ダニエル電池(ダニエルでんち、: Daniell cell)とはジョン・フレデリック・ダニエル1836年に発明した電池のことで、起電力1.1ボルトの化学電池である。特殊な方法を用いて充電することも可能なので、純粋な一次電池ではない。

ダニエル電池の模式図

アレッサンドロ・ボルタ1800年頃発明したボルタ電池は、希硫酸に負極が亜鉛極板、正極が極板という組合わせであるが、正極で水素が発生して分極をおこし、すぐに起電力がなくなる欠点があった。ダニエル電池は素焼きの容器で電解液を分離し(塩橋)、正極に硫酸銅(II)水溶液、負極に硫酸亜鉛溶液を用いることによって起電力の変化が少なく、気体も発生しない実用性が向上した電池となった。

ダニエル電池の放電を持続させるためには、ZnSO4水溶液の濃度を薄く、CuSO4水溶液の濃度を濃くすると良い。こうすると電解質濃淡電池の原理も利用できるからである。

各水溶液での化学変化について

編集

 

  • 負極 :   亜鉛が亜鉛イオンに変化、電子が発生
  • 正極 :   銅イオンが電子を受け取り、銅に変化
  • 全体 :   亜鉛が亜鉛イオン、銅イオンが銅に変化

関連項目

編集