プロゲーマー
プロゲーマー(professional gamer)とは、コンピューターゲームの大会などに出場して賞金を得る者[1]、eスポーツのトーナメントに出場している者のこと[2]。
プロゲーマー | |
---|---|
試合中のプロゲーマー | |
基本情報 | |
名称 | プロゲーマー |
職種 | 職業スポーツ家 エンターテイメント |
職域 | ゲーム、eスポーツ |
詳細情報 | |
就業分野 | プロゲーミングチーム、スポーツクラブ、フリーランス |
関連職業 | 棋士 (囲碁)、棋士 (将棋)、プロ雀士、プロスポーツ選手、ゲーム実況者、ゲームストリーマー、タレント、芸能人 |
eスポーツという用語が誕生してからは、eスポーツプレイヤー(eSports player)、eスポーツアスリート(eSports athlete)と呼称されることもある。広義ではゲーム全般に使われるが、プロフェッショナルスポーツに分類されるジャンルや、囲碁、将棋、チェス、麻雀の選手は一般的にプロゲーマーとは呼ばれない。
概要
編集プロゲーマーはゲーム会社などがスポンサーとなって生活基盤を保証した上で活動したり、海外の大会への遠征費や機材(ビデオカード、ヘッドセット、マウス、マウスパッドなど)の提供を受けて活動したりする者もいる。
1990年代にFPSを確立したDoomやQuakeの大会で優勝して賞金を獲得していた方鏞欽が史上初のプロゲーマーとされている[3]。
プロゲーマーとして得る金銭だけで生活している人もいる。2017年のDota 2の公式世界大会「The International 2017」では、賞金総額が26億円以上に上った[4]。これは、賞金総額に観戦チケットやゲーム内課金アイテムの収益の一部が上乗せされるためで、AUTOMATONの山口は、「大会賞金総額のクラウドファンディングは、e-Sportsの世界では珍しいことではない」としている[5]。同様の施策を導入した2016年の「League of Legends」の世界大会では、賞金総額が4億円以上に上っていることを公表している。また、ライブストリーミング配信では、HALOの元プロゲーマーNinjaのTwitch配信で、月額56万ドルの収入があると推定されている[6]。日本のプロゲーミングチームでも、SCARZがStreamer部門を設立するなど[7]、プロゲーマーのゲーム配信は増加している。日本のプロゲーミングチームでは、「DetonatioN Gaming」のチーム「DetonatioN Focus Me」で日本初のフルタイム給料制を採用した[8]。
国内
編集日本ではアーケードゲームの対戦型格闘ゲームが盛んにプレイされており、数名のトッププレイヤーが全国大会の開催やインターネットによって著名になり、プロゲーマーとして活動しているが、ゲームセンターでは風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)や、各地の条例(青少年保護育成条例など)による法的規制の影響を強く受けるため、賞金や金品をかけた大会の開催がほぼ不可能である。そのため、彼らは大会賞金ではなくイベントの出演、ゲーム雑誌や攻略本への執筆、攻略ビデオのプレイヤーなどを収入源としたり、別の職業のかたわら、副業として行っていることが多く、地方への就職や転勤・転職を理由として練習時間がとれなくなったり、離職により経済基盤を失うことなどによって活動そのものを辞めてしまうケースも多い。アーケードゲームは基本的にゲームセンターの店舗に行かないとプレイできず、また個人で筐体を所有するのは(金銭面、騒音などの理由で)不可能ないし困難[注釈 1]なため、地方に在住のプレイヤーが拠点としていた店舗が閉店または縮小するか、または筐体が撤去されるなどの理由で活動停止を余儀なくされることも発生している。
World Cyber Games2008ではバーチャファイター5ライブアリーナ部門にて「板橋ザンギエフ」が、プロゲーミングという要素が世間に認知されたあと、初めて日本人として優勝を達成(プロゲーミング要素が認知される前である2002年に「HALEN」、2005年に「活忍犬」が優勝したことはある)。2009年度には同部門において「ふ〜ど」が優勝し、この部門での強さ、層の厚さを見せる活躍をしている。また、2010年には梅原大吾がアメリカの周辺機器メーカーMad Catzとスポンサー契約を結び、日本で初めてスポンサー契約を交わした[9][10]。ときど(谷口一)も、格闘ゲームを中心に「東大卒プロゲーマー」と称して活動している。
シューティングゲームにおいては、ハイスコアラーの中野龍三が2006年ごろからプロゲーマーを名乗り活動を開始し、専門チャンネルMONDO21の番組『シューティングゲーム攻略軍団参上!』に出演するなどしている。
2016年には、日本で初めてのe-sportsの教育機関(東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校)が誕生した。
