スーパー・スプレッダー
スーパー・スプレッダー(英: super-spreader)[1][2][3][4]は、感染症を引き起こす病原体に感染したホストのうち、通常考えられる以上の二次感染例を引き起こす者を指す。スーパー・スプレッダーは、自分以外の多くの人へ感染を拡大させることから、感染症コントロール・感染症疫学上での大きな懸念材料となる。またスーパー・スプレッダーによる多数の感染例を、「スーパー・スプレッディング[—現象/事例]」と呼ぶこともある[5][6][7][8]。
スーパー・スプレッダーの存在はパレートの法則(80:20の法則)に従うとされ[9]、この場合20%の感染者が他80%への感染に関与していることになるが、スーパー・スプレッダーの関与割合はこれより高いことも低いこともある[10]。ある感染症でスーパー・スプレッディング現象が発生している場合、コンタクト・トレーシング(接触者追跡)をしても、往々にして多くの感染者は二次感染をほとんど起こしていない。
スーパー・スプレッディング現象は、集団免疫の低下、院内感染の発生、病原体側の病原性の強さ (virulence) 、ウイルス感染価、誤診、飛沫感染、免疫抑制、また他の病原体との重複感染など、複数の因子が重なって発生するとされる[11]。
この現象は、2002年から2003年に発生した重症急性呼吸器症候群 (SARS) の流行時に大きく注目されたが、不顕性感染のまま腸チフスを拡散させ続けたメアリー・マローン(「チフスのメアリー」)など、古くからもその例はいくつか存在する[2][12]。
スーパー・スプレッディング現象の定義
編集スーパー・スプレッディング現象(英: super-spreading event (SSE))の定義は明確には決まっていないものの、より明確な基準を作ろうという試みは行われてきた。2005年にロイド=スミスらが発表した論文では、次のようなデフィニションが掲載されている[10]。
- 問題となっている集団での、疾患の有効再生産人数「R」を推定する。
- 平均「R」を用いてポアソン分布を計算し、個体差を除いた確率変数によって、期待値の範囲「Z」を算出する。
- SSEを、ある感染者が Z(n)人以上の他人 (Z(n) others) に感染させる場合として定義する。この時「Z(n)」は、パラメータ 「R」のポアソン分布で第n百分位点を示す。
このプロトコルでは、第99百分位点SSEの場合、1人の感染者が、均一な集団で偶然に起きる場合の99%で観察されるよりも多い人数を感染させていたことになる[10]。
2003年に重症急性呼吸器症候群 (SARS) のアウトブレイクが北京で発生した際には、最低8人以上へ感染拡大した人物を疫学上のスーパー・スプレッダーと設定した[13]。
スーパー・スプレッダーとなる人物は、有症状のことも、無症状のこともあるが、後者としては不顕性感染のまま腸チフスを拡散させ続けたメアリー・マローン(「チフスのメアリー」)の例が知られる[14][15]。
感染に関与する因子
編集スーパー・スプレッダーは、感染期間内に、通常考えられる以上の人物へ二次感染を起こした人物のことを指す。これには、通常の感染者に比べ、飛沫中などに含まれる細菌/ウイルス感染価が多いことが考えられる[16]。
基本再生産数と個体再生産数
編集基本再生産数 R0は、全員が感受性を持つ集団において、典型的な感染者1人が起こす二次感染の平均人数のことを指す[17][18]。基本再生産数は個体間の接触頻度の平均に、感受性を持つ個体が1回の接触あたり感染する平均確率を掛けて算出されるが、後者は "the shedding potential" と呼ばれる。
一方の個体再生産数は、ある特定の個体から、感染期間のうちに引き起こされた二次感染の数を示す。集団の中には、平均よりもはるかに多い二次感染を引き起こす個体がいることがあり、「スーパー・スプレッダー」と呼ばれる。コンタクト・トレーシングを通じ、麻疹、結核、風疹、エムポックス、天然痘、エボラ出血熱、重症急性呼吸器症候群 (SARS) でスーパー・スプレッダーが発生していたことが判明している[10][19]。
別病原体との重複感染
編集ヒト免疫不全ウイルス (HIV)に加え、淋菌(淋病)、C型肝炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス2型など、最低1つ以上の性感染症に罹患している人物は、ウイルス価が同じで性感染症に重複感染していない人物と比べHIVの拡散確率が8倍高い。重複感染している性感染症の治療が完了すると、拡散確率は重複感染が無い人物と同様のレベルまで戻る[20][21]。
集団免疫の不足
