一萬田氏(いちまだし)は、日本氏族。著名な一族は、九州豊後国(現・大分県)を本拠とした一族で、豊後国の戦国大名大友氏庶家であり、鎌倉時代から戦国時代にかけて、御紋衆を務めた。居城は大野郡一萬田村の小牟礼城及び支塁の鳥屋城

一萬田氏
家紋
抱き花杏葉だきはなぎょうよう
算木さんぎ
本姓 大友氏
家祖 大友時景
種別 武家
出身地 相模国足柄上郡大友荘
主な根拠地 豊後国
著名な人物 一萬田親泰
一萬田親実
一萬田鑑実
一萬田鎮実
一万田尚登
凡例 / Category:日本の氏族

概要

編集

一萬田村に土着して一萬田姓を名乗った大友能直の三男である大友時景(景直)を祖とする。時景が延応2年/仁治元年(1240年)頃に築城した鳥屋城を400年近く治めた。

薩摩藩島津氏の大友氏領への侵攻によって起きた天正の戦では、島津側に寝返り、後に大友宗麟切腹を命じられた。城は宗像鎮統が継いだものの天正20年/文禄元年(1593年)に廃城となり、鎮統も慶長5年(1600年)の石垣原の戦いで大友軍の下で討ち死にした[1]

その後も支流や末流の一族は存続し、第二次世界大戦後(昭和20-30年代)の金融界・経済界に重きを成した一万田尚登はその末裔である。

家紋

編集

家紋は、日本最古の家紋集『見聞諸家紋』に大友豊後守親繁の杏葉として登録されている。正確には抱き花杏葉紋である。

著名な人物

編集

一萬田時景

編集

大友家乗によれば[2]、建久7年(1196年)正月11日、豊前豊後両国に守護鎮西奉行として入った大友能直六男の兵衛尉時景は、大野郡一萬田村を領して一萬田の俗姓を名のり、一萬田氏の家祖となった。一萬田氏の居城である小牟礼城を築いたとされている。

一萬田鑑実

編集

一萬田鑑実は兵部大輔として大友氏に仕えた後に出家したが、その後、大友宗麟に自刃を命じられた。

一万田尚登

編集

一万田尚登日本銀行総裁(第18代)、大蔵大臣(第58596063代)、衆議院議員(5期)などを歴任。日本銀行総裁としての在任期間3115日間は歴代最長となる。一萬田自身の鋭い眼光の目つきと彫りの深い容貌もあいまって「法王」の異名を取り、戦後の金融界、経済界に重きを成した。
国際基督教大学(ICU)の設立にあたり、尚登自身は仏教徒クリスチャンではないにもかかわらず募金運動の先頭に立ち、昭和24年(1949年)の半年間に1億5000万円を集めた。

系譜

編集

[3]

(長男大友親秀 、二男大友能秀、四男大友能郷 、五男大友泰広
  • 一萬田光景 - 兵衛太郎。一萬田氏を家号とする。法名孔釈。
  • 宣景
  • 宣政
  • 真政
  • 貞直
  • 貞政
  • 直弘
  • 直政 - 治部大輔
  • 家泰 - 治部大輔
  • 直泰(有泰) - 左京大夫
  • 常泰
  • 一萬田鑑実 - 兵部大輔。大友宗麟に自刃を命じられ死亡

史跡

編集

大分県豊後大野市朝地町を通る国道57号沿いの市万田川向原川にはさまれた区域に(旧一萬田村の位置の参考となるが)、文化財史跡として「一萬田氏館跡」がある。標高276メートル。付近に朝倉文夫記念館

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 矢島嗣久「豊後の武将、宗像掃部鎮統 大友吉統」『別府史談』第28巻、別府史談会、2015年3月、40-46頁、CRID 1050845762586291712 
  2. ^ 大分県人名事典 本文編(19)」、宇佐市市民図書館『郷土スペース月報』。2003年12月。
  3. ^ #播磨屋
  4. ^ 一萬田』。姓氏家系大辞典. 第1巻、1934年。
  5. ^ シニアネット久留米筑後電子書庫研究会 (2021=07-17). “三原城跡”. 大刀洗町歴史探訪. シニアネット久留米筑後電子書庫研究会. 2021年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月17日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集