Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年11月/上旬
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia:井戸端で行ってください。 |
日本語版のwikipediaは何故すぐに記事を保護したがるのか
編集Wikipedia‐ノート:保護の方針に移動しました。
各高校の沿革や著名人の紹介に差別をなくせ!
編集茨城県の高校について覗いてみると、土浦一高や水戸一高の卒業者の著名人は膨大な量で掲載されておりますが、旧制の中学からある高校は、同じくらい著名な学者や卒業生がおります。どうも差別的な傾向にあるような気がします。もっと差別せず下妻一高、水海道一高、竜ヶ崎一高、太田一高の著名人を土浦や水戸と同様の規模で掲載して下さい。自分達の時代の土浦一高は程度の低い高校でした。--以上の署名のないコメントは、220.5.112.9(会話/Whois)さんが 2006-11-01 08:35 (UTC) に投稿したものです(SGreenによる付記)。
- wikipediaに掲載したほうがよい人物であるなら人任せにせずご自分で新規執筆・高校からのリンクを作ればいいんじゃないですか。もちろん定義未満の記事ばかり量産されても困りますが。たね 2006年11月1日 (水) 08:57 (UTC)
- そうした要望や情熱が、ウィキペディアの原動力です。自分が半分くらいの努力をすれば、あとの半分は、他の誰かが補ってくれます。頑張って、「最初の一歩」を踏み出してみてはいかがでしょうか?--idea 2006年11月1日 (水) 10:54 (UTC)
漢字について
編集漢字のふりがなをつけた方がいいと思うものがあります。 例えば、三味線の擦弦楽器奚琴起源説(さつげんがっきけいこときげんせつ(?))は読みにくいと思います。ほかの項目でもこのようなことがあると思うので・・Railroad 2006年11月1日 (水) 02:23 (UTC)
- ご指摘の単語は自分も読めなかったので、擦弦楽器(さつげんがっき)にリンクを付けておきました。読みにくい単語に読み仮名をつけるというのは一般的な方針で、読み仮名の付け方についてはWikipedia:表記ガイド#読み仮名に方針があります。--Ucheniitza 2006年11月1日 (水) 07:36 (UTC)
- どうでもいいつっこみですが、「けいこと」ではなくて、「けいきん」だと思います。広辞苑にも載ってます。--Aotake 2006年11月2日 (木) 02:45 (UTC)
- もっとどうでもいいというか該当ノートでやれというようなことですが、その長たらしい漢字文字列は本来不必要な擦弦楽器が無駄にくっついているのが元凶なのでは。LR 2006年11月2日 (木) 04:05 (UTC)
括弧内の記載
編集ふと気付いたのだが、利用者:Nyaiki氏は投稿履歴を見ると、性別を括弧内に記載することに異常に執着している。人名についてあれこれ記事を見ると、括弧内には読み方や生年月日を記しているのみであり、性別を記載しているものは見当たらない。わざわざ性別を括弧内に記載する必要があるのだろうか?諸氏の意見を伺いたい。--219.23.136.27 2006年11月1日 (水) 11:38 (UTC)
当該問題につきましてはWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (人物伝)で議論し尽くされていると思います。--Nyaiki 2006年11月1日 (水) 11:53 (UTC)
- すぐにやめてください。結論は出ていません。--Calvero 2006年11月1日 (水) 12:09 (UTC)
- 過去に議論した当該ページを知らずに質問してしまった。そのページを確認しましたが、結論は出ていない。(結論が出ていたら、性別記入の記事を頻繁に見かけるはずであるほどの議論ぶりだ)--219.23.136.27 2006年11月1日 (水) 13:06 (UTC)
特殊なキリル文字による項目名について
編集えー、単刀直入に言います。四角に化けます。で、Ӑの記事はen:breveを参考にАブレーヴェに移動したのですが、Ӕは読み方が分からずどうしようもありません。さすがに項目名が機種依存というのは問題があると思いますので、将来的には移動したいです。とりあえず、文字化けを何とかしたいのですが、フォントはどこでダウンロードできるのでしょうか。--6144 2006年11月2日 (木) 07:21 (UTC)
- 改名の目処が立ったのでフォントのダウンロード先に関する要望は取り下げます。申し訳ありません。--6144 2006年11月2日 (木) 08:15 (UTC)
黙って英語版へ翻訳されている
編集ラン (うる星やつら)他、うる星やつらのキャラクターの記事が英語版へ翻訳されたというコメントもなしに明らかな翻訳によって作成されている。これはGFDL上どうなのか?Sionnach 2006年11月2日 (木) 11:26 (UTC)
