google.co.jp/books?id=CqBZBAAAQBAJ&pg=PA71#v=onepage&q&f=false 2021年4月26日閲覧。 
  7. ^ これはフランスがスウェーデンの三十年戦争参戦に対して行ったベールヴァルデ条約における多額の資金援助による所が大きい[要出典]
  8. ^ Heinrich von Brandt原著 JJ VAN MULKEN訳 (1837) (オランダ語). Taktiek der drie wapens, infanterie, kavalerie en artillerie.(三兵器の戦術。歩兵、騎兵、砲兵). BROESE & COMP.. https://books.google.co.jp/books?id=A5VjAAAAcAAJ 2021年4月23日閲覧。 
  9. ^ 名著・貴重書/江戸幕府旧蔵の和漢書/1和書”. 静岡県立葵文庫. 2021年4月23日閲覧。 “「答古知幾」とは、オランダ語の戦術を意味するTaktiekの音訳である”

関連項目

編集