ヴァレリー・ラルボー
ヴァレリー・ラルボー(Valery Larbaud、1881年8月29日 - 1957年2月2日)は、フランスの詩人、小説家、随筆家、翻訳家。代表作に、子どもの繊細な感性を描いた短編集『幼なごころ』、「富裕なアマチュア」が書いた架空の全集という設定で短編小説、詩、日記によって構成される『A・O・バルナブース全集』がある。翻訳家としては、とりわけ、米国で発禁処分を受け、パリで出版されたジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』のフランス語訳・監訳(1929年)で知られる。フランス語、英語のほか、イタリア語、スペイン語でも執筆した文学的コスモポリティスムの先駆者である。
ヴァレリー・ラルボー Valery Larbaud | |
---|---|
ヴァレリー・ラルボー(1900年頃) | |
誕生 |
1881年8月29日 フランス、ヴィシー(アリエ県) |
死没 |
1957年2月2日(75歳没) フランス、ヴィシー |
職業 | 詩人、小説家、随筆家、翻訳家 |
言語 | フランス語、英語、イタリア語、スペイン語 |
国籍 | フランス |
最終学歴 | リセ・ルイ=ル=グラン、ソルボンヌ大学 |
ジャンル | 詩、小説、随筆、翻訳 |
代表作 |
|
影響を受けたもの
| |
ウィキポータル 文学 |
生涯
編集背景
編集ヴァレリー・ラルボーは1881年8月29日、フランス中部にある有数の温泉保養地ヴィシー(アリエ県)でニコラ・ラルボーとイザベル・ビュロー・デ・ゼティヴォーの一人息子として生まれた。父ニコラは薬学を修め、病院に勤務した後、ヴィシーのサン=ティヨールでミネラルウォーターの鉱泉を開発・経営し、膨大な富を築いた[1]。ラルボーが8歳のとき、父が59歳で死去し、母イザベルに育てられたが、父の遺産により学業に専念することができただけでなく、母とともに欧州各国を旅行し、さらに後にこの遺産を相続したため、労働によって生計を立てる必要もなかった[1]。
教育
編集地元の小学校に通っていた頃に耽読したのはジュール・ヴェルヌの冒険小説とピエール・ロティの『秋の日本』[2](Japoneries d’automne)であった[3]。
中等教育からはパリまたはパリ近郊の学校に通った。フォントネー=オー=ローズ(オー=ド=セーヌ県)のコレージュ・サント=バルブ=デ=シャンは、パリ最古の中等教育機関コレージュ・サント=バルブを本校とするカトリック系の私立学校で、ポール・デシャネルをはじめとする多くの文化人を輩出した名門校であり、1911年発表のラルボーの小説『フェルミナ・マルケス』の舞台となった[4]。次いでパリのリセ・アンリ=カトルに入学したが、ムーラン(アリエ県)に越したために同地のリセ・テオドール=ド=バンヴィルに転校し、最後にリセ・ルイ=ル=グランを卒業。1901年にバカロレアに合格してソルボンヌ大学に入学し、1907年に学士号を取得した[1]。
執筆活動
編集在学中もフランス各地(ヴァルボワ、サン=ナゼール、ノワールムティエ島、ナント、ブールジュ)や欧州各国(スペインやイタリア各地、リエージュ、ケルン、ベルリン、サンクトペテルブルク、モスクワ、ハルキウ、コンスタンティノープル、ソフィア、ベオグラード、ウィーン)を旅行した[3]。また、ソルボンヌ大学では英語とドイツ語を専攻したが、旅行をしながらイタリア語とスペイン語も習得した[5]。さらに、在学中から詩作を始め、1896年、リセ・テオドール=ド=バンヴィル在籍中に最初の韻文詩集『柱廊』を自費出版し、1903年には後に『A・O・バルナブース全集』に収められることになる「哀れなシャツ屋」を完成した。
同じ頃、ウォルター・サヴェージ・ランダーやサミュエル・テイラー・コールリッジなど英国詩人の作品をフランス語に翻訳し、発表し始めた。ラルボーによるコールリッジの『老水夫行』のフランス語訳が出版されたのは、ラルボーがまだ学生の頃であった[6]。この後、彼は特に小説家サミュエル・バトラーや米国詩人ウォルター・ホイットマン、ジェイムズ・ジョイスの翻訳家として知られることになる[7]。
ラルボーがジョイスと知り合ったのは、1920年、シルヴィア・ビーチが経営するシェイクスピア・アンド・カンパニー書店でのことであったが、ジョイスの『ユリシーズ』が翌1921年に米国で発禁処分を受けたときに、これを刊行したのがシェイクスピア・アンド・カンパニー書店であり、これを機に『ユリシーズ』のフランス語訳が開始され、1929年にラルボーの監訳により刊行された[3][8]。
1905年頃にアンドレ・ジッドと知り合い、書簡を交わすようになった。さらに、友人マルセル・レイを介して同郷の作家シャルル=ルイ・フィリップと知り合い、交友が広がると同時に、才能が認められるようになった。1908年に発表した『富裕なアマチュアが書いた詩』はゴンクール賞候補作になり、オクターヴ・ミルボーの賛成票を得るほどであったが、さらに1911年に発表した『フェルミナ・マルケス』もゴンクール賞候補作になり、複数の賛成票を得た[5]。『フェルミナ・マルケス』はジッドらが1909年に創刊した『新フランス評論』誌に4回にわたって連載された作品であり、ラルボーはジッドが寄稿していたもう一つの重要な雑誌『ラ・ファランジュ』にも短編「包丁」を掲載した。後に『幼なごころ』に収められる短編の中でも最も衝撃的とされる作品である[9]。
