七ヶ浜町
七ヶ浜町(しちがはままち)は、宮城県中部の太平洋沿岸に位置する町。仙台市東側の半島状の地にあり、宮城県内さらに北海道・東北地方においても最小の面積の市町村である[1]。
しちがはままち 七ヶ浜町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 宮城県 | ||||
郡 | 宮城郡 | ||||
市町村コード | 04404-1 | ||||
法人番号 | 2000020044041 | ||||
面積 |
13.19km2 | ||||
総人口 |
17,197人 [編集] (推計人口、2024年12月1日) | ||||
人口密度 | 1,304人/km2 | ||||
隣接自治体 | 仙台市、多賀城市、塩竈市 | ||||
町の木 | クロマツ | ||||
町の花 | ハマギク | ||||
七ヶ浜町役場 | |||||
町長 | 寺澤薫 | ||||
所在地 |
〒985-8577 宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字丑谷辺5番地の1 北緯38度18分16秒 東経141度03分33秒 / 北緯38.30453度 東経141.05914度座標: 北緯38度18分16秒 東経141度03分33秒 / 北緯38.30453度 東経141.05914度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
町域は、日本三景の一つである松島の南部に当たる。海沿いに7つの集落があったことから、「七ヶ浜」と名づけられた。7つの集落とは湊浜、松ヶ浜、菖蒲田浜、花渕浜、吉田浜、代ヶ崎浜、東宮浜である。
地理
編集宮城県の中部に位置し、松島丘陵が仙台湾に半島状に海に突き出した形になっている七ヶ浜半島を町域としている。この半島は江戸時代、基部を横断するかたちで貞山運河が造られ、それによって島のような状態となっている。山として韮山、また湖沼には阿川沼がある。気候は比較的温暖で、寒暖の差が少ない。キャッチフレーズは、「うみ・ひと・まち 七ヶ浜」。隣接自治体は仙台市(宮城野区)、多賀城市、塩竈市である。
七ヶ浜ニュータウン汐見台
編集1972年に七ヶ浜町が策定した長期基本構想ではニュータウン造成計画が主軸と据えられた。そして、町は造成にあたって民間企業との共同開発方式をとる決断に至り、文化振興や町づくりの面で前向きに取り組んでいた西武流通グループ傘下の西武都市開発(のちの西洋環境開発)がパートナー企業として選定された[2]。しかし、仙台圏における宅地供給は長期的には過剰とみられていたほか、開発地の市街化区域への編入も未定であり、さらに町が仙台市から遥か遠方に位置するとみなされていたことなどから開発の推進は難渋を極めた。
こうした事態を受け、西武都市開発は従来の宅地開発にはない新たな構想として、オランダの都市開発に採用されていたボンエルフを導入すること[3]、さらに歩行者専用の緑道を設けること、加えて開発地区をなだらかな南面傾斜として植栽し、区域全体を公園とするなどのプランを提示した。これによって、1977年7月には市街化区域への編入も決定した[4]。だがボンエルフ導入は既存の法体系と矛盾する為、翌年春には開発申請が止められた。しかしながら、西武都市開発担当者や当時の赤間今雄町長[注釈 1]が、宮城県や建設省に足繁く出向きボンエルフの必要性を説いたことが奏功し、1978年12月には開発許可が下り、1979年5月着工。1980年9月には第一期販売が開始され、即日完売した[4]。
この七ヶ浜ニュータウン汐見台のボンエルフ計画は、1983年4月には国際交通安全学会賞を受賞したほか、その後の国内のニュータウン計画でコミュニティ道路が採用される端緒となった[4]。
人口
編集2010年国勢調査において昼夜間人口比率が65.0パーセントであり、日本の市区町村の中では最も低い値であった。
七ヶ浜町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 七ヶ浜町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 七ヶ浜町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
七ヶ浜町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
歴史
編集- 縄文時代、大木囲貝塚がつくられた。
- 奈良時代、陸奥国の国府・多賀城に隣接し、国府厨(こくふのくりや)が置かれた。豊富な海産物が多賀城に送られた。
- 1889年(明治22年)
