パウリ行列 (パウリぎょうれつ、英 : Pauli matrices )、パウリのスピン行列 (パウリのスピンぎょうれつ、英 : Pauli spin matrices )とは、下に挙げる3つの複素 2次正方行列 の組のことである[ 1] [ 2] 。σ (シグマ )で表記されることが多い。量子力学 のスピン角運動量 や、部分偏極状態 の記述方法に関連が深い。1927年に物理学者ヴォルフガング・パウリ によって、スピン角運動量の記述のために導入された[ 3] 。
σ
1
=
σ
x
=
[
0
1
1
0
]
,
σ
2
=
σ
y
=
[
0
−
i
i
0
]
,
σ
3
=
σ
z
=
[
1
0
0
−
1
]
{\displaystyle \sigma _{1}=\sigma _{x}={\begin{bmatrix}0&1\\1&0\end{bmatrix}}{\mbox{, }}\quad \sigma _{2}=\sigma _{y}={\begin{bmatrix}0&-i\\i&0\end{bmatrix}}{\mbox{, }}\quad \sigma _{3}=\sigma _{z}={\begin{bmatrix}1&0\\0&-1\end{bmatrix}}}
添字は数学 では 1, 2, 3 が、物理学 では x, y, z が使われる。座標系 によっては添字と3つの行列の対応が違ったり、あるいは符号が違ったり、さらには一見全く違って見えることもあるが、本質的な性質は変わらない。
上記3つに単位行列 I を加えた4つの行列をパウリ行列と呼ぶこともある。
σ
0
=
I
=
[
1
0
0
1
]
{\displaystyle \sigma _{0}=I={\begin{bmatrix}1&0\\0&1\end{bmatrix}}}
パウリ行列は次の性質を満たす[ 1] [ 2] 。
パウリ行列は
σ
k
†
=
σ
k
(
k
=
1
,
2
,
3
)
{\displaystyle {\sigma _{k}}^{\dagger }=\sigma _{k}\qquad (k=1,2,3)}
を満たすエルミート行列 であり、
σ
k
†
σ
k
=
σ
k
σ
k
†
=
I
(
k
=
1
,
2
,
3
)
{\displaystyle {\sigma _{k}}^{\dagger }\sigma _{k}=\sigma _{k}{\sigma _{k}}^{\dagger }=I\qquad (k=1,2,3)}
を満たすユニタリ行列 でもある。
パウリ行列の自乗 は単位行列に等しい。
σ
1
2
=
σ
2
2
=
σ
3
2
=
I
{\displaystyle {\sigma _{1}}^{2}={\sigma _{2}}^{2}={\sigma _{3}}^{2}=I}
また相異なるパウリ行列同士の積は次の関係を満たす。
σ
1
σ
2
=
−
σ
2
σ
1
=
i
σ
3
,
σ
2
σ
3
=
−
σ
3
σ
2
=
i
σ
1
,
σ
3
σ
1
=
−
σ
1
σ
3
=
i
σ
2
{\displaystyle \sigma _{1}\sigma _{2}=-\sigma _{2}\sigma _{1}=i\sigma _{3},\quad \sigma _{2}\sigma _{3}=-\sigma _{3}\sigma _{2}=i\sigma _{1},\quad \sigma _{3}\sigma _{1}=-\sigma _{1}\sigma _{3}=i\sigma _{2}}
すなわち i , j , k = 1, 2, 3 について
{
σ
i
2
=
I
=
−
i
σ
1
σ
2
σ
3
σ
i
σ
j
=
−
σ
j
σ
i
(
i
≠
j
)
{\displaystyle {\begin{cases}{\sigma _{i}}^{2}&=I=-i\sigma _{1}\sigma _{2}\sigma _{3}\\\sigma _{i}\sigma _{j}&=-\sigma _{j}\sigma _{i}\qquad (i\neq j)\end{cases}}}
が成り立つ。ここでクロネッカーのデルタ δij とエディントンのイプシロン εijk を用いれば、これらをまとめて
σ
i
σ
j
=
δ
i
j
I
+
i
∑
k
=
1
3
ε
i
j
k
σ
k
(
i
,
j
,
k
=
1
,
2
,
3
)