編集集団免疫は、ある疾患へ免疫を持つ人物によって、集団内での疾患拡散が防がれ、結果としてその集団で免疫を持たない人物が感染から守られるという間接的な効果を指す。集団内で免疫を持つ割合が大きくなるほど、感染可能性のある接触機会が減り、アウトブレイクも発生しにくくなる。疫学上、集団免疫は「従属性現象」(英: dependent happening)と呼ばれ[22]、時間を越えて感染性に影響することが分かっている。生存者に免疫力を付けるような病原体が、感受性を有する集団内で伝播する場合、感染の可能性がある接触はどんどん少なくなる。感受性のある個体が残っていたとしても、接触相手に免疫がある可能性が増え、結果として感染拡大が防がれる[16][23]。集団内で免疫力を持つ割合が一定の水準を超えると、その疾患は伝染を起こさないようになるが、この水準のことを「集団免疫閾値」(英: herd immunity threshold)と呼ぶ。この値は病原体の感染価や、ワクチンの有効性、また集団内の接触数によって変動する[24]。またこの閾値はアウトブレイク発生を完全に否定するものではなく、あっても限られたものになるという数字である[23][25][26]。
スーパー・スプレッダーが発生したアウトブレイク
編集「チフスのメアリー」
編集腸チフスは、サルモネラ属のチフス菌(Salmonella enterica subsp. enterica、旧称 Salmonella typhi)によって引き起こされるヒト固有の病気である[27]。感染性は非常に高く、抗菌薬耐性となることも多い[28][29]。胆嚢などへの保菌により、無症候性キャリアを作ることもあるが、中でも「チフスのメアリー」(英: Typhoid Mary)として知られたニューヨークのメアリー・マローン、イングランド・フォークストーンの「牛乳屋のN氏」(英: Mr. N. the Milker)の例が広く知られている[30]。2人によるスーパー・スプレッディング事例はほぼ同時期に起きており、マローンが1902年から1909年にかけて51人に感染を広げた一方、N氏は1901年から1915年にかけての14年以上に、200人以上に感染させたと推測されている。N氏は保健当局の申し出を受けて、食品産業を辞めることになった。マローンは料理人を辞めることを拒み、ニューヨーク・ノース・ブラザー島にある病院へ強制隔離され、1938年11月に69歳で亡くなるまでこの病院で過ごした[31]。
チフス菌はマウスのマクロファージに感染し、炎症状態と非炎症状態を繰り返すことが知られている。細菌はマウスに症状を起こさないまま生存と増殖を繰り返すが、この現象で無症候性キャリアの原理を説明できる[32][33][34][35]。
1989年の麻疹アウトブレイク
編集麻疹は飛沫核感染(空気感染)を起こす感染性の高いウイルスで、ワクチンを受けている集団でも再発生することがある。1989年にはフィンランドのある町で、学校を原因として51人が感染するアウトブレイクが起きたが、感染者にはワクチン接種を受けているものも存在した。また、1人の児童が22人へ感染させたとされている。このアウトブレイクでは、ワクチン接種済のきょうだいが感染患者と寝室を共にし、9人中7人が感染したとの事例も報告されている[36]。
同様の事例は日本でも発生しており、2017年には山形県の自動車教習所で集団感染が発生したが、このケースではバリ島旅行から帰国した男性がインデックス・ケースになったと考えられている[37][リンク切れ][38][39]。
2003年のSARSアウトブレイク
編集重症急性呼吸器症候群 (SARS)の初症例は、2002年11月半ばに中国・広東省で発生した。その後2003年2月には香港でアウトブレイクが起きたが、この時SARS治療に関わっていた広東省の医師で、親族の結婚式のため香港を訪れていた人物が、発生の契機となったことが指摘されている。彼は症状があったにもかかわらず香港へ向かい、九龍にあるメトロポール・ホテル9階に宿泊して、同じ階に宿泊していた16名に二次感染を起こした。宿泊客はカナダ、シンガポール、台湾、ベトナムなどへ向かい、行き先でSARSを発症して世界的伝染を起こすことになった[40]。
また同じアウトブレイク中に、冠動脈疾患、慢性腎臓病、II型糖尿病を患っていた54歳の男性が、SARSと診断されていた患者と接触し、その直後に発熱・咳・筋肉痛・咽頭痛などを発症した。男性はSARS感染が疑われ、冠動脈疾患を治療していた別病院へと転院した。男性はこの病院でSARSと診断されたが、その後わずか2日間の間に33人へ感染を広げていたことが発覚する。彼は元の病院へ再転院となり、この病院でSARSにより死亡した。
SARSは、広東省での元々のアウトブレイクから2週間の間に、37ヶ国に広まったが[41]、その影にはこういったスーパー・スプレッダーの存在があったとされている[2][4]。中でも香港とシンガポールの感染者は、実に75%以上がスーパー・スプレッディング事例の結果だったという[42]。
