Wikipedia:査読依頼/浅間古墳 20240823
初依頼です。良質な記事の選考に出したいと考えています。改善点などご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。--なまけもの人間(会話) 2024年8月24日 (土) 02:22 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- とりあえず一言だけお伝えしたいと思います。同時代の文献資料がほぼ皆無に等しい古墳の被葬者論は慎重さが求められます。特にアマチュア研究者である宝賀寿男の著作を出典とする記述はより慎重に取り扱うべきです。以下のリンクでの議論を参考にしてみてください[1]。--のりまき(会話) 2024年9月1日 (日) 02:17 (UTC)
- ありがとうございます。宝賀寿男の著作以外の出典を探させていただきます。--なまけもの人間(会話) 2024年9月2日 (月) 14:27 (UTC)
- 信頼できる出典を追加しました。令和6年9月6日 (金) 23:10--なまけもの人間(会話) 2024年9月6日 (金) 14:26 (UTC)
- :拝見いたしました。日本では元来、墓誌などを古墳に副葬する習慣が無かったため、ほとんどの古墳は具体的な被葬者名は不明です。ごく少数ですが状況的に被葬者が確定している古墳もありますし、専門家による被葬者の推定がなされている場合もありますが、当記事の場合、やはり被葬者を断定する記述はまずいのではないでしょうか。書き方としては例えば「考古学者の〇〇は□□□を被葬者であるとの説を唱えている」のような形が良いと思います。--のりまき(会話) 2024年9月8日 (日) 01:33 (UTC)
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 全く専門ではないので正確性などの評価もできないですが、初歩的な感想として。そうすべきという内容ではないです。
- 首長の墓とあるのでその地域ではすごい古墳だろうとは想像できるが、高校日本史レベルで富士市に土地勘のない自分には端的に何がすごいのか一読しただけではよくわからない印象。わかりやすいフレーズ、パワーワード(巨大な、大規模な、この地域では珍しい、異質なetc.)を使って説明した方がよい。学術論文的な余白を残した書き方を控えて、現在の主流の説を基本に断定気味に書いた方がわかりやすい。
- 主題が古墳であるので、築造・被葬者・外部施設・出土品の見出しを先にして、調査の歴史は後でもよいかなと思った。調査の歴史に特筆性が高いとか、例えば捏造があって有名になったとかであれば先でもいいかなと思いましたが、読む限りそうでもなさそうかなという印象。
- 調査の歴史の部分は時系列だけ箇条書きにして内容部分はエピソードとして結合して本文のどこかに配置した方が読みやすい気がした。読者側にとって誰が調査したかはあまり本質的ではないと感じた。
- 埴輪の諸説ありな記述については、結局読者として何を理解すればいいのかよくわからない。埴輪の有無によって古墳としての価値がどのように変わるのかもわからない。
- 浅間神社の歴史について深く触れられておらず、地域における近現代の文化的な扱いや観光地的な側面からの記述がない。全体的に学術的・調査的側面に偏った記述という印象。
- --テレストレラッソ(会話) 2024年8月31日 (土) 15:23 (UTC)
- 埴輪については特筆性がないと判断し一部記述を除去
- 概要もわかりやすくし、全体的に読みやすく改善した。
- --なまけもの人間(会話) 2024年9月6日 (金) 15:02 (UTC)
- 【その他】 ──表記・文体など
終了期間終了及び良質な記事に認定されたため依頼終了とします。コメントありがとうございました。--なまけもの人間(会話) 2024年10月27日 (日) 02:06 (UTC)