Wikipedia:井戸端/subj/ギリシャ文字の表記

ギリシャ文字の表記

編集

  ギリシャ文字(α、β、γ、δ・・・)を含む記事名は、どのようにすべきでしょうか?例えばアルファ粒子のようにカタカナ表記もあれば、α,α-ホスホトレハラーゼのようなギリシャ文字表記もあります。まず、ギリシャ文字はWikipediaの記事名に使うべきかどうか?使えないのであれば、複数の読み方のある文字(η:イータとエータ、ε:イプシロンとエプシロンなど)は、どれにすべきか?皆様の御意見を伺いたく思います。(先行議論はノート:みずがめ座η流星群#改名提案です。正式名称はηですが、記事名をη、エータ、イータ、のいずれにすべきかで議論となっています)--JapaneseA会話2014年10月19日 (日) 06:37 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]

  コメント 分野ごとの慣習に従えばよいのではないでしょうか。例として挙げられているα,α-ホスホトレハラーゼのαなど化学物質におけるギリシャ文字は、置換基の位置や異性体を示す符号として用いられているものです(この例の場合には構成ユニットである2つのグルコースがともにα体であることを示す)。英語圏ではαの代わりに"alpha"と表記することがままあります(古い文献では特に)が、日本語圏の文献でこれら化合物中の名称中で用いられているαを「アルファ」とカナ表記することは稀です(感覚としてはN,N-ジメチル-4-アミノピリジンのN(窒素上であることを示す)を「エヌ」とするようなもの)。一般化して「記事名にギリシャ文字が含まれる場合には一律にカナ表記とする」という提案が出されたとしたら、私は強く反対するでしょう。先行議論に固有のことについてはあちらにコメントしたいと思います。--Claw of Slime (talk) 2014年10月19日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
  私としても、Wikipediaの制約が許すのであればギリシャ文字を使用したいところです。しかし1点問題があります。ノート:みずがめ座η流星群でも書きましたが、記事名が「みずがめ座イータ流星群」の場合、[[みずがめ座イータ流星群|みずがめ座η流星群]]と記述すれば、マウスカーソルを位置付ければ、ηの読み方が「イータ」だという事がわかります(読み方には色々ありますが、代表的なものが読める、という事で)。一方、記事名が[[みずがめ座η流星群]]では、記事に飛ばないと読み方がわかりません。普通の人はαβγπ程度は読めるでしょうが、他は多分読めないでしょう。[[みずがめ座η流星群|みずがめ座イータ星]]としたのでは、本末転倒です。[[みずがめ座η流星群|みずがめ座η(イータ)星]]とする手もありますが、冗長な気もします。--JapaneseA会話2014年10月19日 (日) 11:09 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]
ギリシア字は「罫線素片・私用領域の文字(いわゆる外字)を除いたJIS X 0208で規定されている文字」(Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字)ではあるので、Wikipediaの制約としては許しているのではないでしょうか。その上で、その表現が日本語の信頼できる情報源において用いられているかどうかを評価して個別の例にあって考えるということになるのではないでしょうか。「η」「イータ」「エータ」全部使われているから迷うんだったら迷うで仕方ない。。。化合物名のα、βの類は迷いがなくギリシア字でいいのでしょう。--T6n8会話2014年10月19日 (日) 13:09 (UTC)[返信]
「記事の飛ばないと読み方がわからない」ことに関しては紀にする必要はないと思います。ギリシア文字じゃなくても、樗谿公園風渡野水主町・・・読めない記事はたくさんありますから。--柒月例祭会話2014年10月19日 (日) 14:00 (UTC)[返信]

  皆様、コメントありがとうございます。詳しくは改名議論に書きますが、まだ悩んでいます。ともかくコミュニティの総意として「使っても構わない」と判断し、改名議論に持ち帰ります。--JapaneseA会話2014年11月1日 (土) 19:40 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]