セリモドキ
セリモドキ(芹擬、学名: Dystaenia ibukiensis)は、セリ科セリモドキ属の多年草[4][5][6]。別名、タニセリモドキ[1]。
セリモドキ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Dystaenia ibukiensis (Y.Yabe) Kitag. (1937)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
セリモドキ(芹擬)[4] |
特徴
編集茎は直立して、高さは30-90cmになり、上部で枝を分け、節の下部には白色の毛状突起がある。葉は三角形で、長さ10-25cmになり、2-3回羽状複葉で、小葉は不規則に切れ込む。小葉は狭卵形または卵形で、長さ2-7cm、幅1.5-4cmになり、先端は鋭突頭または鋭頭、縁は鋭鋸歯と深い切れ込みがあり、鋸歯の縁に短毛が生える。葉の裏面の葉脈上にまばらに上向きの小突起がある。葉柄の下部は鞘状になって広がる[4][5][6]。
花期は7-9月。茎先および枝先に複散形花序をつけ、白色の径約2mmの花を密につける。花弁は5個で内側に曲がる。複散形花序の下の総苞片は無いかまたは少なく、線形で長さ5-13mm、花柄は10-20個あり、長さ2-4cmになる。小花序の下の小総苞片は約10個あり、線形で長さ7-10mm、小花柄は約20個あり、果時の長さ4-8mmになる。総苞片、小総苞片、花柄および小花柄は細く、微細な毛が生える。雄蕊は5個ある。果実は楕円形で、長さ3.5-8mmになる。分果の背隆条は3脈あり細くて高く互いに広がり、側隆条は広い翼状になる。油管は不規則に多数ある[4][5][6]。
分布と生育環境
編集日本固有種[7]。本州の滋賀県以北の日本海側に分布し、山地のやや湿った場所に生育する[4]。本州南西部にはない[6]。都道府県のレッドデータによると広島県や兵庫県にも分布が確認されている。
名前の由来
編集和名セリモドキは、「芹擬」の意で、全体がセリに似ているが別の種類であることによる[4]。
種小名(種形容語)ibukiensis は、「伊吹山の」の意味[8]。タイプ標本は牧野富太郎が1893年に伊吹山で採集したものである[2]。
なお、シラネニンジン属のイブキゼリモドキ(伊吹芹擬)は、従来、伊吹山に産するということから「イブキゼリ」とされたことがあったが、本来の伊吹山の「セリ」は本種のことであることから、現在の名前に改名された[9]。
分類
編集この植物は飯沼慾斎著の「草木図説」にも図解されているものである。1893年に牧野富太郎によって伊吹山でタイプ種が採集され、牧野は Angelica-シシウド属の1種とみなしたが正式な記載発表はなかった。矢部吉禎はこの種を Ligusticum-マルバトウキ属に移し、Ligusticum ibukiense Y.Yabe (1902) とした。また、北川政夫は、本種は、Ligusticum-マルバトウキ属とは全く異なり、Angelica-シシウド属、Ostericum-ヤマゼリ属および Conioselinum-ミヤマセンキュウ属の3属に近縁の独立属とすべきとし、本種が属する属について新属 Dystaenia-セリモドキ属を設立した。それにより新属に組み替え、Dystaenia ibukiensis (Y.Yabe) Kitag. (1937) とした[10]。
ギャラリー
編集-
小花序の下の小総苞片は約10個あって細く、微細な毛が生える。花は白色の小型の5弁花となる。
-
複散形花序の下の総苞片は少なく、線形。花柄は10-20個あり、微細な毛が生える。茎の節の下部には白色の毛状突起がある。
-
葉は2-3回羽状複葉で、小葉は不規則に切れ込む。
-
葉柄の下部は鞘状になって広がる。
脚注
編集- ^ a b セリモドキ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ a b セリモドキ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ セリモドキ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ a b c d e f 『新分類 牧野日本植物図鑑』』p.1259
- ^ a b c 『原色日本植物図鑑・草本編II(改訂53刷)』p.4, p.22
- ^ a b c d 『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.394-395
- ^ 『日本の固有植物』p.100
- ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1496
- ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1250
- ^ 北川政夫、「日滿産せり科植物小記 II」『植物学雑誌』 1937年 51巻 610号 p.805-812, doi:10.15281/jplantres1887.51.805, 日本植物学会
参考文献
編集- 北村四郎・村田源著『原色日本植物図鑑・草本編II(改訂53刷)』、1984年、保育社
- 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
- 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
- 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 5』、2017年、平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
- 北川政夫、「日滿産せり科植物小記 II」『植物学雑誌』 1937年 51巻 610号 p.805-812, doi:10.15281/jplantres1887.51.805, 日本植物学会
- 日本のレッドデータ検索システム