{\displaystyle \sigma _{i}\sigma _{j}=\delta _{ij}I+i\textstyle \sum \limits _{k=1}^{3}\varepsilon _{ijk}\sigma _{k}\qquad (i,j,k=1,2,3)}
と書くことができる。
パウリ行列の交換関係 と反交換関係 は一般的に
[
σ
i
,
σ
j
]
=
σ
i
σ
j
−
σ
j
σ
i
=
2
i
∑
k
=
1
3
ϵ
i
j
k
σ
k
,
{
σ
i
,
σ
j
}
=
σ
i
σ
j
+
σ
j
σ
i
=
2
δ
i
j
I
{\displaystyle {\begin{aligned}[][\sigma _{i},\sigma _{j}]&=\sigma _{i}\sigma _{j}-\sigma _{j}\sigma _{i}=2i\textstyle \sum \limits _{k=1}^{3}\epsilon _{ijk}\sigma _{k},\\\{\sigma _{i},\sigma _{j}\}&=\sigma _{i}\sigma _{j}+\sigma _{j}\sigma _{i}=2\delta _{ij}I\end{aligned}}}
となる。
交換関係
反交換関係
[
σ
1
,
σ
1
]
=
0
[
σ
1
,
σ
2
]
=
2
i
σ
3
[
σ
2
,
σ
3
]
=
2
i
σ
1
[
σ
3
,
σ
1
]
=
2
i
σ
2
{\displaystyle {\begin{aligned}\left[\sigma _{1},\sigma _{1}\right]&=0\\\left[\sigma _{1},\sigma _{2}\right]&=2i\sigma _{3}\\\left[\sigma _{2},\sigma _{3}\right]&=2i\sigma _{1}\\\left[\sigma _{3},\sigma _{1}\right]&=2i\sigma _{2}\end{aligned}}}
{
σ
1
,
σ
1
}
=
2
I
{
σ
1
,
σ
2
}
=
0
{
σ
2
,
σ
3
}
=
0
{
σ
3
,
σ
1
}
=
0
{\displaystyle {\begin{aligned}\left\{\sigma _{1},\sigma _{1}\right\}&=2I\\\left\{\sigma _{1},\sigma _{2}\right\}&=0\\\left\{\sigma _{2},\sigma _{3}\right\}&=0\\\left\{\sigma _{3},\sigma _{1}\right\}&=0\end{aligned}}}
それぞれのパウリ行列は、固有値 +1 と −1 を持つ。それぞれの規格化 された固有ベクトル は、
|
σ
1
,
+
⟩
=
1
2
[
1
1
]
,
|
σ
1
,
−
⟩
=
1
2
[
1
−
1
]
|
σ
2
,
+
⟩
=
1
2
[
1
i
]
,
|
σ
2
,
−
⟩
=
1
2
[
1
−
i
]
|
σ
3
,
+
⟩
=
[
1
0
]
,
|
σ
3
,
−
⟩
=
[
0
1
]
{\displaystyle {\begin{alignedat}{4}&|\sigma _{1,+}\rangle ={}&{\frac {1}{\sqrt {2}}}&{\begin{bmatrix}1\\1\end{bmatrix}},&\qquad &|\sigma _{1,-}\rangle ={}&{\frac {1}{\sqrt {2}}}&{\begin{bmatrix}1\\-1\end{bmatrix}}\\&|\sigma _{2,+}\rangle ={}&{\frac {1}{\sqrt {2}}}&{\begin{bmatrix}1\\i\end{bmatrix}},&&|\sigma _{2,-}\rangle ={}&{\frac {1}{\sqrt {2}}}&{\begin{bmatrix}1\\-i\end{bmatrix}}\\&|\sigma _{3,+}\rangle ={}&&{\begin{bmatrix}1\\0\end{bmatrix}},&&|\sigma _{3,-}\rangle ={}&&{\begin{bmatrix}0\\1\end{bmatrix}}\end{alignedat}}}
である。
パウリ行列 σk (k = 1, 2, 3) のトレース (Tr) は 0 となり、行列式 (det) は −1 となる。
