ヴォー・グエン・ザップ

ベトナム人民軍の将軍

ヴォー・グエン・ザップベトナム語Võ Nguyên Giáp / 武元甲[1][2][3][4] / 武原甲[5][6][7] / 武源甲[8]1911年8月25日 - 2013年10月4日[9])は、ベトナム軍人政治家ベトナム共産党政治局員。ベトナム人民軍(QĐND)総司令官。最終階級は大将であった。

ヴォー・グエン・ザップ
Võ Nguyên Giáp 武元甲/武原甲/武源甲
第一次インドシナ戦争時のザップ(1949年)
渾名 赤いナポレオン
生誕 (1911-08-25) 1911年8月25日
フランス領インドシナ連邦の旗 フランス領インドシナクアンビン省レトゥイ県
死没 (2013-10-04) 2013年10月4日(102歳没)
ベトナムの旗 ベトナム社会主義共和国ハノイ市108軍中央病院207号室
所属組織 ベトナムの旗 ベトナム人民軍 (QĐND)
軍歴 1944年 - 1991年
最終階級 大将
除隊後 ベトナム共産党党員
署名
テンプレートを表示
ヴォー・グエン・ザップ
各種表記
漢字チュノム 武元甲/武原甲/武源甲
北部発音: ヴォー・グエン・ザップ
日本語読み: ぶげんこう
テンプレートを表示

優れた軍事戦術家であったザップは機動性を重視した戦略を好み、その動きは神出鬼没と呼ばれた[10]フランス植民地支配の際、ディエンビエンフーの戦いによって、フランス領インドシナからベトナムを解放し、ベトナム戦争ではベトナム人民軍の指導者としてアメリカ軍及び南ベトナム軍との戦いを指揮し、ベトナムを再統一する大きな原動力となった。その名采配から、西側諸国からは「赤いナポレオン」と呼ばれ[11] [12] 、ベトナム人民からは「ベトナム救国の英雄」として、ホー・チ・ミンと共に、深い敬愛と尊敬を集めた[13]

経歴

編集

独立運動

編集
 
ザップとホー・チ・ミン(右)

1911年(1912年説あり[14])、フランス領インドシナクアンビン省レトゥイ県に生まれる[15]。父のヴォー・クアン・ギエム(Võ Quang Nghiêm、漢字:武光厳)と母のグエン・ティー・キエン(Nguyễn Thị Kiên、漢字:阮氏堅)[16] は地主であり、何不自由ない幼少期を過ごした。 父は炭鉱職員として働く傍ら独立運動家でもあり、ザップが生まれる前にも2度独立運動に参加していた。しかし1919年、植民地政府の転覆計画にかかわったとして逮捕され、その数か月後に獄死した。また同時期にザップの姉も逮捕され、間もなく釈放されたものの数週間後に病死した[17]

兄から自宅で教育を受けたのち、1924年、当時の首都フエ国学(国立リセ)に入校した[16]。この時、フエで「川辺の爺さん」と呼ばれていたファン・ボイ・チャウとも会っており、チャウの講義を聞いている。なお、のちに南ベトナムの大統領となるゴ・ディン・ジエム(父が学校の設立者)、ホー・チ・ミンも同学校の出身である[18]

しかし1926年、学生組織を組織したことで退学処分となり、帰郷。このころ、地下組織であった新ベトナム革命党に入党し、そこで共産主義思想に触れた[19]。フエに戻ったザップは学生運動に身を投じるも逮捕。懲役2年の判決を受けラオ・バオ刑務所(en)に収監される。13か月後、証拠不十分で釈放[20] されたザップはインドシナ共産党に加入[16]。反政府デモに参加したことで、2年間刑務所に服役する。

出所後の1933年、インドシナ大学(現ベトナム国家大学ハノイ校)(アルベール・サロ学校との説もあり[21])に入学[16][22] 。法学と政治・経済を学んだ。

在学中、下宿先であった大学教授[23] の娘グエン・チー・ミン・ジャンと出会う[24]。ともに独立運動に参加していた二人は相思相愛となり、1938年5月に結婚。翌年、一女ホン・アンをもうける[24][25]

