ハンドレページ ハリファックス
ハリファックス
ハンドレページ ハリファックス(Handley Page Halifax)は、イギリス空軍の4発重爆撃機。開発はハンドレページ社。アブロ社が開発したアブロ ランカスターと同世代の重爆撃機で、第二次世界大戦が終結するまで運用された。ハリファックスはオーストラリア空軍、カナダ空軍、ニュージーランド空軍、さらにポーランド空軍など多数の国で使用された。
開発
編集ハンドレページ社は、空軍省の出した仕様 P.13/36 に合致するバルチャーエンジン2基を搭載した H.P.56 を開発した。しかし本機は開発中のエンジンであるバルチャーエンジンを用いたため性能不足であった。そこで1,280馬力のロールス・ロイス製マーリンエンジン4基に増強した H.P.57 が設計された。イギリス空軍は、最初の試作機が飛行する以前に100機を発注した。重爆撃機の名称に慣例となっている町の名前として、ウェスト・ヨークシャーからハリファックスと名づけられ、Mk I(マークワン)が1939年9月24日にバイチェスター空軍基地で初飛行した。
合計で6,176機のハリファックスが生産され、イングリッシュ・エレクトリック、フェアリー・アビエーション、ルーツ・モーターズ、ロンドン・エアクラフト・プロダクションなどの工場でも行われた。そのうち、イングリッシュ・エレクトリックのサムレスバリー工場では戦時下に2,000機以上が生産された。1946年11月まで製造が続けられたが、量産のピーク時には、1時間1機のペースで生産されていた。
設計
編集ハリファックス Mk Iは両翼に6つの爆弾を搭載できる他、6.7 m(22フィート)の爆弾倉を持つ。爆弾の搭載量は、5,897 kg(13,000 lb)に上った。マーリンエンジンは、木製の恒速プロペラを駆動した。
ハリファックスの防御火器は、機首に7.7 mm ブローニングM1919重機関銃を2門、尾部に4門を装備した。機首と尾部の機関銃は、ボールトンポール製砲塔に搭載された。ビームアタックに備え、真横を射線に捉えた左右各1門のヴィッカース K 機関銃を胴体中央の側面に搭載するハリファックスもあった。
わずかな改良によって、Mk Iは細分化された。最初のMk Iは、Mk I シリーズ Iと称された。続くシリーズ IIでは総重量が26,310 kg(58,000ポンド)から27,220 kg(60,000ポンド)に増えた。シリーズ IIIでは、より大型なラジエーターを搭載し、燃料搭載量を増強した。これらのMk Iには、同じ主翼のエンジン2基が停止する事態になるか、急な機動を行うと機体が錐揉み状態に陥るという欠陥があり、それが尾翼の設計に起因していたことが判明した[1]。
1,390馬力(1,040 kW)のマーリン XX エンジンを導入し、胴体中央の機関銃に代わって二連装の7.7 mm 胴体背部砲塔を搭載したハリファックスは、B Mk II シリーズ Iと称された。Mk II シリーズ I (スペシャル) では、機首と背部の砲塔を撤去することで性能を向上させた。Mk II シリーズ IAは、大きな垂直尾翼とパースペックス・ノーズに変更され、エンジンはマーリン 22 エンジンに換装された。また、背部にはデファイアントタイプの4連装砲塔が搭載された。尾翼の設計変更で初期型の方向舵のオーバーバランスがもたらす失速による操縦性不良を解決し、パースペックス・ノーズは後のハリファックスで典型的な機首形状となった。
メシエ製ランディング・ギアの不足のため、ダウティ製ランディング・ギアが使われた。メシエ製ギアと互換性がなく、ダウティ製ギアを装備したハリファックス MK IIは新しい呼称を与えられ、Mk Vと称された。ダウティ製ギアの使用は、Mk IIよりも生産の効率向上に繋がったが、着陸重量が18,000 kg(40,000ポンド)に減少したため、通常は沿岸軍団や訓練部隊にまわされた。Mk Vは、ルーツのスピーク工場とフェアリーのストックポート工場で生産され、Mk IIの総生産数1,966機と比較して、1944年から始まったMk Vの生産数は904機にとどまる[1]。
