鼠小僧
鼠小僧(ねずみこぞう)こと次郎吉(じろきち、 寛政9年〈1797年〉 - 天保3年8月19日〈1832年9月13日〉)は、江戸時代後期(化政期)の盗賊。鼠小僧次郎吉として知られる。大名屋敷のみを狙って盗みに入り、人を疵つけることもなかったことから、後世に義賊として伝説化された。
本業は鳶職であったといわれる。
生涯
編集以下は「鼠賊白状記」と呼ばれる鼠小僧自身の自白調書による。
生い立ち - 盗人稼業へ・1度目の捕縛
編集歌舞伎小屋・中村座の便利屋稼業を勤める貞次郎(定吉・定七とも)の息子として元吉原(現在の日本橋人形町)に生まれる[注 1]。10歳前後で木具職人の家へ奉公に上がり、16歳で親元へ帰った。その後は鳶人足となったが、不行跡のため父親から25歳の時に勘当される。その後は賭博で身を持ち崩し、その資金稼ぎのために盗人稼業に手を染めるようになったと伝わる。
文政6年(1823年)以降、武家屋敷の奥向に忍び込むこと28箇所32回に及んだが、文政8年(1825年)に土浦藩上屋敷(現:日本橋蛎殻町二丁目。当時の藩主は奏者番の土屋彦直)に忍び込んだ所を捕縛された。南町奉行所の尋問を受けるが、「初めて盗みに入った」と嘘をついて切り抜け、入墨の上で追放の刑を受ける。
なおも続く盗人稼業 - 2度目の捕縛・処刑
編集一時は上方へ姿を消したものの、江戸に密かに舞い戻り、父親の住んでいる長屋に身を寄せる。しかし、賭博の資金欲しさにまたもや盗人稼業を始めた。
その後7年にもわたって武家屋敷71箇所、90回にわたって忍び込みついに天保3年5月5日(1832年6月3日)(日付については8日(6日)などの諸説あり)、日本橋浜町の上野国小幡藩屋敷(当時の藩主は松平忠恵)で捕縛された。五尺に満たぬ小男で、動作敏捷といい、捕まったときは碌な家財道具もなく金もなかった。
北町奉行・榊原忠之の尋問に対し、十年間に荒らした屋敷95箇所、839回、盗んだ金三千両余り、と鼠小僧は供述したが、本人が記憶していない部分もあり、諸書によっても違うので正確な金額は未だに不明である。
3ヵ月後の8月19日(9月13日)に市中引き回しの上での獄門の判決が下される。引き回しの際には牢屋敷のある伝馬町から日本橋、京橋のあたりまで、既に有名人であった鼠小僧を一目見ようと野次馬が大挙して押し寄せたという。市中引き回しは当時一種の見世物となっており、みすぼらしい外見だと見物人の反感を買いかねなかった為、特に有名な罪人であった鼠小僧には美しい着物を身に付けさせ、薄化粧をして口紅まで注していたという。
処刑は小塚原刑場にて行われた。
その後
編集当時の重罪には連座制が適用されていたが、鼠小僧は勘当されているために肉親とは縁が切れており、数人いたという妻や妾にも捕縛直前に離縁状を渡していたため、天涯孤独の身として刑を受けた。この自らの行いに対し他人を巻き込まずに済ませたという点も、鼠小僧が義賊扱いされる要因のひとつとなっている。
墓は両国の回向院にある。参拝客は長年捕まらなかった幸運にあやかろうと、墓のお前立ちを削って持ち帰り、お守りにしている[2]。また愛知県蒲郡市の委空寺にも母親の手によるとされる墓を移設したものがある[3]。その他、南千住の小塚原回向院、愛媛県松山市、岐阜県各務原市等にも鼠小僧に恩義を受けた人々が建てた等と伝えられる墓がある。
異説
編集義賊伝説をめぐる虚像と実像
編集鼠小僧について「金に困った貧しい者に、汚職大名や悪徳商家から盗んだ金銭を分け与えた」という義賊伝説がある。事実、次郎吉が捕縛された後に役人による家宅捜索が行われたが、盗まれた金銭はほとんど発見されなかった。しかし鼠小僧の記録を見ると盗んだ金銭を分け与えた事実はどこにも記されておらず、新聞記者経験もある作家の矢田挿雲は「(盗んだ金の大半は)衣食住の贅沢に費ひ其他は酒色遊興又は博奕の資本に使ひ際立って貧民に施した形跡は無い」と義賊伝説を否定している[5]。