在学中のザップは、学生運動に熱中するあまり学業をおろそかにしてしまい、行政法審判官の試験に落第してしまった。法律家としての将来を閉ざされたザップは、ハノイ市内にあるタンドン学校の歴史教師として教鞭を執る傍ら、ヒュン・チュク・クアン(en)の「人民の声」をはじめ多くの革新系新聞にベトナムの社会・経済情勢、国際問題に関する多数の記事を寄稿した。また、自らも地下新聞「Hon Tre Tap Moi」やフランス語新聞「Le Travail」(これにはファム・ヴァン・ドンも参加している)を発行[24]。同じく共産党員であったチュオン・チンと『農民問題』を共著した。

また同時期、ザップが興味を持つようになったのが軍事学・哲学であった。彼は孫子を尊敬し、ナポレオン・ボナパルトのリーダーシップについて研究し、トーマス・エドワード・ロレンスの「知恵の七柱」に感銘を受けた。これは後年、彼の指揮官としての能力を発揮させる大きなきっかけとなった[26]

1939年に、フランス植民地政府によりインドシナ共産党が禁止され、ザップは中華民国内の中国共産党支配地域に亡命した。ザップの妻と従姉妹は、フランス当局により逮捕され獄死した。1940年にザップはホー・チ・ミンと出会い、間もなく彼の側近の1人となった。1942年11月、カオバンの第一回ベトミン全省代表大会が開催され、他の地区への運動拡大方針が決定されると、ザップはレ・ティエト・フン (Le Thiet Hung) と共に南進の責任者となった[27]第二次世界大戦下の1944年に、ベトナム解放軍の前身である武装宣伝旅団ベトナム語版を組織し、1945年の八月革命時の権力奪取の際、重要な役割を果たした。

1945年4月15日から20日の北圻軍事会議において、各武装勢力をベトナム解放軍に統合すること、全国に7つの戦区を設置することが決定され、北圻軍事委員会が設置されると、同委員に任命された[28]。さらに5月15日、ベトナム解放軍が正式発足すると、最初の司令部をザップ、チャン・ダン・ニンチュー・ヴァン・タンの3人で構成した[28]。同年8月、インドシナ共産党中央常務委員会(後の政治局)委員に選出。同年9月、ベトナムの独立宣言とともに、臨時政府の内務大臣に任命された[29]

1946年1月1日、ベトミンと他党派による臨時連合政府が成立すると内務大臣に留任[30]。1946年3月2日、第1期国会第1回会議において、抗戦連合政府の抗戦委員会主席に選出[31]。11月3日、ホー・チ・ミン内閣の国防大臣に任命された[32]

インドシナ戦争

編集

フランスとの戦闘が本格化する1946年11月30日、ザップはベトナム軍総指揮官に任命され、同年12月からの第一次インドシナ戦争において、ゲリラ戦を指揮した。1948年1月20日の政府主席令110号に基づき、同年5月28日、ベトナム軍初の大将に任命[33][34]。1947年から一時、国防大臣職をタ・クァン・ブウ (Tạ Quang Bửu) 次官と交代したが、1948年7月に再び国防大臣に任命された[32]。1949年3月、司令部組織の改称に伴い、ベトナム軍総司令官となる。

1951年2月、ベトナム労働党第2回党大会において党組織が再建されると、党中央委員および政治局員に選出され、党内序列第5位となった[35]

1954年3月から5月まで、56日間戦争のディエンビエンフーの戦いにおいて、フランス軍の裏をかく人海戦術で、名采配を何度となく行い、その結果フランス軍を徹底的に打ち破った。

1955年9月、ファム・ヴァン・ドン内閣の副首相に任命され、国防大臣を兼務[36]。1956年10月、党書記局書記を兼務[35]

1960年9月の第3回党大会において党政治局員に再選出されるが党書記は退任し、党内序列第6位となる[37][38]。1960年から1963年1月、国家科学委員会主任(閣僚級)も兼務した[39]

しかしながら、中ソ対立時代が始まり、ベトナムにおいても1963年12月の第3期党中央委員会第9回総会において「現代修正主義」が批判されると、ソ連との結びつきが強いザップの立場は弱まった。ホー・チ・ミンが直接にザップを擁護したため、問題の表面化は阻止されたといわれるが、親ソ派幹部の多くが失脚した[40]

ベトナム戦争

編集

ベトナム戦争が始まった時、ザップは引き続きベトナム人民軍総司令官として北ベトナム軍を指揮し、南ベトナム軍とアメリカ軍と対峙して、ベトナムを再統一する大きな原動力となった。

ベトナム戦争後

編集
 
ヴォー・グエン・ザップ(2008年)