エボラ出血熱
編集2014年に起きたエボラ出血熱流行時も、スーパー・スプレッダーの存在が指摘され、61%の感染はわずか3%の患者から発生したという研究報告も行われた[42][43][44]。西アフリカの伝統的な葬儀の方法が、スーパー・スプレッディング事例の原因であるとの指摘も存在する[45]。
2019新型コロナウイルス
編集2020年、2019新型コロナウイルスにシンガポールで感染し、その後多数の人にウイルス感染をもたらしたイギリス人男性がスーパースプレッダーとされた[46]。
シーク教の指導者バルデブ・シンはイタリア、ドイツからインドに帰国したあと感染が発覚し、自主隔離を指示されたが無視し、パンジャブ州内の農村十数か所を巡り、説教を行ったあと死亡した[47]。すでに複数の感染者が発覚しており、シンはスーパースプレッダーとなり、感染させられた可能性のある1万5000人が厳重な隔離下に置かれていると2020年3月29日に報道された[47]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “スーパー・スプレッダー(Super Spreader)”. 東京都感染症情報センター. 2017年9月24日閲覧。
- ^ a b c REDDY, SUMATHI (2014年12月16日). “なぜ特定の人が病気を他人にうつしやすいのか―「スーパースプレッダー」の秘密”. ウォール・ストリート・ジャーナル. 2017年9月24日閲覧。
- ^ 清益 功浩 (2015年6月16日). “MERS・SARS流行の裏にあるスーパースプレッダーの存在”. AllAbout 医療・健康. AllAbout. 2017年9月24日閲覧。
- ^ a b 米井香織/高森郁哉(訳) (2003年5月22日). “SARSの謎を解く鍵となるか? 「スーパースプレッダー」(上)”. WIRED.jp. 2017年9月24日閲覧。
- ^ 国立感染症研究所 感染症情報センター(訳) (2003年12月26日). “WHO/CDS/CSR/GAR/2003.11 - 重症急性呼吸器症候群(SARS)の疫学に関する統一見解文書” (PDF). p. 6. 2017年9月26日閲覧。
- ^ “2)SARSの流行・旅行”. 国立感染症研究所 感染症情報センター. 2017年9月24日閲覧。
- ^ “疫学: スーパースプレッディング現象の脅威と対策ブックマーク”. Nature 438 (7066). (2005年11月17日) 2017年9月24日閲覧。.
- ^ “Q78. SARSや鳥インフルエンザ(将来的には発生するかもしれない新型インフルエンザ)の感染経路について教えてください.” (PDF). 院内感染対策講習会Q&A. 日本感染症学会. 2017年9月24日閲覧。
- ^ Galvani, Alison P.; May, Robert M.. “Epidemiology: Dimensions of superspreading”. Nature 438: 293–295. doi:10.1038/438293a. PMID 16292292.
- ^ a b c d e Lloyd-Smith, JO; Schreiber, SJ; Kopp, PE; Getz, WM (2005). “Superspreading and the effect of individual variation on disease emergence”. Nature 438: 355–359. doi:10.1038/nature04153. PMID 16292310.
- ^ Stein, Richard A. (2011). “Superspreaders in Infectious Disease”. International Journal of Infectious Diseases 15 (8): 510–513. doi:10.1016/j.ijid.2010.06.020. PMID 21737332.
- ^ 米井香織/高森郁哉(訳) (2003年5月23日). “SARSの謎を解く鍵となるか? 「スーパースプレッダー」(下)”. WIRED.jp. 2017年9月24日閲覧。
- ^ Z. Shen, F. Ning, W. Zhou, L.He, C. Lin, D. Chin, Z. Zhus, A. Schuchat. (Feb. 2004). “Superspreading events, Beijing, 2003.”. Emerging Infectious Diseases. 10 (2): 256-60. doi:10.3201/eid1002.030732. PMC 3322930. PMID 15030693 .