Tr
(
σ
k
)
=
0
det
(
σ
k
)
=
−
1
{\displaystyle {\begin{aligned}\operatorname {Tr} (\sigma _{k})&=0\\\det(\sigma _{k})&=-1\end{aligned}}}
2次単位行列 σ 0 = I を含めた場合、
Tr
(
σ
0
)
=
2
det
(
σ
0
)
=
1
{\displaystyle {\begin{aligned}\operatorname {Tr} (\sigma _{0})&=2\\\det(\sigma _{0})&=1\end{aligned}}}
である。
単位行列を含めたパウリ行列 σμ (μ = 0, 1, 2, 3) について、
Tr
(
σ
μ
σ
ν
)
=
2
δ
μ
ν
(
μ
,
ν
=
0
,
1
,
2
,
3
)
{\displaystyle \operatorname {Tr} (\sigma _{\mu }\sigma _{\nu })=2\delta _{\mu \nu }\quad (\mu ,\nu =0,1,2,3)}
が成り立つ。よって、複素2次正方行列空間 Mat(2,C ) において、単位行列を含めたパウリ行列はヒルベルト=シュミット内積 (英語版 ) ⟨A , B ⟩ = Tr(A † B ) について、直交する。
複素2次正方行列空間 Mat(2,C ) において、単位行列を含むパウリ行列は直交 基底 をなす[ 4] 。よって、任意の複素2次行列 A は単位行列を含むパウリ行列 σμ (μ = 0, 1, 2, 3) の線形結合 として、次の形で書ける。
A
=
s
0
I
+
s
1
σ
1
+
s
2
σ
2
+
s
3
σ
3
=
∑
μ
=
0
3
s
μ
σ
μ
{\displaystyle A=s_{0}I+s_{1}\sigma _{1}+s_{2}\sigma _{2}+s_{3}\sigma _{3}=\textstyle \sum \limits _{\mu =0}^{3}s_{\mu }\sigma _{\mu }}
ここで複素係数 sμ は
s
μ
=
1
2
Tr
(
A
σ
μ
)
(
μ
=
0
,
1
,
2
,
3
)
{\displaystyle s_{\mu }={\frac {1}{2}}\operatorname {Tr} (A\sigma _{\mu })\quad (\mu =0,1,2,3)}
で与えられる。
また、任意の2次エルミート行列 A は単位行列を含むパウリ行列の線形結合で書いたとき、係数 sμ は実数 になる。
部分偏極状態を表現するコヒーレンス行列 はエルミート行列であるが、これをパウリ行列で展開した係数を要素とするベクトル(実ベクトル )はストークスベクトル (英語版 ) と呼ばれる。ストークスベクトルは、ある種の射影空間 であるポアンカレ球 の座標系を作る。
パウリ行列の性質
σ
i
2
=
I
{\displaystyle {\sigma _{i}}^{2}=I}
から、その行列指数関数 はオイラーの公式 の類似である関係式
exp
(
i
a
σ
i
)
=
I
cos
a
+
i
σ
i
sin
a
(
a
∈
C
)
{\displaystyle \exp(ia\sigma _{i})=I\cos a+i\sigma _{i}\sin a\quad (a\in \mathbb {C} )}
を満たす[ 5] 。
さらに実ベクトル a → = (a 1 , a 2 , a 3 ) ∈ R 3 とパウリ行列の組 σ → = (σ 1 , σ 2 , σ 3 ) に対し、
exp
(
i
a
→
⋅
σ
→
)
=
I
cos
|
a
→
|
+
i
(
n
→
⋅
σ
→
)
sin
|
a
→
|
{\displaystyle \exp(i{\vec {a}}\cdot {\vec {\sigma }})=I\cos {|{\vec {a}}|}+i({\vec {n}}\cdot {\vec {\sigma }})\sin {|{\vec {a}}|}}
が成り立つ[ 2] 。ただし、n → は
n
→
=
1
|
a
→
|
(
a
1
,
a
2
,
a
3
)
{\displaystyle {\vec {n}}={\frac {1}{|{\vec {a}}|}}(a_{1},a_{2},a_{3})}
で与えられる単位ベクトル である。
