アレクサンドル・ドゥ・ロード

アレクサンドル・ドゥ・ロード(Alexandre de Rhodes, 1591年3月15日-1660年11月5日)はフランス出身のカトリック司祭イエズス会宣教師ベトナム宣教に大きな足跡を残すだけでなく、ベトナム語ラテン文字表記の方法を考案したことでも知られる。

アレクサンドル・ドゥ・ロード

生涯

編集

1591年にフランスのアヴィニョンで生まれたドゥ・ロードは1612年4月24日にイエズス会に入会した。1619年に宣教師としてインドシナに赴いた。ベトナムでのイエズス会の宣教活動は1615年に始められたばかりであった。1620年にハノイ入りしたドゥ・ロードは以後10年にわたってベトナムの王宮で仕えた。ベトナム語とその文化を学んだドゥ・ロードは初めて『ベトナム語のカテキズム』や『ポルトガル語-ラテン語-ベトナム語辞典』を編纂した。また、ベトナム語をラテン文字で表記する方法を初めて考案し、このやり方が後に「クオック・グー」と呼ばれて広く用いられることになった。ドゥ・ロードは自らの報告の中で6000人以上のベトナム人に洗礼を授けたと述べている。

1624年、東インド諸島での宣教も行い、1627年からはトンキンで働いた。1630年になってベトナムでカトリック教会への迫害が起こるとドゥ・ロードも出国を余儀なくされた。その後10年間をマカオで過ごした後、ドゥ・ロードは阮氏(広南阮氏)が支配していたベトナム南部に再入国し、フエで活動した。その後の政情不安のあおりを受けて1649年にローマへの帰国を余儀なくされたドゥ・ロードはベトナム紹介を行いながら、ベトナム宣教のための資金援助を各方面で求めた。

ベトナムへ再び赴きたいというドゥ・ロードの願いはかなえられず、1660年にはペルシアに派遣されることになった。ドゥ・ロードは同地へ赴いたが11月5日にエスファハーン(現在のイラン)で世を去った。

ドゥ・ロードはベトナムの文化や歴史をヨーロッパに伝えたことに大きな業績があった。ローマ滞在中、ドゥ・ロードはベトナムに関する複数の書籍を出版している。たとえば『トンキン王朝の歴史』(1650年)や『ポルトガル-ラテン語-ベトナム語辞典』(1651年)などである。1943年には仏領インドシナでドゥ・ロードの肖像の切手が発行されている。