また鼠小僧は武士階級が絶対であった江戸時代に於いて、大名屋敷を専門に徒党を組むことなく一人で盗みに入ったことから、歌舞伎や時代劇などでは江戸時代における反権力の具現者のように描かれることが多い。しかし、次郎吉が大名屋敷に限って盗みに入った理由については自身で説明しており、武家屋敷は外見が厳重なばかりで、屋敷内は警備が手薄で出入りが容易であったこと、屋敷内の奥向、長局は役人たちも遠慮して入らないため、万一見とがめられても逃げるのに都合がいいことなどを挙げている。これを受け江戸学の祖として知られる三田村鳶魚は「便宜上武家屋敷を選定したのであって、決して被害者の境遇に対する思慮を有する訳ではなかったのが知れる。武家屋敷と云った処が男禁制の奥向ばかりを目掛けて這入ったのを見れば恐れず怯まぬ胆胸があったのではない」と人物像そのものにも疑問を呈している[6]。
一方で鼠小僧が義賊として民衆にイメージされたこのこと自体はひとつの歴史的事実であり、ハンガリーの国民的義賊ロージャ・シャーンドルに詳しい歴史学者の南塚信吾は『義賊伝説』などで鼠小僧について取り上げ、鼠小僧が主として大名屋敷から盗んだことについては「その理由がなんであれ、単純ではあるが意外に重要なことであろう。民衆の大名に対する潜在的不満が癒され、民衆の正義感につながる側面があったはずだからである」と述べている[7][8]。
鼠小僧を扱った創作物
編集歌舞伎
編集- 『鼠小紋東君新形』(通称『鼠小僧』) 二代目河竹新七(黙阿弥)作、安政4年(1857年)初演
- 『治郎吉懺悔』 鈴木泉三郎作、大正12年(1923年)初演
- 『怪盗鼠小僧』 菊田一夫作、昭和37年(1962年)初演
- 『野田版鼠小僧』 野田秀樹作、平成15年(2003年)初演
落語
編集- 『蜆売り』(しじみ うり)
小説
編集- 『鼠小僧唄祭』 長谷川伸 著
- 『鼠小僧次郎吉』 芥川龍之介 著
- 『鼠小僧次郎吉』 大佛次郎 著
- 『鼠小僧次郎吉』 吉行淳之介 著
- 『鼠小僧別伝』 江見水蔭 著
- 『鼠小僧別伝』 直木三十五 著
- 『鼠小僧外伝』 菊池寛 著
- 『次郎吉格子』吉川英治著
- 『鼠シリーズ』 赤川次郎著
映画
編集- 『鼠小僧次郎吉』(2部作) 昭和7年(1932年)、松竹、監督:衣笠貞之助・秋山耕作、主演:林長二郎
- 『鼠小僧次郎吉』(3部作) 昭和8年(1933年)、日活、監督:山中貞雄、主演:大河内伝次郎
- 『鼠小僧次郎吉』 昭和40年(1965年)、大映、監督:三隅研次、主演:林与一
- 『ねずみ小僧怪盗伝』 昭和59年(1984年)、松竹、監督:野村芳太郎、主演:中村雅俊
テレビドラマ
編集- 『怪盗ねずみ小僧』 昭和40年(1965年)-昭和41年(1966年)、TBS、鼠小僧:三木のり平
- 『大江戸捜査網アンタッチャブル』-昭和45年(1970年)、東京12チャンネル、杉良太郎版 第1シリーズ 第5話「ねずみ小僧只今参上」 鼠小僧次郎吉:松山英太郎
- 『銭形平次』昭和47年(1972年)第313話「日本一の大泥棒」、フジテレビ、鼠小僧:萩本欽一
- 『江戸を斬る』昭和50年(1975年)-昭和56年(1981年)、TBSテレビ、鼠小僧:松山英太郎(II~VIまで)
- 『怪盗鼠小僧といれずみ判官』 昭和56年(1981年)、フジテレビ「時代劇スペシャル」、鼠小僧:若山富三郎
- 『大江戸捜査網』昭和56年(1981年)- 昭和57年(1982年)、テレビ東京、松方弘樹版 第2期 33話「魔の刻参上!夜の勝負師」 鼠小僧:B&B