a → が実ベクトルの場合、exp(i a → ⋅σ → ) は2次特殊ユニタリ群 SU(2) の元となる。これはパウリ行列に虚数単位を乗じた iσk (k = 1, 2, 3) が SU(2) に対応するリー代数 𝔰𝔲(2) の基底 であることによる。
パウリ行列は、行列式を 1 とする 2次ユニタリ行列 がなす2次特殊ユニタリ群 SU(2) に対応するリー代数 𝔰𝔲(2) の生成子である[ 1] [ 5] [ 6] 。パウリ行列に −i / 2 を乗じた
X
1
=
−
i
2
σ
1
=
[
0
−
i
/
2
−
i
/
2
0
]
X
2
=
−
i
2
σ
2
=
[
0
−
1
/
2
1
/
2
0
]
X
3
=
−
i
2
σ
3
=
[
−
i
/
2
0
0
i
/
2
]
{\displaystyle {\begin{aligned}X_{1}&=-{\frac {i}{2}}\sigma _{1}={\begin{bmatrix}0&-i/2\\-i/2&0\end{bmatrix}}\\X_{2}&=-{\frac {i}{2}}\sigma _{2}={\begin{bmatrix}0&-1/2\\1/2&0\end{bmatrix}}\\X_{3}&=-{\frac {i}{2}}\sigma _{3}={\begin{bmatrix}-i/2&0\\0&i/2\end{bmatrix}}\end{aligned}}}
は 𝔰𝔲(2) の基底であり、交換関係
[
X
1
,
X
2
]
=
X
3
,
[
X
2
,
X
3
]
=
X
1
,
[
X
3
,
X
1
]
=
X
2
{\displaystyle [X_{1},X_{2}]=X_{3},\,[X_{2},X_{3}]=X_{1},\,[X_{3},X_{1}]=X_{2}}
を満たす。𝔰𝔲(2) はトレースが 0 かつ反エルミート
Tr
(
X
)
=
0
X
†
=
−
X
{\displaystyle {\begin{aligned}\operatorname {Tr} (X)&=0\\X^{\dagger }&=-X\end{aligned}}}
である元 X から構成されるが、X 1 , X 2 , X 3 はこの性質を満たす。コンパクト で連結 な線形リー群である
SU(2) の任意の元は、リー環の指数写像 によって、
exp
(
∑
k
=
1
3
t
k
X
k
)
(
t
1
,
t
2
,
t
3
∈
R
)
{\displaystyle \exp(\sum \limits _{k=1}^{3}t_{k}X_{k})\quad (t_{1},t_{2},t_{3}\in \mathbb {R} )}
の形で与えることができる。
量子力学において、パウリ行列はスピン 1 / 2 の角運動量演算子 の表現に現れる[ 1] [ 2] 。角運動量演算子 J 1 , J 2 , J 3 は交換関係
[
J
1
,
J
2
]
=
i
ℏ
J
3
,
[
J
2
,
J
3
]
=
i
ℏ
J
1
,
[
J
3
,
J
1
]
=
i
ℏ
J
2
{\displaystyle [J_{1},J_{2}]=i\hbar J_{3},\,[J_{2},J_{3}]=i\hbar J_{1},\,[J_{3},J_{1}]=i\hbar J_{2}}
を満たす。ただし、ℏ = h / 2π はディラック定数 である。エディントンのイプシロン εijk を用いれば、この関係式は
[
J
i
,
J
j
]
=
i
ℏ
∑
k
=
1
3
ε
i
j
k
J
k
{\displaystyle [J_{i},J_{j}]=i\hbar \textstyle \sum \limits _{k=1}^{3}\varepsilon _{ijk}J_{k}}
と表すことができる。ここで、
J
1
1
/
2
=
ℏ
2
σ
x
=
ℏ
2
[
0
1
1
0
]
J
2
1
/
2
=
ℏ
2
σ
y
=
ℏ
2
[
0
−
i
i
0
]
J
3
1
/
2
=
ℏ
2
σ
z
=
ℏ
2
[
1
0
0
−
1
]
{\displaystyle {\begin{aligned}J_{1}^{1/2}&={\frac {\hbar }{2}}\sigma _{x}={\frac {\hbar }{2}}{\begin{bmatrix}0&1\\1&0\end{bmatrix}}\\J_{2}^{1/2}&={\frac {\hbar }{2}}\sigma _{y}={\frac {\hbar }{2}}{\begin{bmatrix}0&-i\\i&0\end{bmatrix}}\\J_{3}^{1/2}&={\frac {\hbar }{2}}\sigma _{z}={\frac {\hbar }{2}}{\begin{bmatrix}1&0\\0&-1\end{bmatrix}}\end{aligned}}}