- ^ Stein, Richard A. (August 2011). “Super-spreaders in infectious diseases”. International Journal of Infectious Diseases 15 (8): e510-e513. doi:10.1016/j.ijid.2010.06.020. PMID 21737332. "The minority of individuals who infect disproportionately more susceptible contacts, as compared to most individuals who infect few or no others, became known as super-spreaders, and their existence is deeply rooted in history: between 1900 and 1907, Typhoid Mary infected 51 individuals, three of whom died, even though she only had an asymptomatic infection."
- ^ Cory, David C. Wiley, Amy C. (2013). Encyclopedia of School Health. Los Angeles, Calif.: SAGE. ISBN 9781412996006. "Historically, one of the most famous examples of super-spreading was that of Mary Mallon, better known as Typhoid Mary, who infected many contacts, several of whom died, through food she prepared and consequently contaminated, even thought she did not show symptoms."
- ^ a b Kenneth J. Rothman, Sander Greenland, and Timothy L. Lash (2008). Modern Epidemiology (3rd Edition ed.). Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins. p. 561
- ^ Galvani, Alison P.; Robert M. (17 November 2005). “Epidemiology: Dimensions of super-spreading”. Nature 438 (7066): 239–295. doi:10.1038/438293a. PMID 16292292 18 April 2014閲覧。.
- ^ "基本再生産数". デジタル大辞泉. 大辞泉 (2012年4月更新版 ed.). 小学館. 2012.
- ^ De Serres, G; Markowski, F; Toth, E; Landry, M; Auger, D; et.al. (2013). “Largest measles epidemic in North America in a decade–Quebec, Canada, 2011: contribution of susceptibility, serendipity, and superspreading events”. J Infect Dis 207: 990–998. doi:10.1093/infdis/jis923. PMID 23264672.
- ^ Cohen, M.S. Hoffman; IF; Royce, RA; Kazembe, P; Dyer, JR; Daly, OC et al. (1997). “Reduction of concentration of HIV-1 in semen after treatment of urethritis: implications for prevention of sexual transmission of HIV-1. AIDSCAP Malawi Research Group”. Lancet 349: 1868–73. doi:10.1016/s0140-6736(97)02190-9.
- ^ Winter, AJ; Taylor, S. Workman J.; White, D.; Ross, JD.; Swan, AV; Pillay, D. (1999). “Asymptomatic urethritis and detection of HIV-1 RNA in seminal plasma”. Sex Transm Infect 75 (261): 3.
- ^ “臨床疫学 薬剤疫学 生物統計学 留学助成10年間の成果” (PDF). Banyu Fellowship Program (公益財団法人 万有生命科学振興国際交流財団): 52. (2012年2月11日) 2017年9月26日閲覧。.
- ^ a b Fine, P (1993). “Herd immunity: history, theory, practice”. Epidemiol Rev 15 (2): 265–302. PMID 8174658.
- ^ Jamison DT, Breman JG, Measham AR, ed (2006). “Chapter 4: Cost-Effective Strategies for the Excess Burden of Disease in Developing Countries
Section: Vaccine-preventable Diseases”. Priorities in Health: Disease Control Priorities Companion Volume. World Bank Publications. ISBN 0-8213-6260-7 - ^ Yeung LF1, Lurie P, Dayan G, Eduardo E, Britz PH, Redd SB, Papania MJ, Seward JF. (2005 Dec). “A limited measles outbreak in a highly vaccinated US boarding school.”. Pediatrics 116 (6): 1287-91. doi:10.1542/peds.2004-2718 .
- ^ Paul Fine. Ken Eames. David L. Heymann. (2011-04-01). “Herd Immunity:A Rough Guide.”. Clinical Infectious Dis. 52 (7): 911-916. doi:10.1093/cid/cir007. PMID 21427399 .
