ありあけ号(ありあけごう)は、九州産業交通長崎県営バス島鉄バスがかつて長崎市熊本市間で運行していた特急バスの愛称。有明海を航行する有明フェリーを経由することで[1]、大幅な時間短縮を可能とした。高速道路網の整備で高速バス「りんどう号」に熊本と長崎を結ぶ役割を譲る。

九州産業交通 ありあけ号(1992年)
長崎県営バス ありあけ号(1992年)

停留所

編集
1968年(昭和43年)頃

辛島町 - 植木 - 玉名産交 - 長洲港 - 多比良港 - 愛野 - 諫早駅前 - 長崎駅前

廃止時点

熊本駅前 - 熊本交通センター - 植木 - 玉名駅 - 長州港 - 多比良港 - 愛野 - 諫早駅前 - 中央橋(長崎行の降車のみ) - 長崎駅前

  • 長州港~多比良港間は有明フェリーに乗船[1]
  • フェリー利用客が船内でバスに乗車することも可能だった(運賃はフェリー着地から計算)
  • 開設当初 5往復(産交2、県営2、島鉄1)
  • フェリーを利用するため、フェリーのドック入りの時にはダイヤが変更された。

所要時間

編集
  • 3時間35分(バス乗車時間のみ)
    • フェリー乗船時間を含めると4時間10分

運賃

編集
1968年(昭和43年)当時

運賃670円(特急料金30円含む)

廃止時点

運賃2,770円(大人料金。バス運賃2,400円、フェリー運賃370円)

  • なお、同一県内の陸路のみの乗車であっても、回数券や定期券での乗車は不可だった。

沿革

編集

昭和

編集
  • 1968年昭和43年)12月 21日- 運行開始。1日5往復(産交2、県営2、島鉄1)とする。
  • 1969年(昭和44年)
    • 3月5日 - 熊本交通センターが開業、1ホーム1番乗り場(現NTT研修センター方面行き等が発車している所)発となる。
    • 8月1日 - 7往復(産交3、県営2、島鉄2)に増便。
  • 1970年(昭和45年)
    • 3月1日 - 産交3、県営3、島鉄1に変更
    • 7月26日 - 9往復に増便(産交4、県営3、島鉄2)熊本終着は熊本駅前まで延長、熊本発は交通センターからそのままとなる。
    • 8月1日 - ワンマン化
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 14往復(うち1往復は季節運行/産交6、県営5、島鉄3)とする。熊本発着が熊本駅前となる。
  • 1978年(昭和53年)5月1日 - 季節便を廃止し、13往復(産交6、県営4、島鉄3)とする。
  • 1980年(昭和55年)
    • 6月 - 10往復(産交5、県営3、島鉄2)に減便。
    • 10月1日 - 国鉄の急行熊本~長崎「ちくご」が廃止される。

平成

編集
  • 1989年平成元年)5月 - 九州自動車道長崎自動車道経由の高速バスりんどう号」6往復(産交3、県営3)を開始。
  • 1991年(平成3年)
    • 高速バス「りんどう」号8往復(産交4、県営4)に増便。
    • 6月1日 - 6往復(産交3、県営3)に減便し、島鉄バスが撤退。(普賢岳噴火の影響)
  • 1992年(平成4年)
    • 6月1日 - 4往復(産交2、県営2)に減便。
    • 8月 - 高速バス「りんどう号」が10往復(産交5、県営5)に増便。
  • 1995年(平成7年)
    • 3月1日 - 2往復(産交1、県営1)に減便。
    • 11月1日 - 1往復(県営1)に減便し、九州産業交通が撤退。
  • 1997年(平成9年)5月頃 - 廃止。28年半の歴史に幕を閉じる。

関連項目

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 「魅力別ローカルバス路線」『旅 (雑誌)』No.746「今、バス旅がおもしろい!」、JTB、1989年5月、pp. 112。