音楽ゲームにおいては2017年2月12日開催のThe 6th KONAMI Arcade Championshipにてハイスコアラーの「DOLCE.」がコナミとプロゲーマー契約をしたことが発表された。コナミにおいてプロゲーマー契約は初である[11]。
2018年現在、日本国内にも複数のプロゲーミングチームができ、代表的なチームとしては、「DaToNator」や、「SunSister」、「DetonatioN Gaming」、「SCARZ」などがある[8][12]。これらのチームにはスポンサーがつき、ナショナルクライアントと呼ばれる有名企業がスポンサーについたこともある[13]。日本の選手でも海外のプロゲーミングチームと契約する場合があり、ストリートファイターVの世界大会EVO2017での優勝経験があるときど選手は、ECHO FOXとスポンサーシップ契約を結んだ[14]。
2018年2月1日、一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)発足に伴い[15]、同月10日開催『闘会議2018』(幕張メッセ)にて国内プロゲーマー15名にプロライセンスが発行された[16]。
競技種目
編集ゲームの分類にはいくつかの方法があり、ゲームシステム(ゲームデザインや操作性)やプラットフォーム(アーケード・コンシューマー・PC・モバイル)で大別される。2018年2月に「日本eスポーツ連合」が発足した際、プロライセンスを発行したゲームタイトルのジャンルは、FPS、対戦格闘ゲーム、スポーツゲーム、パズルゲーム、アクションRPGであった[17]。日本経済新聞が2019年11月24日に公開した記事「図解でわかるeスポーツ」では、競技タイトルを「スポーツ」「格闘」「RTS」「MOBA」「シューティング」「トレーディングカード」「パズル」の7つに分類している[18]。
- スポーツ
- サッカーや野球、レーシングなどスポーツをゲームにしたもので、ルールがわかりやすい。実際のスポーツを行う競技団体と協力関係を築く事例も増えている(後述の『[19]』と国際自動車連盟など。)。
- 代表的なタイトルは『ウィニングイレブン』『FIFA』『NBA 2K』『Madden NFL』『ロケットリーグ』『グランツーリスモ』など。
- →「スポーツゲーム」および「レースシミュレーション」を参照
- 格闘
- パンチやキック、必殺技を駆使して闘う。相手の動きに合わせ素早く技を繰り出す反射神経と入力操作の正確性が試される。
- 代表的なタイトルは『Streat Fighter』『鉄拳』『スマッシュブラザーズ』『GUILTY GEAR』『Killer Instinct』など。
- →「対戦型格闘ゲーム」を参照
- RTS
- リアルタイムストラテジーの略。軍隊の指揮官になり、敵国の攻撃や補給体制の整備を進める。複数のタスクを同時処理する能力が必要となる。
- 代表的なタイトルは『StarCraft』『StarCraft2』『Warcraft III』など。
- →「ストラテジーゲーム」および「リアルタイムストラテジー」を参照
- MOBA
- マルチプレーヤーオンラインバトルアリーナの略。プレーヤーが1つずつキャラクターを操作し、チームで敵陣地を破壊する。
- 代表的なタイトルは『League of Legends』『Dota 2』『Arena of Valor』『Smite』など。
- →「マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ」を参照
- シューティング
- 銃火器を撃ち合って敵チームの制圧をめざす。銃撃音などで敵の位置を把握したり、照準を素早く正確に合わせる操作能力が必要となる。
- 代表的なタイトルは『Doom』『Quake』『Counter-Strike』『Call of Duty』『HALO』『Overwatch』『Rainbow Six: Siege』『PUBG』『Fortnite』『Apex Legends』『VALORANT』など。
- →「シューティングゲーム」および「ファーストパーソン・シューティングゲーム」を参照
- トレーディングカード
- 様々な能力値や特徴が設定されたカードを駆使して戦う。手持ちのカードを選んだり、カードを切ったりするためには高い戦略性が必要となる。
- 代表的なタイトルは『ハースストーン』『Shadowverse』『Magic: The Gathering Arena』など。
- →「トレーディングカードゲーム」および「Category:トレーディングカードゲーム」を参照
プロライセンス制度をめぐる問題
編集- プロであれば参加プレイヤー間で損得を争ってもよいという見解
- 賞金、賞品の出所の一部にプレイヤーの参加費用が含まれても、大会主催者がプロライセンスを発行し競技を開催した場合は参加プレイヤー間で損得を争ってもよいという考え。観客収益やスポンサー収益が見込めないスポーツ競技では、参加費用から賞金、賞品が賄われている。