- 英語版ウィキペディアではフェアユース利用が可能であることもあって、著作物の扱いは非常に緩い運用がなされています。著作権侵害の恐れのある転載がおこなわれたとしても、著作権者からの訴えのない限り特定版削除も行わない方針ですし。また、そもそもGFDLの履歴継承なる慣行を行う必要があるのは、日本語版特有のローカルルールであり、英語版を始めとする他の言語版では適用されていないルールだと思います。つまり、私見ですが、英語版ではWikipedia上の履歴機能をGFDL上の履歴セクションとして扱っていないと思います。en:Wikipedia:Copyrightsにも全く言及されていませんし。日本語版はおそらく相当に厳格な運用をしていると思いますが、このへんの解釈についてはコミュニティによって温度差がありますので、他のコミュニティでは受け入れていない部分も多いように感じます。
- まず個別案件の話としては、別コミュニティの話題でもありますし、ノートで聞いてみるのが良いと思います。GFDL上の要件を読む限りは、本文中かノートに元の言語版への言及をあとから追記しておくくらいの対応が現実的だとは思いますが。
- 一方、もう少し大きな議論をするのであれば、先に述べた日本語版解釈Wikipedia:著作権と英語版解釈en:Wikipedia:Copyrightsの不整合が問題になってくるかもしれません。つまり、日本語版Wikipediaへの寄稿者は編集画面に現れる「GFDLをウィキペディアにおいて適用した場合の解釈については Wikipedia:著作権 の通りであることを宣言した」とみなされ、この日本語版のGFDL解釈で投稿した内容が、英語版上での改変版投稿時に初期寄稿者の解釈とは異なる運用であるGFDL解釈として投稿されてしまう点が問題になるかもしれません。これはひょっとしたら、他言語版と日本語版の間での相互互換を行うために、何か注意をしてもらうような仕組みを作ってあげたほうが良いかもしれないですね。Wikipedia:逆翻訳FAQのような形で...--Masao 2006年11月2日 (木) 15:41 (UTC)
- 今の日本語版の議論の流れに沿うと、GFDLvio、結果として日本でも合衆国でも著作権侵害となるように思いますが、著作権者が訴えなければ、何事も起こりません。英語版で翻訳のGFDLが話題になってるのはこの辺でしょうかen:Wikipedia talk:Translation into English#Translation and GFDL・en:Wikipedia talk:Translation into English#Referencing original-language articles。GFDL解釈やフェアユースとは違うところで、英語盤と日本語版は何かが食い違っているような気もしているのですが。--Ks aka 98 2006年11月2日 (木) 21:03 (UTC)
削除の方針には文言以外の何かが?
編集とある削除依頼ですが、コメントを除いても反対、賛成はイーブンです。また削除対象にならないものに照らしても編集対応すべきだったと読み取れます。もし喫煙の広告規制の部分を削除依頼したら通るのでしょうか?いや、同じパッケージの注意書きなので、何か文言以外の基準があるなら教えてほしいだけなのですが。削除依頼が通ってしまったのだから、wikipedia全体でパッケージの注意書きの転載は著作権法違反という認識になるのかなぁと思ってtakranke 2006年11月2日 (木) 14:02 (UTC)
- 確認者のコメントを見てもこれを削除する事に確固とした理由や統一的な見解があるわけではないと思いますよ--Ks aka 98 2006年11月3日 (金) 08:15 (UTC)
- 厳密に言えば特定版削除票一票のみですね。59.146.14.94 2006年11月3日 (金) 08:26 (UTC)
記事の改名手続きについて
編集新規記事(NHK19時ニュース、NHK12:00ニュース)に対して、改名提案をしたのですが、記事を起したIPユーザーの方が移動処理ではなく、新たに改名記事を別に作成(内容は改名前とほぼ同一。NHKニュース (午後7時)、NHKニュース (正午))、そちらの方を更新し始めてしまいました。改名には所定の手続きが必要なことを該当の記事とIPユーザーのノートに記入したのですが、今後の手当てとしては、改名後記事の削除依頼→改名元ノートでの議論をへて移動処理という流れでいいでしょうか。--ととりん 2006年11月2日 (木) 14:44 (UTC)
- Wikipedia:リダイレクトの削除依頼で履歴の統合を依頼するか、移動先に有意な編集履歴がなければWikipedia:移動依頼で元の記事名からの移動を依頼するのが良いかと存じます。--Calvero 2006年11月2日 (木) 17:27 (UTC)
- 改名が確定したら依頼しようと思います。ありがとうございました。--ととりん 2006年11月3日 (金) 14:18 (UTC)
名誉毀損について
