Wikipedia:井戸端/subj/また加筆大会しませんか?
< Wikipedia:井戸端 | subj
|
現在の草案は、Newkaisoku1995さんによる当初の提案と大きく異なっています。ご注意ください。--Reiwa period(会話) 2019年10月26日 (土) 09:17 (UTC) |
また加筆大会しませんか?
編集私先日個人的に中国語版ウィキペディアを見てきたところ、中国語版には「動員令」なる執筆大会(?加筆大会?)みたいなシステムがあるみたいです。まあなんともネーミングセンスが中国らしいといえばそうなのですが。またベトナム語でも同様のイベントが行われているようです(まあおそらく全世界の言語版でやってると思いますが…)。
さて、今回はラグビーW杯が(投稿現時点で)開催中、また2020年東京五輪を翌年に控えていることもあるので、「執筆・加筆オリンピック」というネーミングを考えています。といっても、前回から見ても3年、定期的に行われていた頃からだと実に8年も経過しています。自分も一度はこういうイベントに参加したいと思っていましたが、なかなか機会がありませんでした(アジア月間もありますけど)。
今回のイベントの趣旨としては、
- 国ごとでの対抗戦(日本を含めるかは要考慮)
- 台湾、香港なども1つの国(地域)としてカウント(概ねオリンピックに単独で選手団を送るレベルの地域であれば単独扱い)。
- 国に関する記事を1本執筆・加筆するごとに1ポイント(か、1000バイトで1ポイントか?)
- 最低限スタブから脱せるレベルの記事量にすること。概ね1000バイト以上(新規執筆は3000バイト以上)を目途とするが、Infoboxの追加のみなどはカウントせず、あくまで文章による解説の詳細を追記し、記事説明の一助となる加筆の方向性が望ましい
- もちろん、一人が2つ以上の国の記事を執筆してもよい。
- 複数国にまたがる記事については要考慮(ex:A国とB国の国際関係)。また欧州連合みたいな記事についてはノーカウント(「欧州連合」などの単位で国扱いするかどうかも要考慮)。
- 期間は1ヶ月以上(10月では急すぎる、11月はアジア月間と被る可能性があるので12月か?)。いっそ半年とかやっても面白いかもしれないけど、ダレそうな気もする。
- 「競技別」みたいな意味で、「地理部門」「歴史部門」「人物部門」なども設ける(どこまで細分化するかも要考慮)
- もっとも執筆・加筆された国と、した投稿者は表彰される
- イデオロギー等に囚われず、みんなで楽しみましょう。
という感じで考えています。どうでしょうか?--Newkaisoku1995(会話) 2019年9月20日 (金) 12:16 (UTC)
(反対)ウィキペディアは中立をモットーにしており、そのために広告も掲載されていません。「オリンピック」のような、特定の機関が行う行事を真似たものはウィキペディアとして不適切かと思います。やるのであれば前回の加筆大会のように分野を問わない加筆大会がよいかと思います。--Reiwa period(会話) 2019年9月20日 (金) 13:18 (UTC)誤解を招かないように反対を取り消しました。--Reiwa period(会話) 2019年10月22日 (火) 07:25 (UTC)間違えて他の人の意見にぶら下げてしまいました。申し訳ありません。--Reiwa period(会話) 2019年10月22日 (火) 07:25 (UTC)- なるほど。そういえばそうでしたね。それならば分野を問わないということで。--Newkaisoku1995(会話) 2019年9月21日 (土) 00:21 (UTC)
- 利用者:Reiwa period/sandbox3に草案を作成しました。ご意見よろしくお願いします。--Reiwa period(会話) 2019年9月21日 (土) 07:43 (UTC)
- (提案)特に反対がなければ、11月1日をめどに利用者:Reiwa period/sandbox3をWikipedia:第2回加筆大会に移動し、ウィキペディアアジア月間と被らない12月1日から12月31日まで開催の方向でいきたいと思います。引き続きご意見よろしくお願いします。--Reiwa period(会話) 2019年9月26日 (木) 09:00 (UTC)
- (賛成)特に問題ないかと思います。私の考えとしても個人的にどの記事を強化するかは勝手として、とにかく出典を強化して読みごたえのある記事を増やす、ということに変わりはありませんので。--Newkaisoku1995(会話) 2019年9月27日 (金) 10:21 (UTC)
- (賛成)良いと思います。オリンピックと銘打ってあえて国別に分ける必要はないでしょう。--Bonfire12〔会話 / 履歴〕 2019年9月28日 (土) 23:21 (UTC)