このスキーム(手法)を適用すれば、プロライセンスを発行した選手に対して「奮闘賞」「ブービー賞」など特殊な順位を含むすべての設定した賞に対し賞金、賞品を授与できる。
- 観客を魅了できればその報酬として金品を受け取ることができるという見解
- 賞金、賞品の出所の一部にプレイヤーの参加費が含まれても、観客が賞金や賞品の授与に対して納得(魅了させられた)場合であればよいという考え。
- 消費者庁は、「esports大会出場者が優れた技術によって観客を魅了する仕事をし、その報酬として賞金を得る場合、その賞金はプロ・アマを問わず、景表法で言う"景品類"には該当しない」との見解を示しており、賞金や賞品は受け取れる[21]。
このスキームを適用すれば、プロ、アマ問わず観客を魅了することができたが入賞できなかった選手に対して「奮闘賞」などを贈呈できる。しかし、「ブービー賞」など観客を魅了させたわけではない賞に対して賞金を出すことはできない。
- 賞金の出所が第三者であるため賭博とみなさないという見解
- 賞金、賞品の出所に一切プレイヤーの参加費が含まれない場合。賞品、賞品の授与は第三者が参加費を原資としない一般的な贈与という形で行う。観客収益やスポンサー収益が多いスポーツ競技でもこの方法が使われている。
ビデオゲーム以外のゲーム
編集ビデオゲーム以外の競技にもプロ制度がある。将棋、囲碁、麻雀、トレーディングカードゲームなどのボードゲームやスポーツ競技などである。
- TCG(トレーディングカードゲーム) - TCGにおいては、『マジック:ザ・ギャザリング』や『ディメンション・ゼロ』(2009年を最後に終了)などに賞金制大会やプロ制度があり、トッププレイヤーにはブースターパックや遠征費が主催者から提供される。TCGのプロ制度は、ゴルフ同様に生活基盤が保証されず、上位入賞による賞金やスポンサーがなければ無収入である。2013年ごろからはTCGショップが設立したプロチームが登場し、2015年ではTCGに関係なかった会社『Cygames』がプロチームを設立している[23]。
その他
編集ゲームをプレイすることによって金銭を得る方法は多種多様に存在するが、これらは通常プロゲーマーと呼ばれることはほとんどない。
- 囲碁、将棋、チェス、麻雀などのボードゲーム類では棋士[要曖昧さ回避]や選手と呼ばれる。
- 競技自体のタイトルに「ゲーム」が含まれていても、スポーツと認識される競技のプレイヤーは選手と呼ばれる(コモンウェルスゲームズなど。)。
- ゲーム開発のためのプログラマ、テストプレイヤー
- ゲーム会社の営業担当(ファミコン名人もこれに含まれる)
- ゲーム雑誌・攻略本の編集者
- ゲーム関連イベント・番組の出演・司会・実況プレイ[24]および解説
日本のゲーム実況者、ゲームストリーマーのもこうは、日本では「ゲームは下手でもYouTubeで伸びている人の方が収入は多い」という実態を踏まえ、国内においてはゲームの実力と収入は必ずしも比例しないとことを指摘している[25]。一方、加藤純一は2019年のもこうとともに受けた取材で「ゲーム実況で食べてる人の中で、下手くそなのって俺ともこうくらいじゃない??他の人たちはある程度上手いじゃん」と話していた[26]。
脚注
編集注釈
編集- ^ メーカーやタイトルによっては個人への販売を行っておらず、またアーケードゲーム用のネットワークサービスに接続するには法人向けの契約を必要とする場合もある。
出典
編集- ^ “プロゲーマー - コトバンク”. コトバンク. 2018年3月21日閲覧。
- ^ “プロゲーマーになる方法とは?:ベストアドバイス 10選”. Red Bull (2024年4月1日). 2024年4月4日閲覧。
- ^ “First professional videogamer”. guinnessworldrecords.com. 2021年8月21日閲覧。
- ^ “賞金総額26億円以上の『Dota 2』世界大会「TI7」メインイベント開始!―オープニング映像にはあの人も登場”. gamespark (2017年8月8日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ “『リーグ・オブ・レジェンド』課金コンテンツによる大会賞金総額上乗せ制度を導入。プレイヤーとプロチームを結びつけつつ収益を確保する新施策”. AUTOMATON (2016年9月24日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ “'Fortnite' Legend Ninja Talks Twitch Fame And Fortune, And The Game That Got Him There”. Forbes (2018年3月13日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ “【新部門】Streamer部門の設立”. SCARZ (2017年5月14日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ a b “DetonatioN Gamingとは”. DetonatioN Gaming. 2018年4月29日閲覧。