シャルル=ルイ・フィリップは1909年に35歳で早世した。彼の葬儀でラルボーは詩人レオン=ポール・ファルグと知り合った。ラルボーはファルグ、ポール・ヴァレリーとともに1924年に文学雑誌『コメルス』を創刊した。主幹は、オデオン通りでヴァレリー、ジョイスら前衛作家が集まる書店を経営し、シルヴィア・ビーチの書店設立にも協力したアドリエンヌ・モニエであり[10][11]、ラルボーが監訳した『ユリシーズ』のフランス語訳も『コメルス』誌に掲載された後、モニエの書店から刊行された。この翻訳にはファルグも参加している[12]。
『コメルス』誌は季刊誌であり、1932年まで刊行された。主な寄稿者は、アンドレ・ジッド、ポール・クローデル、フランシス・ジャム、アンドレ・シュアレス、ジャン・ポーラン、ジャン・ジオノ、アンリ・ミショー、マルセル・ジュアンドーらであったが、アンドレ・ブルトン、ルイ・アラゴンらによって同じ1924年に『シュルレアリスム革命』誌が創刊されたこともあって、同誌に寄稿していたブルトン、アラゴンのほか、アントナン・アルトー、ロベール・デスノスらのシュルレアリストも国際的な活動の場として『コメルス』誌に寄稿した[13]。さらに、国際性という観点からは、英語圏の文学のフランス語訳を掲載するだけでなく、フランスで活躍していた他国出身の作家が仲介役となって、特にイタリア語圏、ドイツ語圏の文学が積極的に紹介された。イタリア語圏はラルボーとともにジュゼッペ・ウンガレッティが担当、ドイツ語圏はベルンハルト・グレトゥイゼンがライナー・マリア・リルケ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタールらを紹介した[14]。
晩年
編集もともと病弱であったラルボーは、1934年に体調を崩して治療を受け始めたが、翌1935年に脳溢血で倒れて失語症に陥り、事実上、執筆活動ができなくなった。やがて半身不随になり、以後22年にわたって回復することなく車椅子の生活を余儀なくされ、1957年2月2日にヴィシーで75年の生涯を閉じた[5]。
同年、ラルボーの主な作品を収めたプレイヤード叢書が刊行された[15]。
1967年にヴァレリー・ラルボー国際友の会および同会によるヴァレリー・ラルボー賞が創設された。「ヴァレリー・ラルボーが好みそうな作品、またはラルボーの精神、美意識、思想に近い作品を著した作家」に与えられる賞であり、これまでにクロード・ロワ、ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオ、オリヴィエ・ジェルマン=トマ、ジル・ルロワらが受賞している[16]。
作品
編集作風
編集ラルボーはジョイスの翻訳家であったばかりでなく、小説の手法についてもジョイスから多くを学んでいる。特に内的独白による意識の流れの手法であり、すでに1913年に発表された『A・O・バルナブース全集』の「日記」において内的独白に近い内面の描写が認められるが、1920年代の作品ではラルボー独自の内的独白の作品が次々と描かれた[17]。
日本でラルボーの作品を最初に翻訳・紹介したのは堀口大學であった。その後、伊吹武彦や新庄嘉章の翻訳が刊行されたが、最も多くの作品を訳しているのは岩崎力であり、特に10篇の短編を収めた2005年刊行の『幼なごころ』は現在でもラルボーの代表作として広く知られている。主人公は少年・少女だが、児童文学作品ではなく、むしろ大人に対して批判的・挑戦的で、かといって直接反抗するのではなく、独自の繊細な感性をもった子どもたちである[9]。
主な著書
編集- 下記は訳書(短編作品集も)
詩、小説、随筆
編集- Les Portiques (1896)『柱廊』- 韻文詩集
- Poèmes par un riche amateur (1908)『富裕なアマチュアが書いた詩』- 詩集(『A・O・バルナブース全集』所収)
- Le Livre de M. Barnabooth, Prose et vers (1908)『バルナブース氏の書、散文詩・韻文詩』- 詩集(『A・O・バルナブース全集』所収)
- Fermina Márquez (1911) - 小説
- A.O. Barnabooth (1913) - 架空の人物による詩、短編小説、日記
- Enfantines (1918) - tome I : Le Couperet, Rachel Frutiger ; tome II: Dolly, Devoirs de vacances ; tome III: Rose Lourdin, Eliane ; tome IV: L'heure avec la figure, La Grande époque - 短編集
- 『青春物語』新庄嘉章訳、新潮社、1951年