1976年の南北ベトナム統一後も、副首相兼国防大臣に留任[41]。同年12月の、ベトナム共産党第4回党大会において、政治局員に再選出された[42][43]。しかし、大会後はヴァン・ティエン・ズン将軍が、実質的に国防大臣の役を務めるようになった[44]

戦争終結後、隣国カンボジアのポル・ポト政権との関係が険悪化する中、1977年9月24日にカンボジア軍が南部タイニン省に越境攻撃を仕掛け、千人近くの死傷者を出す事件が起きた[45]。これを受けて9月30日、ホーチミン市で政治局緊急集会が開かれ、中国による調停の申し出を受け入れると同時に、ザップには和解が失敗した場合の報復処置の計画を練るよう指示が与えられた[46]。12月中旬、5万のベトナム軍がカンボジア国境を越え、1週間で20キロ侵攻した。ザップは当初からごく短期間の侵攻に留める予定でいたが、カンボジア側が紛争を公にしたことで、予定を繰り上げて1月6日に引き揚げを完了させた[47]

ザップは1978年12月のカンボジアへの全面侵攻には反対したといわれる。しかし同年1月にはレ・チョン・タン副総参謀長とともにカンボジアに隣接する第7軍管区を訪問し、チャン・ヴァン・チャ管区司令官と軍事状況を討議している[48]。さらに1月29日にはラオスにおいてソ連のパヴロフスキーロシア語版陸軍総司令官と「カンボジア問題」を討議し、軍事侵攻の準備を整えた[49]1979年中越戦争では、中華人民共和国との戦闘を1ヶ月で撃退させた。1980年2月7日、大幅な内閣改造が実施されると、国防大臣を解任され、副首相の専任となった[50]。1982年3月、第5回党大会において、ベトナム共産党政治局から除籍され、平の中央委員に降格されたが[51]、科学技術発展問題担当副首相のポストは維持した。

政界引退

編集

1991年6月、第7回党大会で、ベトナム共産党中央委員会からも除籍され、同年8月に副首相職も解任され[52]、全てのポストから外された。政界引退後も、ベトナム共産党及び人民委員会や国会議員の汚職など、ベトナム政府の腐敗に対して、積極的にベトナム共産党に対する批判を公開書簡で続け、「真の愛国者」「ザップの兄貴」[53] と呼ばれるなど、特にベトナムの若者の間で、高い人気を誇った[54]

2011年8月25日に、満100歳の誕生日を迎え、ベトナム国内では記念行事が行われた[55]。足の自由がきかず、ハノイ市の108軍病院で寝たきりの生活を送っているが、全体的な健康状態は悪くないと報じられていた[55]

死去

編集
 
ザップの死を悼むベトナム人民
2013年10月12日

2013年10月4日、ベトナム政府広報は、ザップが同日にハノイ市内の108軍病院207号室で死去したと発表した(満102歳没)[9]ベトナム人民軍関係者の強い後押しもあり、通常は国家主席首相・国会議長そしてベトナム共産党書記長経験者のみが対象となる、国葬が営まれることとなった。

現地時間10月11日正午から13日正午にかけて、ハノイ市で行われた国葬には、ベトナム政府首脳から一般市民まで、幅広い弔問客が多く訪れた。日本からは在ベトナム特命全権大使深田博史が国葬に参列している[56]。遺体はベトナム航空の旅客機で空輸し、故郷であるクアンビン省クアンチャック県トゥソン集落に埋葬式が執り行われ、その後埋葬された[13][57]

人物

編集
  • 正式な軍事教育は受けておらず、前述のように教師時代に読んだ孫子ナポレオンロレンスなどの書物や、ゲリラ闘争を通じて独学で軍事知識を身に着けた。そのことから自らを「独学の将軍」と呼び、「藪の軍事学校に通った」と語っていた[58]
  • 趣味音楽読書であった。音楽はベートーベンリストを愛聴し、は西洋文学を耽読していた。また、自身もピアノを演奏していた[59]。これを習い始めたのは、ベトナム戦争が本格化する直前の1963年からで、多忙にもかかわらず練習を一度も休まず、2年後には『エリーゼのために』を弾きこなすまでに上達した[58]
  • 生前、長寿の秘訣について尋ねられたところ「毎日運動を欠かさず、細かいことでくよくよしないこと」と答えている[60]
  • 情熱的でありながら強い自制心をもつ人柄を評して、友人らから「をいただく火山」と渾名をつけられていた。ザップはその生涯において、亡命中に妻を獄死させたフランスへの激しい敵愾心を消すことはできなかったが、政権樹立後の外交では極力それを抑えて振る舞った。フランスのピエール・メスメル首相から、自らが第一次インドシナ戦争に参加して捕虜となった経緯を引き合いにだされ、「お互い様ゆえ、憎しみを捨てよう」と笑顔を向けられた際は、頷きを返しつつも怒りに震える手を必死に抑えていたと伝えられている[61]