を導入すると、これらは上記の角運動量演算子の交換関係を満たしている。J 1 , J 2 , J 3 の交換関係はゼロではないため、同時に対角化 できないが、この表現は J 3 を選び対角化している。J 3 1/2 の固有値は +ℏ / 2 , −ℏ / 2 であり、スピン 1 / 2 の状態を記述する。
パウリ行列はガンマ行列 の特定の表現を構成するのに用いられる。ガンマ行列 σμ (μ = 0, 1, 2, 3 ) は反交換関係
{
γ
μ
,
γ
ν
}
=
γ
μ
γ
ν
+
γ
ν
γ
μ
=
2
g
μ
ν
I
{\displaystyle \{\gamma ^{\mu },\gamma ^{\nu }\}=\gamma ^{\mu }\gamma ^{\nu }+\gamma ^{\nu }\gamma ^{\mu }=2g^{\mu \nu }I}
を満たすものとして定義される。ただし、I は単位元であり、gμν (μ , ν = 0, 1, 2, 3) は4次元時空のミンコフスキー計量 g = (gμν ) = diag(+1, −1, −1, −1) である。このとき、2次単位行列 I 2 とパウリ行列により、4次正方行列
γ
0
=
[
I
2
0
0
−
I
2
]
,
γ
j
=
[
0
σ
j
−
σ
j
0
]
(
j
=
1
,
2
,
3
)
{\displaystyle \gamma ^{0}={\begin{bmatrix}I_{2}&0\\0&-I_{2}\\\end{bmatrix}},\,\gamma ^{j}={\begin{bmatrix}0&\sigma _{j}\\-\sigma _{j}&0\end{bmatrix}}\quad (j=1,2,3)}
を導入すると、これらは上記の反交換関係を満たし、ガンマ行列の表現を与える。これをガンマ行列のディラック表現と呼ぶ。これは次の直積に対する4次正方行列表現である。
γ
0
=
σ
3
⊗
I
2
,
γ
j
=
i
σ
2
⊗
σ
j
(
j
=
1
,
2
,
3
)
{\displaystyle \gamma ^{0}=\sigma _{3}\otimes I_{2},\,\gamma ^{j}=i\sigma _{2}\otimes \sigma _{j}\quad (j=1,2,3)}
パウリ行列は順時固有ローレンツ群 L ↑ + とその普遍被覆群 である2次特殊線形群 SL(2, C ) を対応づけるのに用いられる[ 7] [ 8] 。ローレンツ群 L = O(3, 1) は一般線形群 GL(4, R ) の元 Λ で4次元時空のミンコフスキー計量 g = (gμν ) = diag(+1 ,−1, −1, −1) (μ , ν = 0, 1, 2, 3) に対し、Λ T gΛ = g を満たし、ミンコフスキー内積 を保つものから成る。
L
=
{
Λ
∈
G
L
(
4
,
R
)
|
Λ
T
g
Λ
=
g
}
{\displaystyle L=\{\Lambda \in GL(4,\mathbb {R} )|\,\Lambda ^{T}g\Lambda =g\}}
一方、順時固有ローレンツ群 L ↑ + = SO+ (3, 1) はローレンツ群の連結な正規部分群 であり、00成分と行列式の符号についての条件から
L
+
↑
=
{
Λ
∈
L
|
Λ
00
≥
1
,
det
Λ
=
1
}
{\displaystyle L_{+}^{\uparrow }=\{\Lambda \in L|\,\Lambda _{00}\geq 1,\det {\Lambda }=1\}}
として、定義される[ 9] 。ここで4元ベクトル x = (x 0 , x 1 , x 2 , x 3 ) に対し、パウリ行列 σ 0 = I , σ → = (σ 1 , σ 2 , σ 3 ) により、2次正方行列
X
=
∑
μ
=
0
3
σ
μ
x
μ
=
x
0
I
+
x
→
⋅
σ
→
=
[
x
0
+
x
3
x
1
+
i
x
2
x
1
−
i
x
2
x
0
−
x
3
]