- 『めばえ ― アンファンティヌ』池田公麿訳、旺文社文庫、1976年。旺文社(必読名作シリーズ)1990
- 『幼なごころ』岩崎力訳、岩波文庫、2005年
- ローズ・ルルダン / 包丁 / 〈顔〉との一時間 / ドリー / 偉大な時代 / ラシェル・フリュティジェール / 夏休みの宿題 / 十四歳のエリアーヌの肖像 / ひとりぼっちのグウェニー / 平和と救い)
- ※所収作品で、下記の「包丁」、「ローズ・ルルダン」、「十四歳のエリアーヌの肖像」は複数の邦訳がある。
- 『包丁』新庄嘉章・平岡篤頼共訳、第三書房(現代フランス文学双書10)1974年
- 「ローズ・ルルダン」伊吹武彦訳
- Beauté, mon beau souci... (1920) - 小説
- Amants, heureux amants (1921) - 小説
- « James Joyce » (1922) - 1921年12月7日にアドリエンヌ・モニエの書店で行われた講演の原稿
- Les Poésies d’A.O. Barnabooth (1923)『A・O・バルナブースの詩』『バルナブース氏の書、散文詩・韻文詩』- 詩集(『A・O・バルナブース全集』所収)
- Mon plus secret conseil... (1923)
- 『秘めやかな心の声…(ラルボー著作集)』岩崎力訳、南柯書局、1980年
- Septimanie (1925)『セプティマニア』- 詩集
- Ce vice impuni, la lecture. Domaine anglais (1925)『罰せられざる悪徳・読書、英語圏』- 随筆
- 200 chambres, 200 salles de bains (1927)『200の寝室、200の浴室』- 小説
- Allen (1927)『アレン』- 小説
- Crayons de couleurs (1927)『色鉛筆』- 小説
- Jaune, bleu, blanc (1927)『黄、青、白』- 短編小説、注釈、詩
- Caderno (1927)『手帳』
- Notes sur Racan (1928)『ラカンに関する覚え書き』- 随筆
- Paul Valéry (1929) - 随筆
- Aux couleurs de Rome (1938)『ローマの色(旗)に』- 随筆
- Ce vice impuni, la lecture. Domaine français (1941) - 随筆(罰せられざる悪徳・読書、フランス語圏)
- 『罰せられざる悪徳・読書』岩崎力訳、コーベブックス、1976年/みすず書房(みすずライブラリー)1998年
- Sous l’invocation de saint Jérôme (1944) - 翻訳論
- 『聖ヒエロニュムスの加護のもとに』西村靖敬訳、幻戯書房(ルリユール叢書)、2023年
- Chez Chesterton (1949)
書簡・日記
編集- Lettres à André Gide (1948) -『アンドレ・ジッドへの書簡』
- Journal inédit (tome I, 1954 ; tome II, 1955)- 『未刊の日記』(全二巻)
- Journal, 1931-1932, D'Annecy à Corfou, Éditions Claire Paulhan (1998) -『日記 1931-1932 ― アヌシーからケルキラ島へ』
- Journal 1934-1935, Valbois - Berg-Op-Zoom - Montagne Ste Geneviève, Éditions Claire Paulhan, 1999 -『日記 1934-1935 ― ヴァルボワ、ベルヘン・オプ・ゾーム、モンターニュ・サント=ジュヌヴィエール』
- Du navire d'argent, Gallimard, 2003 -『銀の船から』- スペイン語で執筆した記事のフランス語訳
- Notes pour servir à ma Biographie (an uneventful one), Éditions Claire Paulhan (2006) -『私の伝記に役立てるための覚え書き』
- Valery Larbaud & Jacques Rivière, Correspondance 1912-1924, Éditions Claire Paulhan (2006) -『ヴァレリー・ラルボー、ジャック・リヴィエール往復書簡』
- Journal, Gallimard (2009) -『日記』
全集
編集- Valery Larbaud, Gallimard, Collection « La Pléiade », 1957
脚注
編集- ^ a b c Robert Cassier (1998). “Nicolas Larbaud (1822-1889), pharmacien à Vichy” (フランス語). Revue d'Histoire de la Pharmacie 86 (320): 427–434. doi:10.3406/pharm.1998.4704 .