編集黒沼ヒスイが新しくできたようだが、その批判の部分を見るとずいぶんと派手な批判を書いている。Wikipediaではこのような記述も許されるのだろうか?--219.23.136.27 2006年11月2日 (木) 17:09 (UTC)
- 批判の節については、百科事典に相応しくないので、削除しました。その他についても、「個人の病歴」などの記述には疑問を感じますが、とりあえず存続。--idea 2006年11月2日 (木) 17:43 (UTC)
- 近年稀に見る糞記事ですね。--Vlp 2006年11月2日 (木) 20:51 (UTC)
コミック画像のアップロード
編集例えば、コーラの画像などはOKですが、漫画のコミックスの写真画像は、NGなのでしょうか? 米国版などでは、完全に著作権イラストなどを、バンバン使用しているのですから、写真の使用はOKにしても、良いように思うのですが…。(解像度300x300まで、接写撮影&スキャン画像の禁止、出版社からの要請があれば削除…などの、一定ルールを設ける必要はあるでしょうけど) --idea 2006年11月3日 (金) 06:01 (UTC)
- その件についてはWikipedia:井戸端/著作権のある画像の添付についてをご覧下さい。米国版はフェアユースでOKですが、日本版では例え表紙画像であっても著作権侵害となります。--Hiroakita 2006年11月3日 (金) 06:14 (UTC)
- なるほど、過去にも同様の議題はあったんですね。出版社側も、第一巻の表紙イラストならOKとか、妥協点を提示してくれても良いだろうに…。ちなみに、こういう例 の場合は、どうでしょうか? --idea 2006年11月3日 (金) 06:24 (UTC)
- 当該記事にも書かれていますが、画像はGNU Free Documentation License(GFDL)かパブリックドメイン(PD)のライセンスでなければなりません。上記の場合、Webページに「画像の複製・再配布を禁じます」旨を記述する事と書かれていますので、再配布を認めているGFDLやPDには当てはまらない為、使用できません。--Hiroakita 2006年11月3日 (金) 06:40 (UTC) --Hiroakita 2006年11月3日 (金) 06:42 (UTC)
Ideaさんのご質問に対しては、「原則としては不可」とお答えするのが適切だと思いますが、たとえば、何が書いてあるのか判読が困難な程度に離して撮影した写真であれば、日本語版WikipediaでもGFDLかPDを選択して投稿可能になると思います。もう少し高級な文章で説明すると、「他人の著作物における表現形式上の本質的な特徴をそれ自体として直接感得させないよう」(最高裁判所判決 昭和55年3月28日)に撮影した写真であれば、問題ないということになります。そのような画像が役に立つのか疑問は残りますが、たとえば「漫画家○○の作品群」という説明をつけて、ページを開いた漫画本をたくさん並べたところを撮影した写真であれば、色使いなどの作風を説明することはできて、百科事典の写真として役に立つのではないかと思います。--全中裏 2006年11月3日 (金) 07:12 (UTC)
- お二人とも、ありがとうございました。例えば、本棚や書店、同人誌即売会みたいな、一作品のみが注目されない写真であれば、OKなわけですね。--idea 2006年11月3日 (金) 08:03 (UTC)
- 「色使いなどの作風を説明」できる時点で、「本質的な特徴をそれ自体として直接感得」できる物にあたるのでは。そして、たいていの書店や同人誌即売会では写真撮影そのものが禁止でしょう。--Bellcricket 2006年11月3日 (金) 22:20 (UTC)
これは非常に難しい所なんですよね。インターネットが普及しきった現代では今の著作権のあり方は時代遅れともいえます。あくまで、著作権は著作者とまったく関係ない人が「自分の作品だ」と主張しないようにするための法律だとぼくは解釈していますがちゃんと「~の作品である」というような記述があれば十分だと思うんですけどね。画像があった方が作品説明はしやすいですし、出版社や著作者にとっても有用な気がするのですが。まあ、 GFDL や PD での配布を認めなければいけないため、それが一番のネックだと思いますが(二次配布する者がちゃんと著作権の表示をしてくれる保証はない)。出版社や著作者がそういう運用を認めてくれた場合はできるんでしょうけど、恐らく認めてくれないでしょうね。本当に日本の著作権の考え方は遅れています。ネットがいくら普及してもこれじゃあね。 --Mzm5zbC3 2006年11月3日 (金) 23:52 (UTC)
MediaWikiの設定
編集MediaWikiで、自分用のWikiを作ろうかと思っています。無事にインストールできて、使えるようになりましたが、自分以外の人間が見れないようにしたいのです。以下の機能を実現するには、Localsettingにどういった行を追加すれば良いのでしょうか? バージョンは、Ver 1.6です。
- 匿名ユーザーには、見せたくない。(こちらが分かりません)