- ^ “日々是遊戯:ついにプロゲーマーデビュー! 2D格闘ゲームの「神」ことウメハラ選手を知っていますか?”. ITmedia Gamez (2010年4月27日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “【ART OF SHIFT #4 プロ・ゲーマー梅原大吾】淡々と勝ち続ける:その姿勢に生き方が表れるから”. WIRED.jp. 2023年6月19日閲覧。
- ^ “The 6th KAC メインステージ2日目 KONAMI Arcade Championship”. YouTube. 2016年2月12日閲覧。
- ^ “ABOUT US - SCARZ”. SCARZ. 2018年4月29日閲覧。
- ^ “CEO・梅崎 伸幸が語る「DetonatioN Gamingのスポンサーに、何故ナショナルクライアントが付くのか?」”. ALIENWARE ZONE (2017年4月26日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ “大手e-Sports団体Echo Foxがももち選手、ちょこ選手、ときど選手らとスポンサー契約”. gamespark (2017年1月5日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ “プロゲーマーのライセンスということ、梅原さんの講演のこと、僕たちの過ごした季節がスポーツになる話”. GAME Watch (2018年2月2日). 2018年2月18日閲覧。
- ^ “国内プロゲーマー15名が誕生 eスポーツが“本気”で目指す五輪種目化、その課題と現実”. ORICON NEWS (2018年2月12日). 2018年2月18日閲覧。
- ^ “「日本eスポーツ連合(JeSU)」設立を発表―同組織の考える“プロライセンス”発行条件は”. INSIDE For All Gamers (2018年2月1日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ 新田祐司 (2019年11月24日). “図解でわかるeスポーツ”. 日本経済新聞. Nikkei Inc.. 2021年11月24日閲覧。
- ^ “グランツーリスモ”. gran-turismo.com. 2024年6月6日閲覧。
- ^ “eスポーツの高額賞金、阻んでいるのは誰か”. 東洋経済ONLINE (2018年3月23日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ “JeSUのオワコン化が止まらない:もはやファミ通すら擁護できず”. livedoor (2018年3月12日). 2019年2月25日閲覧。
- ^ “[CEDEC 2017]日本で高額賞金のe-Sports大会を開催するには? 刑法賭博罪・景表法・風営法による規制が解説されたセッションをレポート”. 4Gamer.net (2017年9月2日). 2018年4月30日閲覧。
- ^ “Cygames,「マジック:ザ・ギャザリング」のプロチーム「Team Cygames」を発足”. 4Gamer.net (2015年10月13日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “Access Accepted 第379回:ゲームコミュニティの新たな中心になりつつある、ライブ配信サイト”. 4Gamer.net (2013年4月8日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “「そこにお客さんはついてくるのか?」 ニコ動の王・もこう、「eスポーツ」の未来に懸念” (日本語). AbemaTIMES 2018年4月18日閲覧。
- ^ ゲーム実況で食ってる人で下手くそなのは俺たちだけ──人気実況者・加藤純一ともこうが考える、視聴者たちが彼らのプレイに熱中する理由とは 電ファミニコゲーマー 2019年11月30日 11:30 (2020年4月24日閲覧)
関連項目
編集- World Cyber Games
- ファミコン名人
- シューティングゲーム攻略軍団参上!
- いいすぽ!
- ゲーミングハウス - プロゲーマーの作業場所もしくは、プロゲーマーの共同生活の場、または賭場の別名。
- eSportsリーグとトーナメントの一覧