- 『大江戸捜査網』昭和57年(1982年)- 昭和58年(1983年)、テレビ東京、松方弘樹版 第3期 23話「子の刻参上!帰って来た鼠小僧」 鼠小僧:下川辰平
- 『鼠小僧次郎吉 必殺の白刃』 昭和58年(1983年)、フジテレビ、鼠小僧:林与一
- 『八百八町夢日記』 平成元年(1989年)・平成3年(1991年)-平成4年(1992年)、日本テレビ、鼠小僧:風間杜夫
- 『熱血!周作が行く』 平成12年(2000年)、テレビ朝日、次郎吉:山本太郎
- 『喰いタン2』
- 『鼠、江戸を疾る』平成26年(2014年)、NHK、鼠小僧:滝沢秀明
女ねずみ作品
編集鼠小僧を扱ったテレビドラマ作品の中には「女ねずみ」という架空のキャラクターを扱った作品も存在する。これら作品に登場する「鼠小僧」は鼠小僧次郎吉本人ではなく、彼の娘ないしは孫娘が父ないしは祖父の処刑から数年の時を経て江戸の庶民のために「鼠小僧」の名を受け継ぎ活躍するという設定となっている。
- 『浮世絵 女ねずみ小僧』 昭和46年(1971年)・昭和47年(1972年)・昭和49年(1974年)、フジテレビ、鼠小僧:小川真由美
- 『ご存知 女ねずみ小僧』 昭和52年(1977年)、フジテレビ、鼠小僧:小川真由美
- 『女ねずみ小僧』 平成元年(1989年)、フジテレビ、鼠小僧:大地真央
- 『大江戸捜査網』 平成2年(1990年)- 平成3年(1991年)、テレビ東京、橋爪淳版 第1期 19話 「女ねずみ小僧秘話!仇討ち佐渡情話」 鼠小僧(おりょう):芦川よしみ
- 『遠山の金さんVS女ねずみ』平成9年(1997年)- 平成10年(1998年)、テレビ朝日、鼠小僧(お小夜・お紺):古手川祐子
- 『名奉行!遠山の金四郎』平成29年(2017年)、TBS、おせん(先代鼠小僧):稲森いずみ
漫画・アニメ
編集- 『風雲児たち』 - 化政編に登場。
- モンキー・パンチ作品
- 『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』第24話「怪盗ねずみ小僧現わる」 - 四代目鼠小僧次郎吉が登場。
- 『幕末義人伝 浪漫』 - 二代目鼠小僧浪漫が主人公として登場。
- 『もーれつア太郎』
- 『MOUSE』 - 主人公は鼠小僧の子孫であるという設定。
- 『サンリオ』 - ボ・ボクねずみ小僧だい!
ゲーム
編集- 『任侠伝 渡世人一代記』 ‐ ランダムイベント「ねずみ小僧をつかまえろ」で登場。
舞台
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 愛知県蒲郡市という説もあるが、日本橋説の方が有力である
出典
編集- ^ 展観目録第129号 子年に関する図書展目録(2003年5月17日時点のアーカイブ) 場所 東北大学附属図書館会議室 昭和47年1月18日(火)19日(水) 各午後1時から4時まで
- ^ 名所案内 回向院公式サイト。2014年1月24日閲覧。
- ^ “蒲郡で劇団前進座俳優が鼠小僧の墓参り”. 東愛知新聞. 東愛知新聞社 (2024年8月1日). 2024年9月29日閲覧。
- ^ “広報がまごおり(平成23年1月号)P32”. 蒲郡市 (2011年12月24日). 2018年4月27日閲覧。
- ^ 矢田挿雲『江戸から東京へ 第4編』東光閣書店、1922年2月、285-287頁。
- ^ 三田村鳶魚『史実より観た歌舞伎芝居』崇文堂、1923年5月、20-21頁。
- ^ 南塚信吾『義賊伝説』岩波新書、1996年11月、9頁。
- ^ 南塚信吾『アウトローの世界史』NHKブックス、1999年12月、93-94頁。
- ^ “鼠小僧次郎吉”. 演劇上演記録データベース. 2023年6月1日閲覧。