最多の2,091機が生産されたハリファックスの派生型は、1943年に登場したB Mk IIIであった。尾翼やパースペックス・ノーズなどは、Mk II シリーズ IAと同様だったが、最も大きな変更は、マーリンより強力な1,650馬力(1,230 kW)のブリストル ハーキュリーズ XVI エンジンを搭載したことである。その他には、デ・ハビランド製の油圧可変プロペラの採用、丸味を帯びた翼端への変更であった。Mk Ⅲの1機は「Friday the 13th(13日の金曜日)」と名付けられて、128回の作戦を遂行し、大戦後まで生きのびた[2]。
Mk IVの設計は、ハーキュリーズに排気タービン過給器を組み合わせたものだったが、生産されることはなかった。 決定的なバージョンであるB Mk VIは、強力な1,800馬力(1,300 kW)のハーキュリーズ 100 エンジンを搭載し、最終的な爆撃型であるMk VIIでは、ハーキュリーズ XVIに戻された。これらの派生型は、いずれも少数しか生産されなかった。
防御火器を装備しないC Mk VIIIは、爆弾倉のスペースに貨物を搭載し、乗客11名を空輸できる輸送機型であった。全てのスペースを落下傘部隊の搭載に振り向けたMk A IXでは、最大16名の武装兵と各種装置を搭載できた。輸送・貨物型のハリファックスは、ハンドレページ ハルトンと称された。民間向けのハリファックスやハルトンは、爆撃機や輸送機の運用国以外でもスイス、ノルウェー、イギリス領インド、南アフリカ共和国などの航空会社で採用された。
運用歴
編集製造されたハリファックスは1940年11月にオウセのリントン基地の第35飛行隊に引き渡され、1941年3月の11日から12日の夜にル・アーヴルに対して最初の爆撃を実施した。また、沿岸軍団の下で対潜哨戒に使用された。
爆撃以外にもグライダー曳航や電子戦機としても利用され、パラシュート降下や物資の空中投下など汎用な任務を引き受けた。爆撃機軍団でハリファックスは82,773回もの作戦で投入され、224,207トンに上る爆弾を投じたが、1,833機を損失している[3]。
イギリス空軍とフランス空軍は戦後の1952年頃までハリファックスを運用し、パキスタン空軍に至っては1961年まで使用した。
派生型
編集- H.P.55
- 試案。
- H.P.56
- 試案。
- H.P.57
- 試作機。
- H.P.57
-
- ハリファックス Mk.I
- 試作機。
- ハリファックス B.I シリーズ I
- ハリファックス B.I シリーズ II
- ハリファックス B.I シリーズ III
- H.P.58
-
- ハリファックス Mk.II
- H.P.59
-
- ハリファックス Mk.II
- ハリファックス B.II シリーズ I
- ハリファックス B.II シリーズ I(スペシャル)
- ハリファックス B.II シリーズ IA
- ハリファックス B.II シリーズ I
- ハリファックス B.II シリーズ II
- ハリファックス A.II
- ハリファックス GR.II
- ハリファックス GR.II シリーズ I
- ハリファックス GR.II シリーズ IA
- ハリファックス Met.II
- H.P.61
-
- ハリファックス B.III
- ハリファックス A.III
- ハリファックス C.III
- ハリファックス B.III
- H.P.63
-
- ハリファックス B.V シリーズ I(スペシャル)
- ハリファックス A.V
- ハリファックス GR.V
- ハリファックス B.VI
- ハリファックス C.VI
- ハリファックス GR.VI
- ハリファックス B.VII
- ハリファックス A.VII
- ハリファックス C.VII
- H.P.70
-
- ハリファックス C.VIII
- H.P.71
-
- ハリファックス A.IX
- H.P.70 ハルトン
-
- ハルトン I
- ハルトン II
運用国
編集仕様 (Mk.III)
編集出典: military-aircraft.org.uk[4], RCAF.com[5]
諸元
- 乗員: 7名 (指揮操縦士、副操縦士/航空機関士、航法員、爆撃手、無線員/機銃手、機銃手2名)
- 全長: 29.59 m (97 ft 1 in)
- 全高: 8.0 m (26 ft 6 in)
- 翼幅: 31.59 m(103 ft 8 in)
