ホルミズド5世
ファッルフ・ホルミズド(ペルシア語:فرخهرمز、ファッロフザード・オフルマズド)またはホルミズド5世はサーサーン朝のシャーハンシャー(在位630年〜631年)。パルティア系の貴族、アスパーフバド家の出身で、サーサーン朝の北部スパーフベド(軍司令官)を務めていた。サーサーン朝の内乱の最中、サーサーン朝の王位を簒奪するためアーザルミードゥフトに求婚したものの、拒絶された。王位を宣言し、独自の硬貨を鋳造したものの、 アーザルミードゥフトの救援要請に応じたミフラーン家出身のスィヤーヴァフシュ(Siyavakhsh)に殺害された[1]。子にはロスタム・ファーロフザードやファールフザードがいる。
ホルミズド5世 ファッルフ・ホルミズド فرخهرمز | |
---|---|
エーラーンと非エーラーンの諸王の王 | |
ホルミズド5世の硬貨 | |
在位 | 630年〜631年 |
出生 |
不明 |
死去 |
631年 クテシフォン |
次代 | アーザルミードゥフト |
子女 |
ロスタム・ファーロフザード ファールフザード |
家名 | アスパーフバド家 |
王朝 | サーサーン朝 |
父親 | ヴィンドゥーヤ(Vinduyih) |
宗教 | ゾロアスター教 |
来歴
編集ファッルフ・ホルミズド(以下ホルミズドと呼ぶ)は、アルサケス朝系の貴族である七大貴族の一つ、アスパーフバド家の出身である。祖先のバウィは、姉妹がカワード1世の妻かつホスロー1世の母にあたる人物であり[注釈 1]、軍司令官となった。ヴィンドゥーヤ(Vinduyih)と兄(ホルミズドの叔父)のヴィスタムは、王位を簒奪したミフラーン家出身のバフラーム・チョービン討伐と、甥のホスロー2世の復位に大きく貢献し、それぞれ大宰相と東北軍司令官(スパーフベド)に任命された。しかし、ホスロー2世は父を殺し[注釈 2]権力を増幅させたヴィンドゥーヤ(Vinduyih)とヴィスタムを警戒し、ヴィンドゥーヤ(Vinduyih)を処刑した[4]。これに対してヴィスタムはホスロー2世に反乱を起こした。ヴィスタムの反乱は、配下の将軍に裏切られるまで続いた[注釈 3]。ヴィスタムの反乱の鎮圧後には、ホルミズドは北部軍司令官(スパーフベド)の地位に就いている[5]。
東ローマ・サーサーン戦争の最中、ホルミズドと息子のロスタム・ファーロフザードはホスロー2世に反旗を翻した。東ローマ帝国皇帝ヘラクレイオスによるアートゥルパーターカーン地方への侵攻を許し、アードゥル・グシュナースプを始めとする複数の都市が略奪された[6]。
628年、イランの封建貴族はミフラーン家出身のシャフルバラーズの下に集い、ホスロー2性に対する反乱を起こし、投獄されていた長男のシェーローエー(後のカワード2世)を解放した。この反乱軍はホルミズドやその息子ロスタム・ファーロフザード、ファールフザード率いるアスパーフバド家やVaraztirots2世率いるアルメニア、現在のニーシャープール等を支配するKanarangが加わった[7]。
2月25日、シェーローエーは指揮官アスパド・グシュナースプとともに、クテシフォンを占領しホスロー2世を投獄した。代わって、シェーローエーはカワード2世として、サーサーン朝の王位を宣言した。カワード2世はホスロー2世が最も寵愛したマルダーンシャーを含めた、兄弟と異母兄弟を全員処刑した[8]。カワード2世による兄弟殺しは、「教養を持ち、勇敢で騎士道精神を持った」後継者を失うことになり、後にサーサーン朝における有能な君主の登場を妨げる事となり[9]、「狂った暴動行為」、「無謀」であるとも評価されている[10]。3日後、ミフル・ホルミズドにホスロー2世の処刑を命じ、処刑後にはミフル・ホルミズドも処刑した[11]。イラン系貴族の合意を得て、東ローマ帝国の失地を回復、賠償金の支払い、614年に奪われた聖十字架やその他の遺物の返還といった、東ローマ帝国に有利な休戦協定を結んだ[12]。
数ヶ月後、疫病がサーサーン朝西部で流行し、その地域の人口の半分が亡くなり、カワード2世もまた亡くなった[9][13]。カワード2世の失政は、その死後4年にわたる内乱を引き起し、権力を持った貴族たちは、完全な自治権を得て、独立色を強めることになった。ペルシア系貴族(ペルシグ派)とパルティア系貴族 (パフラブ派) の対立も再燃し、サーサーン朝の富を二分するようになった[9]。8歳の息子アルダシール3世が王位を引き継いだものの、2年後にはシャフルバラーズに処刑され、王位を簒奪された[14]。しかし彼もまた、40日後にはボーラーンを擁立したホルミズドによって殺された[15][16]。
