ダイミョウサギ
ダイミョウサギ(大名鷺、Gerres japonicus)は、クロサギ科に分類される魚の一種。
ダイミョウサギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像募集中
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Gerres japonicus (Bleeker, 1854) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ダイミョウサギ(大名鷺) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Japanese silver-biddy |
名称
編集別名アマギ。各地によって呼び名がちがい、三重県尾鷲ではドテムツ、和歌山県串本市ではムギメシ、愛媛県愛南町ではバラケ、鹿児島県南さつま市笠沙ではアメなどの呼びかたがある。
分布
編集生態
編集大阪湾以南の温暖な海水域または汽水域の砂底に生息している。クロサギ科の仲間は似た種類が多く、ダイミョウサギはクロサギと似ていて見分けがあまりつかない。海底に生息するゴカイなど、小動物や藻類を捕食する。
特徴
編集体長は25センチメートル前後。全体に銀灰色、非常に目が大きく、さわると鱗がザラザラする。口は下方に伸びて筒状になる。
クロサギとは尾鰭で見分けることができる。クロサギは、尾鰭のくり込みが深く、尾鰭自体も細いのに対し、ダイミョウサギは、尾鰭のくり込みが淺く、尾鰭自体も太く鈍い。[1]
料理
編集脚注
編集- ^ “ダイミョウサギ - 市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャク”. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “ダイミョウサギ:食味一覧 - WEB魚図鑑”. 2022年12月21日閲覧。