- 新規ユーザーの登録を禁止する。 --60.116.28.2 2006年11月3日 (金) 20:26 (UTC)
- これは Wikipedia に関する質問ではないのでここでするのは場違いなのでは?単純にローカルマシンに設置して外部に公開しなければいいのでは?それとも「仲間内で利用したい」ということでしょうか。サーバ側でディレクトリにアクセス制限をしてはどうでしょうか。 BASIC 認証でも十分だと思いますけど。 --Mzm5zbC3 2006年11月3日 (金) 21:53 (UTC)
MediaWiki公式サイトのManual:Configuration settings(英語)にMediaWikiの設定マニュアルがあり、基本的にはLocalSettings.phpの中身をいじることになります。ただ、前者の場合はMzm5zbC3さんが言うように認証を設置したほうが確実でしょう。-- Lusheeta 2006年11月4日 (土) 12:28 (UTC)
ここでは場違いな気もしますが・・・。LocalSettings.phpに
$wgGroupPermissions['*' ]['createaccount'] = false; //sysopのみアカウント作成可能 $wgGroupPermissions['*' ]['read'] = false; //userのみ閲覧可能 $wgWhitelistRead = array('メインページ'); //メインページは誰でも閲覧可能
とでもしておけばよいのでは。m:Preventing Access#Disable anonymous readingもご参照あれ。ちなみに、interwikiのリストはm:Interwiki mapにあるようです。--Kkkdc 2006年11月4日 (土) 12:52 (UTC)
横から失礼します。もし、こういったMediaWikiを導入するときなどの質問をする場合はどこが適当なのでしょうか?ここが適当でないことはわかるのですが、だからといって適当な場所が思いつきません。今後のためにですがお教えいただけないでしょうか?--H.souichiro 2006年11月4日 (土) 13:25 (UTC)
- 恐らくは MediaWiki の公式サイトでしょうね。英語なので日本人には辛いかも知れませんが(ぼくもどこにどう書けばいいのか全く分かりません)。 --Mzm5zbC3 2006年11月4日 (土) 14:05 (UTC)
リンク間違いを発見しました 訂正方法がまったく分かりません
編集初めましてよろしくお願いします legaっていいます
東京ヤクルトスワローズの件
東京ヤクルトスワローズの選手一覧 - Wikipedia
の中の
チャック・マニエル を編集中 - Wikipedia チャック・マニエル を編集中
チャック・マニエルは ヤクルトに在籍したことないです googleで検索すると チャック・マニエル出てきますが 別人です
(ヤクルト→近鉄→ヤクルト) は 合っています
チャーリー・マニエルが正解です
チャーリー・マニエル - Wikipedia チャーリー・マニエル
失礼があればお許しください--以上の署名のないコメントは、219.62.240.8(会話/Whois)さんが 2006-11-04 05:01:29 (UTC) に投稿したものです(ikedat76 2006年11月4日 (土) 05:21 (UTC)による付記)。
何を言っているのかさっぱり分かりません。--ikedat76 2006年11月4日 (土) 05:21 (UTC)
- 要するに「東京ヤクルトスワローズの選手一覧」では間違ってチャック・マニエルとして赤リンクになっているが正しくはチャーリー・マニエルである。ただ修正方法がわからない、ということでしょう。
- 直しました。間違ったリンクの直し方は赤リンクをクリックするのではなくその間違ったリンクがかかれているページを編集して修正します。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2006年11月4日 (土) 05:40 (UTC)
坂本龍馬-Wikipediaの記事(生年月日)について
編集坂本龍馬では、坂本龍馬の西暦での生没年月日が天保6年11月15日(1834年1月3日) - 慶応3年11月15日(1867年12月10日)となっています。すなわち、誕生日の西暦での暦年が誤っています。坂本龍馬の生年月日の天保6年11月15日は西暦では1836年1月3日です。(注:西暦⇔和暦変換WEBツール【換暦】などの信頼できる暦変換ソフトで確認して下さい。)修正したいのですが上記当該ページが保護されているために修正できませんので、ここにこの旨を記しました。--以上の署名のないコメントは、222.6.184.196(会話/Whois)さんが 2006-11-05 02:04 に投稿したものです(Kazutoko 2006年11月5日 (日) 02:18 (UTC)による付記)。