{\displaystyle X=\textstyle \sum \limits _{\mu =0}^{3}\sigma _{\mu }x^{\mu }=x^{0}I+{\vec {x}}\cdot {\vec {\sigma }}={\begin{bmatrix}x^{0}+x^{3}&x^{1}+ix^{2}\\x^{1}-ix^{2}&x^{0}-x^{3}\end{bmatrix}}}
を導入する。その行列式は
det
X
=
(
x
0
)
2
−
(
x
1
)
2
−
(
x
2
)
2
−
(
x
3
)
2
{\displaystyle \det X=(x^{0})^{2}-(x^{1})^{2}-(x^{2})^{2}-(x^{3})^{2}}
であり、ミンコフスキー内積 ⟨x , x ⟩ を与える。ここで SL(2, C ) の元 A により、変換
X
′
=
A
X
A
†
{\displaystyle X'=AXA^{\dagger }}
を定義すると、
det
X
′
=
det
X
{\displaystyle \det X'=\det X}
であり、ミンコフスキー内積を保ち、順時固有ローレンツ変換 Λ (A ) を与える。さらに、±A は同じローレンツ変換 Λ (A ) = Λ (−A ) を与えることから、これは SL(2, C ) から L ↑ + への2対1の準同型写像を与える。その核 は Z2 = {±1} であり、群の同型対応
S
L
(
2
,
C
)
/
Z
2
≅
L
+
↑
{\displaystyle SL(2,\mathbb {C} )/\mathbb {Z} _{2}\cong L_{+}^{\uparrow }}
が成り立つ。
パウリ行列により、四元数 の2次正方行列表現を与えることができる。
e
k
=
−
i
σ
k
(
k
=
1
,
2
,
3
)
{\displaystyle e_{k}=-i\sigma _{k}\quad (k=1,2,3)}
を導入すると、関係式
e
1
2
=
e
2
2
=
e
3
2
=
−
I
{\displaystyle {e_{1}}^{2}={e_{2}}^{2}={e_{3}}^{2}=-I}
e
1
e
2
=
−
e
2
e
1
=
e
3
,
e
2
e
3
=
−
e
3
e
2
=
e
1
,
e
3
e
1
=
−
e
1
e
3
=
e
2
{\displaystyle e_{1}e_{2}=-e_{2}e_{1}=e_{3},\,e_{2}e_{3}=-e_{3}e_{2}=e_{1},\,e_{3}e_{1}=-e_{1}e_{3}=e_{2}}
を満たす。これは四元数の基底元 i , j , k が満たす関係式
i
2
=
j
2
=
k
2
=
−
1
{\displaystyle i^{2}=j^{2}=k^{2}=-1}
i
j
=
−
j
i
=
k
,
j
k
=
−
k
j
=
i
,
k
i
=
−
i
k
=
j
{\displaystyle ij=-ji=k,\,jk=-kj=i,\,ki=-ik=j}
と対応する。四元数環 H から複素行列環 Mat(2,C ) へのR - 線形写像
a
1
+
b
i
+
c
j
+
d
k
↦
a
I
+
b
e
1
+
c
e
2
+
d
e
3
(
a
,
b
,
c
,
d
∈
R
)
{\displaystyle a1+bi+cj+dk\mapsto aI+be_{1}+ce_{2}+de_{3}\ \quad (a,b,c,d\in \mathbb {R} )}
は和と積と保ち、四元数の2次正方行列表現を与える。この像 は
M
=
{
[
a
−
d
i
−
(
c
+
b
i
)
c
−
b
i
a
+
d
i
]
|
a
,
b
,
c
,
d
∈
R
}
=
{
(
α
β
−
β
¯
α
¯
)
|
α
,
β
∈
C
}
{\displaystyle M=\left\{{\begin{bmatrix}a-di&-(c+bi)\\c-bi&a+di\end{bmatrix}}\,{\Biggl |}\,a,b,c,d\in \mathbb {R} \right\}=\left\{{\begin{pmatrix}\alpha &\beta \\-{\bar {\beta }}&{\bar {\alpha }}\end{pmatrix}}\,{\Biggl |}\,\alpha ,\beta \in \mathbb {C} \right\}}
であり、H と M は R -多元環 として同型である。