ユーバスカード
ユーバスカードとは、かつてユーバス(ニッセ号・ゆや号)で利用できたIC乗車カード。静岡県磐田郡豊田町(現:磐田市)が、1997年10月1日のユーバスの運行開始時より導入していた乗車カードで、ICカード乗車券としては日本初のものである[1]。機器の老朽化を理由に2006年7月17日をもって利用終了し、代替となる紙式回数乗車券「ユーバス回数券」に引き継がれた[2]。
→「磐田市バス」および「乗車カード § 歴史」も参照
概要
編集- 非接触型ICカードであるが、Suicaやナイスパスなどで採用されたFeliCa(タイプC)とは通信方式が異なるタイプAを採用していた[1]。
- 発行は豊田町役場、協賛は日本エム・アイ・シー、クラリオン、東芝アドバンストシステムの3社であった。
- 現在主流の非接触近接型ICカードとは異なり、定期入れ等に入れている場合は出さないと利用できなかった(薄いビニール袋程度なら利用可能)。
- 運賃箱はICカードに対応しておらず、運賃精算用のICカードリーダライタとして、ユーバスの音声合成設定器としても使われるクラリオン製RCA-224-400の改造仕様のものが設置されていた。
- ユーバスカードの利用終了後、ユーバスでは遠州鉄道発行のICカード「ナイスパス」や磁気カード「ETカード」が利用可能となった。
沿革
編集脚注
編集関連項目
編集- 磐田市バス
- 遠州鉄道
- バスカード
- 乗車カード#日本のICカード乗車券
- ICカード#公共交通での導入
- トランセカード - 東急トランセ代官山循環線専用のバスIC乗車カード。1998年導入。
- バスICカード (山梨交通) - 山梨交通のバスIC乗車カード。2000年導入。