- 翼面積: 330.2 m² (3554 ft²)
- 空虚重量: 19,278 kg (42,500 lb)
- 有効搭載量: 24,675 kg (54,400 lb)
- 最大離陸重量: 29,484 kg (65,000 lb)
- 動力: ブリストル ハーキュリーズ Mk VI, Mk XVI 複列星形レシプロエンジン、1204 kW (1615 hp) × 4
性能
- 最大速度: 454 km/h (282 mph)
- 航続距離: 3,194 km (1985 マイル)
- 実用上昇限度: 7,315 m (24,000 ft)
- 上昇率: 3.8 m/s (750 ft/min)
- 翼面荷重: 223.1 kg/m² (45.7 lb/ft²)
- 馬力荷重(プロペラ): 195 W/kg (0.12 hp/lb)
武装
- 固定武装: 7.7 mm ブローニング機関銃 8門(背部砲塔4門 尾部砲塔4門)、ヴィッカーズ K 機関銃 1門(機首)
- 爆弾: 5897 kg(13,000ポンド)
現存する機体
編集型名 | 番号 | 機体写真 | 所在地 | 所有者 | 公開状況 | 状態 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
B Mk.II | W1048 | イギリス ロンドン | イギリス空軍博物館ロンドン館[1] | 公開 | 静態展示 | イングリッシュ・エレクトリック社が製造した機体。[2] | |
B.Mk.II | HR792 | イギリス ノースヨークシャー州 | ヨークシャー航空博物館[3] | 公開 | 静態展示 | ハンドレイ・ページ社が製造した機体。LW687とJP158の部品、ヘイスティングス TG536の主翼を用いて修復された。右側にはMk.II NP763号機、左側にはMk.III LV907号機の塗装がされている。[4] | |
A Mk.VII | NA337 | カナダ オンタリオ州 | 国立カナダ空軍博物館[5] | 公開 | 静態展示 | ルーテス・モーター社が製造した機体。[6] | |
A Mk.VII | PN323 | イギリス ケンブリッジシャー州 | ダックスフォード帝国戦争博物館[7] | 公開 | 静態展示 |
参考文献
編集- Barnes, C.H. Handley Page Aircraft since 1907. London: Putnam, 1987. ISBN 0-85177-803-8.
- Lake, Jon. Halifax Squadrons of World War 2. Botley, Oxford, UK: Osprey Publishing, 1999. ISBN 1-85532-892-5.
- Halifax Variants. "Wings of Fame, vol. 8". London: Aerospace Publishing, 1997. ISBN 1-86184-009-8.
脚注
編集- ^ a b Barnes 1987
- ^ 『万有ガイド・シリーズ 4⃣ 航空機 第二次大戦 Ⅰ』64頁より
- ^ Wings Encyclopedia of Aviation.
- ^ military-aircraft.org.uk. “Handley Page Halifax B.III”. 2009年7月28日閲覧。
- ^ RCAF.com. “Handley-Page Halifax > Specifications”. 2009年7月28日閲覧。
関連項目
編集- イギリス空軍機の一覧
- 爆撃機一覧
- 終末のイゼッタ - 本編に登場する。
外部リンク
編集- Handley Page Halifax
- Halifax Bomber Crews and Their Experiences
- One of the Many The story of a 76 Squadron Flight Engineer and his Halifax aircraft in WW2
- The Story of Halifax NA337
- The Handley Page Halifax website