- ^ 中込治・神谷茂(編集) (2015, pp. 210–211)
- ^ Roger Highfield (28 November 2006). “Typhoid is with us to stay”. The Telegraph 2015年3月3日閲覧。
- ^ 中込治・神谷茂(編集) (2015, p. 213)
- ^ Mortimer, PP. (1999-04-17). “Mr. N. the Milker and Dr. Koch's concept of the healthy carrier.”. The Lancet 353 (9161): 1354-1356. doi:10.1016/S0140-6736(98)11315-6. PMID 10218549.
- ^ Marr, J. (1999-05-15). “Typhoid Mary.”. The Lancet 353 (9165): 1714. doi:10.1016/S0140-6736(05)77031-8. PMID 10335825.
- ^ TM, Ng, DM Monack. (17 July 2013). “Revisiting Caspase-II Function in Host Defense.”. Cell Host & Microbe. 14 (1): 9-14.
- ^ “Salmonella Require the Fatty Acid Regulator PPAR.”. Cell Host & Microbe. 14 (2): 171-182. (14 August 2013).
- ^ Geoffrey Mohan (August 14, 2013). “Typhoid Mary case may be cracked, a century later”. Los Angeles Times 2015年3月3日閲覧。
- ^ Donald G. McNeil, Jr. (August 26, 2013). “Bacteria study offers clues to Typhoid Mary mystery”. The New York Times 2015年3月3日閲覧。
- ^ Paunio, Mikko; Peltola, Heikki; Davidkin, Irja; Virtanen, Martti; Heinonen, Olli P.; Valle, Martti (1998). “Explosive School-based Measles Outbreak Intense Exposure May Have Resulted in High Risk, Even among Revaccinees”. Am J Epidemiol 148: 1103–10. doi:10.1093/oxfordjournals.aje.a009588.
- ^ “<はしか>山形の教習所中心に感染広がる”. 山形のニュース. 河北新報 (2017年3月22日). 2017年9月26日閲覧。
- ^ “山形県で7年ぶり「はしか」患者 自動車教習所で集団感染か”. J-cast ヘルスケア (2017年3月23日). 2017年9月26日閲覧。
- ^ “再び拡大が懸念される「はしか」 山形中心に急増、小学校までに2度ワクチン接種を”. 産経新聞. p. 1 (2017年4月11日). 2017年9月26日閲覧。
- ^ “How SARS changed the world in less than six months” (PDF) (2003年). April 5, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。February 4, 2016閲覧。
- ^ Shen, Zhuang; Fang Ning (February 2004). “Superspreading SARS Events, Beijing 2003”. Emerging Infectious Diseases 10 (2): 256–260. doi:10.3201/eid1002.030732. PMC 3322930. PMID 15030693 16 April 2014閲覧。.
- ^ a b Lee, Andrew (2014年12月3日). “Most worrying is that super-spreaders, by virtue of their 'immune tolerance', may show little if any signs of ill health”. インデペンデント. 2017年9月27日閲覧。
- ^ Gallagher, James (14 February 2017). “Ebola 'super-spreaders' cause most cases”. 2017年9月27日閲覧。
- ^ Max S. Y. Lau, Benjamin Douglas Dalziel, Sebastian Funk, Amanda McClelland, Amanda Tiffany, Steven Riley, C. Jessica E. Metcalf, and Bryan T. Grenfell (February 28, 2017). “Spatial and temporal dynamics of superspreading events in the 2014–2015 West Africa Ebola epidemic”. PNAS 114 (9): 2337–2342. doi:10.1073/pnas.1614595114 2017年9月27日閲覧。.
- ^ “アフリカの葬儀はエボラ「スーパー・スプレッダー」、研究”. AFP通信 (2014年10月31日). 2017年9月24日閲覧。
- ^ “11人のウイルス感染招いた英国人「スーパースプレッダー」、回復を発表”. フランス通信社. (2020年2月12日)
- ^ a b “指示無視して説教続けたインドの導師、スーパースプレッダーに 1万5千人が隔離下”. フランス通信社. (2020年3月29日)
参考文献
編集- 中込治・神谷茂(編集) 編『標準微生物学』(第12版)医学書院、2015年2月15日。ISBN 978-4-260-02046-6。 NCID BB18056640。OCLC 904535631。全国書誌番号:22540957。
関連項目
編集外部リンク
編集- Murphy, Verity. “Past pandemics that ravaged Europe”. 英国放送協会. 2017年9月27日閲覧。
- TED-Ed - パンデミックはどのようにして起こるのか? - YouTube
- 『スーパー・スプレッダー』 - コトバンク