ボーラーンの王位継承により、ホルミズドはウズルグ・フラマーダールの役職(後のイスラム王朝の大宰相に相当する)に任命された[17]。ボーラーンは、司法の実施、インフラの再設備、減税、硬貨の鋳造によって、帝国に安定をもたらすよう試みた[18]。彼女の統治は帝国全土の貴族や聖職者に受け入れられたことは、パールス、Abarshahr(現在のニーシャープール)、フージスタン、メディア等、帝国ほぼ全域で硬貨が鋳造されたことからうかがえる[18][19][16]。王が女性であることを理由に、異を唱える者はいなかった[20]。しかし、630年に彼女が退位させられると、シャフルバラーズの息子でホスロー2世の弟シャープーリ・シャフルヴァラーズがシャープール5世として即位した[21]。しかしこの即位を、ペルシグ派の実力者かつ大宰相のペーローズ・ホスローは正式なものと認めず、ボーラーンの妹のアーザルミードゥフトを王位に就けた[22]。
王位簒奪と死
編集ホルミズドは彼の権威を強化し、パフラブ派とペルシグ派との間で暫定協定を結ぶために、ペルシグ派が擁立するアーザルミードゥフトに結婚を申し込んだが[23]、彼女はそれを拒んだ[24]。ホルミズドは政略結婚の拒否に対して、「もはや王位は辞退できない」として、「今日、私は国民のリーダーであり、エーラーン帝国の中枢である」と宣言した[24]。彼は従来のシャーが発行した硬貨と同様の形式の「ホルミズド5世」と銘打った硬貨の鋳造を始めた。この硬貨は主にパルス州のイスタフルやメディアのニハーヴァンドで鋳造されている[24]。ホルミズド5世の影響力は少なくとも帝国の北部と西部に及んでいた[25]。彼の自立的な態度に対して、アーザルミードゥフトは、シャーとなったバフラーム・チョービンの孫であるミフラーン家のスィヤーヴァフシュ(Siyavakhsh)と同盟を結び[26]、その援助の下でホルミズド5世を処刑した[27][25]。
その当時、ホラーサーンに駐在していた息子のロスタム・ファーロフザードはパフラブ派のリーダーを引き継いだ。父の敵討ちとして、"交戦した全てのアーザルミードゥフトの軍を撃破した"[28]。スィヤーヴァフシュの軍勢もクテシフォンで打ち破り、都市を占領した[28][29]。ロスタムはアーザルミードゥフトを盲目にした後に処刑して、ボーラーンを復位させた[28][1]。ロスタムは東部軍司令官(スパーフベド)として帝国で影響力をもち、ボーラーンが暗殺されると、ペーローズ・ホスローとともにヤズデギルド3世を擁立し、4年にわたる内乱を収束させた[30]。
家系図
編集
|
諸王の王 |
|
王 |
バウィ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シャープール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Vinduyih | ヴィスタム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホルミズド5世 | Tiruyih | Vinduyih | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロスタム・ファーロフザード | ファールフザード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Shahram | Surkhab1世 | Isfandyadh | バハラーム | Farrukhan | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
編集注釈
編集引用
編集- ^ a b Gignoux 1987, p. 190.
- ^ 青木 2020 p,231
- ^ 青木 2020 p,259,260
- ^ Shapur Shahbazi 1989, p. 180–182.