坂本龍馬は「半保護」です。タグの「一時的に停止」をクリックして下さい。--Namuami 2006年11月5日 (日) 04:59 (UTC) 間違いではないようです。Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#生年月日・没年月日を読んで下さい。--Namuami 2006年11月5日 (日) 05:25 (UTC)
- いや、確かにスタイルマニュアルに沿ってはいますが、暦法の換算は間違っていますね。履歴を見てみますと、今年8/12頃の不適切な編集を直した際、直しきれずに誤記が残ったようです。ということで修正しておきました。--Kwappa 2006年11月6日 (月) 05:57 (UTC)
検索機能はつけられませんか
編集利用するとき、ジャンル内で探すのが難しい事がありました。 無理かもしれませんが、キーワードで検索をかける事ができれば、大変便利になると思います。--以上の署名のないコメントは、219.98.100.38(会話/Whois)さんが 2006-11-04 07:13 に投稿したものです。
Wikipediaにも検索機能はついていますがもっぱら使用不能になっているので変わりにYahooまたはGoogleが使えます。またWikipedia:索引もあります。それ以外には一覧があったりCategoryがあります。特定のジャンルないから記事を探したい場合にはCategoryで探されるのがよいと思います。(なお検索はこちら)たね 2006年11月4日 (土) 09:24 (UTC)
- 外装がmonobookの時は左のバーに、標準の時は上に「表示」や「検索」ボタンがあります。検索窓に「検索」と入力して「表示」ボタンを押すと検索が表示されます。この機能で大概の検索は出来るかと。--Sashisu 2006年11月4日 (土) 12:04 (UTC)
- 最新のIE7.0にWikipedia検索を追加できる機能がありますのでそれを使うのも便利かもしれません。--ELPA 2006年11月4日 (土) 12:52 (UTC)
テンプレートへ直接飛ぶリンクがないのは不便
編集警察官の階級、たとえば「巡査長」を表示させると、下部中央に階級のテンプレートがあります。このテンプレそのものを編集したいと思っても、この「巡査長」のページには「クリックで階級のテンプレートに飛ぶ」ためのリンクがありません。そのリンクを表示させるためには、一端この「巡査長」の記事を編集するモードにする(編集タブを押す)必要があります。すると編集画面の最下部に「このページで使われているテンプレート」というリンクの一覧が初めて表示されます。これは不便だと思うのですが。たとえばテンプレート自体の隅っこに、そのテンプレート自体のページに飛ぶためのリンクを埋め込むのを標準使用とするようなことはできないのでしょうか。それともリソースに過大な負荷がかかるから現在のような方法になっているのでしょうか。--無言雀師 2006年11月4日 (土) 15:28 (UTC)
- 埋め込みを標準仕様というのは MediaWiki にパッチを当てないと難しいでしょうね。すぐできるところでTemplate:editなどの使用を推奨するのではどうでしょうか。--Aphaia 2006年11月4日 (土) 15:32 (UTC)
- ご参考までに利用例など。Template:大量破壊兵器、Template:科学哲学 --Calvero 2006年11月4日 (土) 16:09 (UTC)
- ご両名のご教示に感謝申し上げます。既に手動でリンクを貼っている実例があったのですね。当方もこれに倣いたいと思います。ソフトウェア改修による本格的なリンク埋め込みは今後の要望事項として心に留めておき、何かのアンケート等の機会があればそこで要請したいと思います。--無言雀師 2006年11月4日 (土) 16:58 (UTC)
- Wikipedia:コミュニティ・ポータルなんかはメンテしやすいように編集ボタンがあるけど、編集頻度の低いテンプレートは編集ボタンはあんまりいらないと思うけどね。ケースバイケースで。59.146.14.94 2006年11月4日 (土) 17:20 (UTC)
- ちょっとしたコツとして、テンプレートに表示されている記事の「リンク元」を表示すれば、その中にテンプレートが入っています。被リンク数が多い場合は、件数を500などに増やしてページ内検索すればすぐにたどり着くと思います。--Charon 2006年11月5日 (日) 11:55 (UTC)
プロキシの使用について
編集66.199.184.254はarkady.indymedia.orgというアメリカのプロキシではないでしょうか。これの使用はWikiでは容認されていますか。--以上の署名の無いコメントは、将軍様万歳(会話・投稿記録)さんによるものです。竹麦魚(ほうぼう) 2006年11月7日 (火) 04:47 (UTC)
- Tor という匿名ネットワーク接続用のサーバのように思えます。Wikipedia:オープンプロクシは使わないが公式の方針になっていますので、投稿ブロック対象だと思います。 --Masao 2006年11月8日 (水) 03:16 (UTC)
どうして急に項目数が増えるのか?