著書

編集

脚注

編集
  1. ^ "Hồ Chí Minh ấn" và "Võ Nguyên Giáp ấn" : Chữ Hán và triện khắc chữ Hán của Đại tướng (1950, 1957)”. Giao Blog. 2013年6月10日閲覧。
  2. ^ 20世紀西洋人名事典「ボー・グエン・ザップ」”. コトバンク. 2022年7月1日閲覧。
  3. ^ 北朝鮮空軍のベトナム戦争参戦 公式文書で初確認”. 聯合ニュース. 2022年9月13日閲覧。
  4. ^ 100歳のベトナム戦争の英雄「韓国を憎んでいない」(1)”. 中央日報. 2023年2月9日閲覧。
  5. ^ 奠边府大捷60周年美术展在河内举行 | 文化 | Vietnam+ (VietnamPlus)
  6. ^ 卷名:「三六」海防事件(一)(020-011002-0004)(6205210)
  7. ^ 阮海臣呈蔣中正書稿
  8. ^ 丸山静雄「第一章、東の世界・西の世界」『インドシナ物語』講談社、1981年10月26日、27頁。「ホーチミンは幼名をグエン・アイコクといい、のち自らをホーチミンと呼んだが、それを漢字で書くと阮愛国、胡志明となる。ゴ・ディン・ジエムは呉延琰、ボー・グエン・ザップは武源甲、チュオン・チン国家評議会議長は長征である。〔原文ママ〕」 
  9. ^ a b MARGIE MASON and CHRIS BRUMMITT Associated Press (2013年10月4日). “"Legendary Vietnam Gen. Vo Nguyen Giap Dies"” (英語). abcNEWs. http://abcnews.go.com/International/wireStory/legendary-vietnam-gen-vo-nguyen-giap-dies-20469851 2013年10月14日閲覧。 
  10. ^ 松下喜代子『決定版 知れば知るほど面白い!孫子の兵法』株式会社西東社、2012年、15ページ、ISBN 978-4-7916-1904-7
  11. ^ “ベトナムの英雄 ザップ将軍死去 仏米との戦争指揮”. 産経新聞. 共同通信社. (2013年10月4日). https://web.archive.org/web/20131008104526/http://sankei.jp.msn.com/world/news/131004/asi13100423230001-n1.htm 2013年10月13日閲覧。 
  12. ^ “North Viet Nam: The Red Napoleon”. Time 87 (24). (June 17, 1966). http://content.time.com/time/magazine/0,9263,7601660617,00.html. 
  13. ^ a b “ベトナム「救国の英雄」国葬開始 ザップ将軍、長い弔問の列”. 産経新聞. (2013年10月4日). https://web.archive.org/web/20131014143449/http://sankei.jp.msn.com/world/news/131012/asi13101218090001-n1.htm 2013年10月13日閲覧。 
  14. ^ Gregory, Joseph (4 October 2013). “Gen. Vo Nguyen Giap, Who Ousted U.S. From Vietnam, Is Dead”. http://www.nytimes.com/2013/10/05/world/asia/gen-vo-nguyen-giap-dies.html?smid=pl-share 
  15. ^ Asian Heroes, Time Magazine
  16. ^ a b c d Vietnam war leader General dies, aged 102”. Radio France Internationale (4 October 2013). 4 October 2013閲覧。
  17. ^ Macdonald, Peter (1993). Giap: The Victor in Vietnam, p.19
  18. ^ Macdonald, Peter (1993). Giap: The Victor in Vietnam, pp.19–20
  19. ^ Macdonald, Peter (1993). Giap: The Victor in Vietnam, p20
  20. ^ Macdonald, Peter (1993). Giap: The Victor in Vietnam, p21
  21. ^ Currey (2005), pp. 28–31
  22. ^ Currey (2005), p. 36
  23. ^ Macdonald, Peter (1993). Giap: The Victor in Vietnam, p.22
  24. ^ a b c Willbanks (2013), p. 229
  25. ^ Davidson, Phillip B. (1988). Vietnam at War: The History. Novato: Presidio Press. p. 7. ISBN 0-89141-306-5 
