セリモドキ属

セリ科の属

セリモドキ属(セリモドキぞく、学名:Dystaenia、和名漢字表記:芹擬属)はセリ科の一つ[1][2]

セリモドキ属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: セリモドキ属 Dystaenia
学名
Dystaenia Kitag.
  • 本文参照

特徴

編集

多年草で、太いをもつ。は2-3回羽状複葉で、小葉は卵形となり、粗い切れ込みがあって、質は薄い。葉柄があり、柄の下部は鞘状になって広がる。は両性で白色、萼歯片は極めて明らか。複散形花序になり、花序の下の総苞片も小花序の下の小総苞片もある。果実は楕円形で平ら、分果の背隆条は細くて高く互いに離れ、側隆条は背隆条より広い。油管は種子の全周をかこみ、ときに2周になることもあり、数が多く不規則である。油管の太さは一定ではなく、さまざまである[2]

分布

編集

世界に2種あり、日本と朝鮮半島に1種ずつある[2]

名前の由来

編集

属名 Dystaenia北川政夫(1937)による命名で、新属セリモドキ属を提唱し、セリモドキの種子の油管の特徴から、Dys + taenia による造語で、Dys : (imperfectly developed) + taenia : (vittae) のことで、「不完全に発育した油管の」を意味している[3]

  • セリモドキ Dystaenia ibukiensis (Y.Yabe) Kitag.[4] - 日本固有種[1]。本州の滋賀県以北の日本海側に分布する[5]。本州南西部にはない。高さ30-90cmになる[2]。都道府県のレッドデータによると広島県や兵庫県にも分布が確認されている。
  • タケシマシシウド Dystaenia takeshimana (Nakai) Kitag.[6] - 朝鮮半島の東にある鬱陵島に分布する[2]。なお、本種の記載発表には、本種は日本国外の鬱陵島の固有種と考えられていたが、島根県隠岐島中ノ島での分布が確認された。生育地は、2012年に隠岐郡海士町指定天然記念物「タケシマシシウド群落」として指定されており[7]、島根県のレッドデータブックでは絶滅危惧I類(CR+EN)に選定されている[8]。セリモドキと比べ大型になり[2]、高さ150-200cm、複散形花序の径は20cmになる[8]

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 『日本の固有植物』p.100
  2. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.394-395
  3. ^ 北川政夫「日滿産せり科植物小記 II」『植物学雑誌』第51巻第610号、日本植物学会、1937年、805-812(p.805-807)、doi:10.15281/jplantres1887.51.805ISSN 0006-808XNAID 130004211688 .
  4. ^ セリモドキ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  5. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1259
  6. ^ タケシマシシウド 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  7. ^ タケシマシシウド群落、文化遺産オンライン、文化庁 - 2019.12.10閲覧
  8. ^ a b タケシマシシウド、改訂しまねレッドデータブック2013植物編、島根県 - 2019.12.10閲覧

参考文献

編集