編集他言語版Wikipediaの項目数の推移を見ていると、ある月だけ他の月の10倍もの新規項目数があったりするのですがこれはなぜでしょうか?
- どの言語か示してもらわないと答えようがないですが、Botによる大量作成とかないですか?また、利用者数が激増してるとか。たね 2006年11月7日 (火) 18:12 (UTC)
削除された履歴の復帰方法
編集記事の一部分に問題があり削除された複数のページを、内容を修正して一括的に復帰させたのですが、「履歴の不継承」を理由に再び削除依頼に出されてしまいました。このような場合、どのように対処するのが最も望ましいと思われますか?ご意見をお聞かせください。--Cyberarts2006年11月8日 (水) 06:06(UTC)
えー私見も入りますが、たしか以下の見解がどこかにあったはずです。
- Wikipedia上の記事(項目)はGFDLに従う必要がある
- よって履歴を継承する必要がある。
- そのため、利用可能な記事は履歴があるものだけ。
- もし特定版削除でなく全削除にしたのなら、どの時点の履歴を取っても利用不可能だと判断したと思う
- なので、その記事の(ローカルな保存やキャッシュから)復元はできない。したいのなら、自分の分だけ入れることができる。(以前のも、新規の内容も)
なので、以前のを生かした記事は作成できないと考えたほうがよいと思います。
まあ、自分で記事を起してみて、それが以前の記事に似通ることはあるとは思いますが……。 --M-Falcon (talk/hist) 2006年11月8日 (水) 07:13 (UTC)
- この話題に関連して、以前から疑問だったのですが、「全削除される前の版を流用している証明」はどのようになされるのでしょう。流用を証明しようにも削除されてしまっているわけで……--co.kyoto 2006年11月8日 (水) 12:34 (UTC)
- 管理者の方は削除された版を閲覧可能です。詳しくはこちらをご覧下さい--苫 2006年11月8日 (水) 12:42 (UTC)
見出しの語句そのものが変更されている場合の対処法
編集見出し語そのものが変更になった場合はどう変更すればいのでしょうか。具体的には●●県▲▲中学校という校名が、■■中学校に変更になった場合です。もとの見出しを変更するのか、■■中学校という見出しを新たに立てるのか、ご指導願います。またヘルプにあるのでしたらどこをみればいいかお教えください。自分ではみつけられませんでした。お恥ずかしい。よろしくお願いします。--bbishii 2006年11月8日 (水) 06:48 (UTC)
- 元の記事名の移動をクリックした後、新しいページ名の空欄に■■中学校と書きます。その後ページを移動をクリックしてください。この際、ノートページが付随する場合には、それも一緒に移動するにチェックを入れるのを忘れないでください。--hyolee2 2006年11月8日 (水) 06:53 (UTC)
- 編集競合しましたが、項目を新名称に移動して、名称が変ったことを最初の節に加筆すれば良いのでは? martin 2006年11月8日 (水) 06:56 (UTC)
- ヘルプにある関連項目はWikipedia:ページ名の変更です。詳しくはそちらをご覧下さい。--toto-tarou 2006年11月10日 (金) 11:40 (UTC)
利用者ページの雛型はありますか
編集せっかく登録してログインユーザになったので利用者ページを作ろうと思うのですがなかなかどんなデザインにしていいのか迷います。標準的な雛型はありますか? 探してみたのですが見つからないので...--県 2006年11月8日 (水) 12:07 (UTC)
- 雛形はないです。他の利用者のページを閲覧して参考にしてください。ただ、どういうことを書く欄なのかは、Wikipedia:ガイドブック 交流・議論#利用者ページやWikipedia:利用者ページを見ればわかると思います。Wikipedia:バベルも見ておくと良いと思います。--草薙 2006年11月8日 (水) 13:27 (UTC)