  26. ^ Macdonald, Peter (1993). Giap: The Victor in Vietnam, p.23
  27. ^ 古田(1991年)、262ページ。
  28. ^ a b 古田(1991年)、267ページ。
  29. ^ 1945年9月2日に国民同胞に公表された臨時政府 (ベトナム語)
  30. ^ 臨時連合政府(1946年1月1日設立) (ベトナム語)
  31. ^ 抗戦連合政府(1946年3月2日設立) (ベトナム語)
  32. ^ a b 新政府(1946年11月3日-1955年) (ベトナム語)
  33. ^ ベトナム民主共和国政府主席令110号 (ベトナム語)
  34. ^ Nhớ lễ phong tướng 60 năm trước (ベトナム語)
  35. ^ a b 第2期党中央執行委員会(1951-1960年) Archived 2015年7月13日, at the Wayback Machine. (ベトナム語)
  36. ^ 拡大政府(第1期国会第5-10回会議) (ベトナム語)
  37. ^ 第3期政治局(1960-1976年) (ベトナム語)
  38. ^ 木村(1996年)、40ページ。
  39. ^ 第2期国会期政府(1960-1964年) (ベトナム語)
  40. ^ 古田(1996年)、159-160ページ。
  41. ^ 第6期国会期政府(1976-1981年) (ベトナム語)
  42. ^ 第4期党中央執行委員会(1976–1982年) Archived 2013年1月30日, at the Wayback Machine. (ベトナム語)
  43. ^ 木村(1996年)、62ページ。
  44. ^ ティン(1997年)、164ページ。
  45. ^ ショート(2008年)、568ページ。
  46. ^ ショート(2008年)、568-569ページ。
  47. ^ ショート(2008年)、572ページ。
  48. ^ 木村(1996年)、87ページ、99ページ。
  49. ^ パヴロフスキー将軍からは「チェコ介入型」の短期決戦による解決を勧告された。木村(1996年)、87ページ、99ページ。
  50. ^ 木村・竹内(1980年)、205ページ。
  51. ^ 木村・竹内(1982年)、203ページ。
  52. ^ 第8期国会期政府(1987-1992年) (ベトナム語)
  53. ^ 原語では「Anh Giáp」。ベトナムでは50歳を過ぎた人物なら Ông(翁)、さらに偉大な人物なら Bác(伯)と呼ばれるべきであり、「兄貴」呼ばわりは異例である。
  54. ^ “ベトナム戦争の英雄、ザップ将軍の国葬始まる”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2013年10月12日). https://web.archive.org/web/20131013021915/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131012-OYT1T00822.htm 2013年10月13日閲覧。 
  55. ^ a b “ベトナムの英雄、ザップ将軍が100歳に”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年8月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2504R_V20C11A8FF1000/ 
  56. ^ ザップ将軍の国葬に長蛇の列、「救国の英雄」に最後の別れ [社会] - VIETJOベトナムニュース
  57. ^ “ザップ将軍の追悼式と埋葬式” (日本語). ベトナムの声. (2013年10月13日). http://vovworld.vn/ja-JP/ニュース/ザップ将軍の追悼式と埋葬式/187434.vov 2014年1月6日閲覧。 
  58. ^ a b “ベトナムの伝説的名将 ボー・グエン・ザップ評伝 希代の戦略家 もう一つの顔は文人”. 産経新聞. 共同通信社. (2013年10月23日). https://web.archive.org/web/20131024125940/http://sankei.jp.msn.com/world/news/131023/asi13102322070005-n3.htm 2013年11月13日閲覧。 
  59. ^ “天地人 2013年11月8日(金)”. 東奥日報. (2013年11月8日). http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2013/ten20131108.html 2013年11月13日閲覧。 
  60. ^ Võ Nguyên Giáp, ヴォー・グエン・ザップは、かく語りき ベトナム戦争 4/4
  61. ^ 山田(2013,212-213)

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集
先代
-
ベトナム社会主義共和国
国防大臣
1976年 - 1980年
次代
ヴァン・ティエン・ズン
先代
タ・クァン・ブウ
ベトナム民主共和国
国防大臣
1948年 - 1976年
次代
(南北ベトナム統一)
先代
ファン・アイン
ベトナム民主共和国
国防大臣
1946年 - 1947年
次代
タ・クァン・ブウ