- (報告)私は現実世界にて多忙になるため、勝手ながら明日からウィキブレイクを取らせていただきます。上でWikipedia:第2回加筆大会を作成すると宣言した11月1日までには復帰できると思いますが、私がいない間は私抜きで議論を進めていただいてかまいません。--Reiwa period(会話) 2019年9月30日 (月) 13:11 (UTC)
- (報告)復帰しました。以前にもお話ししたように、今月中に反対がなければ利用者:Reiwa period/sandbox3の内容でWikipedia:第2回加筆大会を作成したいと思います。引き続き意見を募集します。--Reiwa period(会話) 2019年10月18日 (金) 04:50 (UTC)
(反対) 反対理由は存命人物のスタブもポイントの対象としているため。佐々木莉佳子は、記事の充実度から言ってスタブではないと思います。若年の芸能人の記事については、実質的にスタブを脱しても、多くの人に加筆に参加してほしいという気持ちでスタブをはがさない人もいると思います。もちろん、記事を充実させてスタブを剥がすことには反対しませんが、存命人物について、スタブを剥がすことが目的化することは好みません。存命人物についてポイントの対象から除外することはできませんでしょうか。--Uminokawauso(会話) 2019年10月21日 (月) 15:17 (UTC)反対の撤回。--Uminokawauso(会話) 2019年10月21日 (月) 22:59 (UTC)- (棄権)反対を撤回し、棄権とします。有益な場合もあるということは理解しました。--Uminokawauso(会話) 2019年10月21日 (月) 22:59 (UTC)
- 確かに、存命人物の記事に対しては、安易な加筆をするのは慎重であるほうがよいと思います。しかし、前回の大会ではラール・クリシュナ・アードヴァーニーのような存命人物についても加筆が行われ、それで特に問題が起きた様子は見受けられません。注意書きで十分だと思います。--Reiwa period(会話) 2019年10月21日 (月) 22:22 (UTC)
- (報告)復帰しました。以前にもお話ししたように、今月中に反対がなければ利用者:Reiwa period/sandbox3の内容でWikipedia:第2回加筆大会を作成したいと思います。引き続き意見を募集します。--Reiwa period(会話) 2019年10月18日 (金) 04:50 (UTC)
- Wikipedia:井戸端からの読み込みは解除されましたが、こちらの議論は継続していますのでご注意ください。繰り返しますが、10月31日終了時点で有効な異論がなければ加筆大会の開催を正式に決定いたします。--Reiwa period(会話) 2019年10月23日 (水) 22:05 (UTC)
なお、Wikipedia:第2回加筆大会を開催することが確定した場合、Wikipedia:加筆大会をWikipedia:第1回加筆大会に改名し、Wikipedia:加筆大会は加筆大会の一覧にすることを提案しようと考えています。草案は利用者:Reiwa period/sandbox3をWikipedia:第2回加筆大会に移動したのち、跡地の利用者:Reiwa period/sandbox3に用意する予定です。--Reiwa period(会話) 2019年10月27日 (日) 02:21 (UTC)取り消します。理由はWikipedia‐ノート:第2回加筆大会に書きます。--Reiwa period(会話) 2019年11月1日 (金) 08:09 (UTC)修正しました。--Reiwa period(会話) 2019年11月1日 (金) 08:10 (UTC)- 日本時間の明日中に反対がなければ、作業を行うことになります。実際の作業を行うのは日本時間で11月1日の朝7時過ぎになります。--Reiwa period(会話) 2019年10月30日 (水) 13:19 (UTC)
- (報告)有効な反対がありませんでしたので、利用者:Reiwa period/sandbox3をWikipedia:第2回加筆大会に移動いたしました。以後の議論はWikipedia‐ノート:第2回加筆大会にて行いたいと思います。議論に参加していただいた皆様、ありがとうございました。--Reiwa period(会話) 2019年10月31日 (木) 22:04 (UTC)
- (報告)加筆大会は結果報告まで全て終了いたしました。ご参加ありがとうございました。--Reiwa period(会話) 2020年1月14日 (火) 22:18 (UTC)