草薙様お返事ありがとうございました。ご指摘のページにも目を通します。--県 2006年11月9日 (木) 14:28 (UTC)
~大学の人物一覧
編集「~大学の人物一覧」という項目が、「~大学」からの記事の分割として、特定の人物により大量に作られています。参照。削除するほどの理由はないと思うのですが、記載すべき人物が数名しかいない大学にまでこのような記事が必要とは思えません。私はWikipediaの手続きには詳しくないのですが、なにかよい対処方法はないでしょうか。--126.66.153.129 2006年11月8日 (水) 17:35 (UTC)
「○○大学の人物一覧」への分割はウィキプロジェクトにおける合意事項です(参照)。これは大学本体記事へ人物の一覧が作られることを防ぐためのもので、記載すべき人物の人数によらず一覧記事を独立させるものとされています。ですので特に問題のある行為ではないと思われます。--端くれの錬金術師 2006年11月8日 (水) 17:41 (UTC)
合意で不可とされているものについては指摘してありますので問題ないかと思います--苫 2006年11月8日 (水) 17:51 (UTC)
- コメントありがとうございます。プロジェクトで合意されているのですね。そうすると、赤リンクでなければ、該当する人物が一人しかいなくても独立した記事を作るということなのでしょうか?--126.66.153.129 2006年11月8日 (水) 18:00 (UTC)
- 人数についての縛りは無いようですのでウィキプロジェクトの合意に沿えば独立した記事を作るということになるかと思います--苫 2006年11月8日 (水) 18:13 (UTC)
- そうすると、以下の記事はプロジェクトでの合意に反する。
- 以下の記事はプロジェクトでの合意に沿うものである。
- ということでしょうか?前者については、すでにこれらの記事の投稿者には注意喚起されているようですが、投稿者は了解した旨の返事はしているものの具体的な対処はしていないようなので、当面、動向を見守りたいと思います。後者については、個人的には必要かどうか疑問ですのでもう少し検討してみます。--126.66.153.129 2006年11月8日 (水) 18:29 (UTC)
翻訳についての要約欄の記載もれについて
編集記事「新興国競技大会」を英語版から翻訳して新規作成したのですが、要約欄に翻訳についての記載をしないまま一度投稿ボタンを押してしまったようで、続けての投稿で要約欄に翻訳についての記載を入れたかたちになってしまいました。このように投稿者自身がGFDL違反に気が付いた場合は、即時削除としておくべきなのか削除依頼に出すべきなのかどちらでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。--124.255.1.77 2006年11月9日 (木) 02:10 (UTC) 項目名を修正しました。--124.255.1.77 2006年11月9日 (木) 02:11 (UTC)
- 新規翻訳ありがとうございます。新興国競技大会、興味深く拝読いたしました。さてご質問の件ですが、この場合両者とも可能だと存じます。
- Wikipedia:即時削除の方針#記事の3によって即時削除をはっておかれれば全版削除
- 初版のみの特定版削除依頼をWikipedia:削除依頼に提出しておいてくだされば、コミュニティーの判断を待って特定版削除。(存続もありえます)
- どちらをとられるかはおまかせいたしますが、控えをとって再投稿なさるおつもりでしたら、1.のほうが早いと存じます。なお、再投稿の際は編集の要約欄への記載とともに英語版へのリンクをはってくださるようお願いいたします。Toki-ho 2006年11月9日 (木) 02:30 (UTC)
- ご教示ありがとうございます。まだ版が重なっていない状況なのでばっさり白紙からやり直します。--124.255.1.77 2006年11月9日 (木) 03:06 (UTC)
修正依頼は加筆or査読?