- ^ ピエール・ロティ『秋の日本』村上菊一郎・吉氷清共訳、角川文庫、1953年。
- ^ a b c “Valery Larbaud” (フランス語). editions-sillage.fr. Éditions Sillage. 2020年2月29日閲覧。
- ^ “Histoire Collège Sainte-Barbe-des-Champs : Des hommes de culture” (フランス語). hapi.sncf.com. HAPI SNCF Transilien. 2020年2月29日閲覧。
- ^ a b c “L'Herne – Valéry Larbaud” (フランス語). www.editionsdelherne.com. Éditions de l'Herne. 2020年2月29日閲覧。
- ^ “Valery Larbaud (1881-1957)” (フランス語). data.bnf.fr. Bibliothèque nationale de France. 2020年2月29日閲覧。
- ^ “Michel Déon raconte Valery Larbaud” (フランス語). www.canalacademie.com. Canal Académie. 2020年2月29日閲覧。
- ^ “Valery Larbaud” (フランス語). www.larousse.fr. Éditions Larousse - Encyclopédie Larousse en ligne. 2020年2月29日閲覧。
- ^ a b Jean-Bernard Vray (2012). “Larbaud et les excursions au pays du peuple” (フランス語). Roman 20-50 53 (1): 109-124. doi:10.3917/r2050.053.0109. ISSN 0295-5024 .
- ^ “Commerce : cahiers trimestriels / publiés par les soins de Paul Valéry, Léon-Paul Fargue, Valery Larbaud” (フランス語). Gallica. Bibliothèque nationale de France (1924年). 2020年2月29日閲覧。
- ^ “Commerce (REVUE) : cahiers trimestriels / publiés par les soins de Paul Valéry, Léon-Paul Fargue, Valéry Larbaud ; gérante Adrienne Monnier” (フランス語). Bibliothèque Kandinsky - Centre Pompidou. 2020年2月29日閲覧。
- ^ 西村靖敬「ヴァレリー・ラルボーとジェイムズ・ジョイス--『ユリシーズ』の仏語訳をめぐって」『千葉大学比較文化研究』第1号、千葉大学文学部 国際言語文化学科 比較文化論講座、2013年11月、1-11頁、NAID 120005939975。
- ^ “Eve Rabaté, La revue Commerce. L’esprit "classique moderne" (1924-1932)” (フランス語). www.revues-litteraires.com. 2020年3月1日閲覧。
- ^ Jacques Jouet. “COMMERCE, revue littéraire” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2020年3月1日閲覧。
- ^ “Valery Larbaud” (フランス語). www.la-pleiade.fr. La Pléiade. 2020年2月29日閲覧。
- ^ “Prix Valery-Larbaud” (フランス語). www.ville-vichy.fr. Mairie de la Ville de Vichy. 2020年2月29日閲覧。
- ^ 佐藤みゆき「ラルボーと「バルナブース」―『A.O.バルナブース全集』における作者と作品」『学習院大学人文科学論集』第17号、2008年10月31日、225-241頁、ISSN 09190791。
参考資料
編集- Cassier Robert, « Nicolas Larbaud (1822-1889), pharmacien à Vichy », In: Revue d'histoire de la pharmacie, 86e année, n°320, 1998. pp. 427-434.
- Jean-Bernard Vray, « Larbaud et les excursions au pays du peuple », Roman 20-50, 2012/1 (n° 53), pp. 109-124.
- 西村靖敬『文学の仲介者ヴァレリー・ラルボー ― ラルボーとホイットマン、バトラー、ジョイス、ラテンアメリカの作家たち』大学教育出版、2017年
関連項目
編集外部リンク
編集- Association internationale des amis de Valery Larbaud(ヴァレリー・ラルボー国際友の会)
- Valery Larbaud(ヴァレリー・ラルボー研究年報)
- ヴァレリー・ラルボーの著作 - インターネットアーカイブ内のOpen Library
- ヴァレリー・ラルボー - Goodreads
- ヴァレリー・ラルボーに関連する著作物 - インターネットアーカイブ