- ^ 青木 2020 p,275
- ^ Pourshariati 2008, pp. 152–153.
- ^ Pourshariati 2008, p. 173.
- ^ 青木 2020 p,304
- ^ a b c Shahbazi 2005.
- ^ Kia 2016, pp. 255–256.
- ^ Al-Tabari 1985–2007, v. 5: p. 398.
- ^ Oman 1893, p. 212.
- ^ 青木 2020 p,306
- ^ 青木 2020 p,307
- ^ Pourshariati 2008, p. 185.
- ^ a b 青木 2020 p,308
- ^ Chaumont 1989, p. 366.
- ^ a b Daryaee 1999, pp. 77–82.
- ^ Daryaee 2014, p. 59.
- ^ Emrani 2009, p. 6.
- ^ Pourshariati 2008, pp. 204–205.
- ^ Pourshariati 2008, p. 204.
- ^ Pourshariati 2008, pp. 205–206.
- ^ a b c Pourshariati 2008, p. 205.
- ^ a b 青木 2020 p,311
- ^ Pourshariati 2008, pp. 206, 210.
- ^ Pourshariati 2008, pp. 206.
- ^ a b c Pourshariati 2008, p. 210.
- ^ 青木 2020 p,312
- ^ 青木 2020 p,316
参考資料
編集- 青木健『ペルシア帝国』講談社〈講談社現代新書〉、2020年8月。ISBN 978-4-06-520661-4。
- Schmitt, Rüdiger (2005a). "Personal Names, Iranian iv. Sasanian Period". Encyclopaedia Iranica.
- Schmitt, Rüdiger (2005b). "Personal Names, Iranian iv. Parthian Period". Encyclopaedia Iranica.
- Pourshariati, Parvaneh (2008). Decline and Fall of the Sasanian Empire: The Sasanian-Parthian Confederacy and the Arab Conquest of Iran. London and New York: I.B. Tauris. ISBN 978-1-84511-645-3
- Daryaee, Touraj (2014). Sasanian Persia: The Rise and Fall of an Empire. I.B.Tauris. pp. 1–240. ISBN 978-0857716668
- Daryaee, Touraj (2009). "Shapur II". Encyclopaedia Iranica.
- Kia, Mehrdad (2016). The Persian Empire: A Historical Encyclopedia [2 volumes: A Historical Encyclopedia]. ABC-CLIO. ISBN 978-1610693912
- Chaumont, Marie Louise (1989). "Bōrān". Encyclopaedia Iranica, Vol. IV, Fasc. 4. p. 366.
- Sundermann, W. (1988). "Bānbišn". Encyclopaedia Iranica, Vol. III, Fasc. 7. London et al. pp. 678–679.
- Brosius, Maria. "WOMEN i. In Pre-Islamic Persia". Encyclopaedia Iranica, Vol. London et al.
- Al-Tabari, Abu Ja'far Muhammad ibn Jarir (1985–2007). Ehsan Yar-Shater. ed. The History of Al-Ṭabarī.. 40 vols.. Albany, NY: State University of New York Press
- Shahbazi, A. Shapur (2005). "Sasanian dynasty". Encyclopaedia Iranica, Online Edition.
- Daryaee, Touraj (1999). “The Coinage of Queen Bōrān and Its Significance for Late Sāsānian Imperial Ideology”. Bulletin (British Society for Middle Eastern Studies) 13: 77–82. JSTOR 24048959.
- Emrani, Haleh (2009). Like Father, Like Daughter: Late Sasanian Imperial Ideology & the Rise of Bōrān to Power. Sasanika. pp. 1–16. オリジナルの2015-08-15時点におけるアーカイブ。 2019年5月29日閲覧。
- Howard-Johnston, James (2010). "Ḵosrow II". Encyclopaedia Iranica, Online Edition.
- Gignoux, Ph. (1987). "Āzarmīgduxt". Encyclopaedia Iranica, Vol. III, Fasc. 2. p. 190.
- Oman, Charles (1893). Europe, 476–918. Macmillan
ホルミズド5世
| ||
先代 アーザルミードゥフト |
エーラーンと非エーラーンの諸王の王 アスパーフバド家 630年~631年 |
次代 アーザルミードゥフト |