編集勝小吉の記事について、端々に百科事典の文としてはふさわしくない表現が使われており、修正したいのですが、文章全体を修正するほどの時間を取ることができません。そのような場合、どなたかに依頼しようと考えたのですが、ノートでは告知範囲が狭すぎます。加筆依頼か査読依頼が相当かと思っておりますが、このような場合はどこに依頼するのが良いでしょうか? 砂の妖精(T/H) 2006年11月10日 (金) 04:12 (UTC)
- まず、査読依頼はやめてください。査読依頼は、「ほぼ完成した記事」に対して、専門家・一般からの意見・感想を求めてより秀逸な内容にしていくためのものですから。
- 私の場合、
- と使い分けています。勝小吉の内容を見る限りでは、修正依頼でよさそうに思います。ご参考まで。--Masao 2006年11月10日 (金) 04:41 (UTC)
- ありがとうございました。ご教示の通り、修正依頼させて頂きます。砂の妖精(T/H) 2006年11月10日 (金) 05:22 (UTC)
ぼっと
編集最近更新したページでこの頃しばしば表示される User:Thijs!bot というのは Wikipedia:Bot に記載されてないようですが「特に最近更新したページにおいて、一般の参加者の邪魔になってしまう。」ように思われるのでなんとかならないでしょうか(ならないなら仕方がないので脳内フィルターで見なかった事にしますが・・・) By 健ちゃん 2006年11月6日 (月) 12:28 (UTC)
- ビューロクラットの方々の判断を待ちましょう。問題があって2回ほどブロックされているので、今はまだ様子見の時期とされているのではないかと。--Calvero 2006年11月6日 (月) 14:18 (UTC)
- そうですか。しばらく様子をみてみます。 By 健ちゃん 2006年11月7日 (火) 11:57 (UTC)
最近更新したページで「ボットの編集を隠す」にしても、Rei-botの編集が表示されるのはなぜでしょうか。--やすとし 2006年11月14日 (火) 04:34 (UTC)
- ビューロクラットによってBotフラグがつけられないとシステム上はボットとしては扱われません。ボットの一覧はこちら、フラグの申請はこちらです。Rei-botは現在申請中のようです。--端くれの錬金術師 2006年11月14日 (火) 05:15 (UTC)
ソースを表示(だけ)する方法
編集保護された記事にはソースを表示というリンクがありますが、そうでない記事は編集になっています。保護されていない版でソースを見たい場合には、編集画面に飛んで見ていますが、カーソルの位置(orフォーカス?)によっては投稿がEnterキーを押すだけになっているので大変危険だと思います。保護されていない版でソースを表示させる方法はないのでしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年11月5日 (日) 01:04 (UTC)
ページのソースだけ見たいときもよくあるんですよね。でも、現在は実装されていないようです。これは MediaWiki の機能として提案してはどうかと思います。で、補足ですが、どうやらまったく記事を編集(変更)しないで送信した場合はその投稿は無視されて履歴などにも残らないようです(要約欄に何か書いたとしてもそれも無視される)。他の方法としては Sleipnir とか Donut とか Lunascape のような一部の IE コンポタブブラウザなどに実装されているタブのナビゲート(送信)をロックする機能(ナビゲートロックとかタブロックなどと呼ばれています)をうまく使用すれば間違って送信しようとしてもある程度は防げるかと思います(保証はありませんが)。 --Mzm5zbC3 2006年11月5日 (日) 12:15 (UTC)
- [[Special:Export/ページ名]]でみれます。→Special:Export/日本 またはURLの最後にaction=raw をつけてください。たとえばこんなふうに--Suisui 2006年11月15日 (水) 00:45 (UTC)
- スクリプトを作成してみました。利用者:M-Falcon/monobook.jsの最終にあるaddViewRawTabがそれです。
- でも、これで期待したものになっているのでしょうか?、ページ保護の時の表示を期待すると、違っているように思えますが(ex メインページの編集と今回の方法)
- 編集せずに編集の時の中身を見るってどうすればいいんでしょうね... --M-Falcon (talk/hist) 2006年11月20日 (月) 09:10 (UTC)
- MediaWikiの機能拡張を待つしかないのでは。「編集」と「保護記事のソースを表示」とでリクエストは共に "&action=edit" でまったく同じですから、編集可能なページを保護ページのように閲覧することは無理のように思います。ちなみに、上でMzm5zbC3さんが言われているSleipnirのナビゲートロックは有効のようです。-- D.328 2006/11/20 13:58 (UTC)