- 1959年(昭和34年)1月1日 町制施行し、七ヶ浜町となる。
- 1980年9月 - 汐見台地区(七ヶ浜ニュータウン)分譲開始。
- 2011年(平成23年)3月11日 東北地方太平洋沖地震により被災
東日本大震災
編集2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、津波により町の面積の約4分の1が浸水した[5][6]。
-
津波により壊滅状態となった菖蒲田浜付近
-
菖蒲田浜の海岸には、約4km先の仙台港からのコンテナが漂着
-
津波により屋根の上に打ち揚げられた漁船
-
津波によって電柱に引っかかったアルバム
行政
編集議会
編集- 町議会議員
平成27年9月11日現在
施設
編集消防
編集- 本部
- 消防署
- 七ヶ浜消防署(七ヶ浜町汐見台7丁目5番地の322)
郵便局
編集- 汐見台郵便局
- 菖蒲田郵便局
- 吉田浜郵便局
運動施設
編集- サッカー場
姉妹都市・提携都市
編集海外
編集- 姉妹都市
国内
編集- 提携都市
経済
編集産業
編集- 産業別就業人口(2000年)
- 第一次産業 525人
- 第二次産業 3,392人
- 第三次産業 6,386人
- 分類不能 24人
- 合計 10,327人
- 町の北東には東北電力仙台火力発電所があり、火力発電(コンバインドサイクル発電)を行っている。敷地内にメガソーラー発電設備が稼働中である。
金融機関
編集電力
編集- 発電所
教育
編集中学校
編集- 町立
小学校
編集- 町立
- 七ヶ浜町立汐見小学校
- 七ヶ浜町立亦楽小学校
- 七ヶ浜町立松ヶ浜小学校
- 七ヶ浜中学校と亦楽小学校は、文部科学省が推進する「学力向上フロンティア」指定校(フロンティアスクール)である。
幼稚園
編集- 和光幼稚園(同町で一番歴史のある幼稚園で3世代で同じ幼稚園に通っている園児も少なくない。)
- 遠山幼稚園
- 汐見台幼稚園
- 第二柏幼稚園
交通
編集鉄道
編集町内に鉄道はなく、隣接する多賀城市のJR東日本仙石線下馬駅または多賀城駅よりバスを利用する。
バス
編集道路
編集- 町内を走る県道:宮城県道58号塩釜七ヶ浜多賀城線
港湾
編集観光
編集名所・旧跡
編集- 主な神社
- 主な史跡
- その他
- 御殿場(伊達政宗の別荘があったとされる)
- 多聞山(松島四大観の1つ。「偉観」)
観光スポット
編集文化・名物
編集祭事・催事
編集- 七の市(各月の最終日曜日に開催)
- みやぎ国際トライアスロン 仙台ベイ七ヶ浜大会(毎年7月に開催)
- 塩竃みなと祭(同祭内の神輿渡の順路上で花渕浜漁港に接岸し神職が祝詞を奏上する)
- 毘沙門堂のお歳とり(代ヶ崎浜多聞山の毘沙門堂で12月13日に行われるお祭りで湯豆腐が振舞われる)
スポーツ
編集出身・関連著名人
編集七ヶ浜町を舞台とした作品
編集- かんなぎ - 本作が2008年にアニメ化された際に登場する神社のモデルが鼻節神社であると同作のファンに見なされて、多くのファンが同地を訪れている。これを受けて地元の商工会は2009年夏に『アニメ「かんなぎ」による観光戦略事業実行委員会』を組織して観光キャンペーンを行った。詳細はかんなぎ アニメの舞台を参照。
脚注
編集注釈
- ^ 在任1971年4月 - 1991年4月。同町名誉町民。
出典
- ^ “七ヶ浜町の現況”. 七ヶ浜町. 2024年11月8日閲覧。
- ^ 『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』p.248
- ^ “汐見台ニュータウン 宮城県宮城郡七ヶ浜町汐見台”. 一般財団法人 住宅生産振興財団 2015年8月20日閲覧。
- ^ a b c 『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』p.249
- ^ “知識と情報 50人が難逃れる”. 日本放送協会 (2011年3月19日). 2011年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月24日閲覧。
- ^ 石川智, 鹿島薫, 七山太、「宮城県阿川沼と周辺低地に残された津波堆積物」 『日本地理学会発表要旨集』 2012年 2012a巻 2012年度日本地理学会秋季学術大会 セッションID 101, p.100124-, doi:10.14866/ajg.2012a.0_100124
- ^ 平成21年8月1日より七ヶ浜町民バス「ぐるりんこ」を運行します(七ヶ浜町)
参考文献
編集- 由井常彦編 『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』 リブロポート、1991年。 ISBN 4845706253