Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ12

工学分野の外来語について

編集

工学で見かけるのですが、電子部品パッケージには対応する外周器という日本訳語があるにはあるけど(多分パッケージの言葉の方がよく使われるし、辞書にも乗ってる)からパッケージのほうを使うのかなあと思うんですが、ベアリング軸受に転送されるし、ステアリングはSteer(舵)-ingで名実共にですが、舵ではen:Rudderが訳語として限定されていて、舵から1段飛ばないとならない(日本の現時点でのステアリングの記述も英語版と同じくステアリングの一分類が特に船舵となっている)など、不統一を感じます。外来語を極力使う、極力使わないに統一したほうが書きやすい気がしますが、どうでしょう inanzu会話2013年1月18日 (金) 11:09 (UTC)

良くわかりませんが、現状の「『学術用語集』に準じます」では不十分だということですか? それともこの規定を廃止して外来語を極力使う、極力使わないのどちからにしたいということですか? なお、項目名としてはWikipedia:記事名の付け方#正式名称で「基本的には日本語での正式名称を使用します」となっており、一部の例外を除いて極力使わないことになっています。とはいえ、日本語より外来語が一般的に使われている場合は、Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるにはの基準を基に個別に考えるべきでしょう。--アルビレオ会話2013年1月18日 (金) 22:02 (UTC)
例えば牛酪と言えばバターを指すのですが、誰も牛酪という言葉を使ってないので、「バター」が日本語として通用されていると言って差し支えは無いと言っていいでしょう。しかし、工学分野だと同じ意味の外来語と訳語が等しく使われていて、必ずしも訳語を使うのが適切か判断に戸惑う場合があると言ったところです。 --inanzu会話2013年1月18日 (金) 23:28 (UTC)
「『学術用語集』に準じます」は正直どうかと思っているのですが、それはともかく、どちらかに決めてしまうと、絶対にそのルールを極端に適用して、なんでもかんでも日本語(というより漢語)にしたり、逆にカタカナ語を濫用したり、という(おそらく、どちらに転んでも現状よりロクでもない)結果になるのが目に見えています。バランスのために不統一というコストはやむをえないものと思います。--MetaNest会話2013年1月19日 (土) 03:55 (UTC)
それにしても、「インダクタ」と「リアクトル」(原理は全く同じものなのに応用分野が違うせいで微妙に呼び名が違う)とか、抵抗器鉄道車両における抵抗器とか、もうちょっと整理したいんですがすごく百科事典として微妙な感じをどうにかしたいんですよね。けんちくてきに進めたい・・・ --inanzu会話2013年1月20日 (日) 15:57 (UTC)

同じ意味で複数の漢字が使われる場合

編集

現時点では「複数の字体がある漢字については、常用漢字表にある字体を使うことが原則です。」となっています。これを厳密に解釈すると、旧字体と新字体がある漢字などでは常用漢字表の字体が原則ですが、「長編」と「長篇」のように、同じ意味で使われるが字体の違いではない場合には適用されないことになります。後者の場合にも常用漢字を原則とするため、「複数の字体がある漢字については、常用漢字表にある字体を使うことが原則です。同じ意味で複数の漢字が使われる場合についても、常用漢字表にある漢字を使うことが原則です。」とすることを提案します。Wikipedia:表記ガイド#漢字も同様の提案をしています。--アルビレオ会話2013年1月19日 (土) 20:34 (UTC)

反対します。「同じ意味」か否かの判断が結局ケースバイケースにならざるをえず、ケースバイケースにならざるをえない規則は追加すべきではないでしょう(オッカムの剃刀)。ウィキペディアでの例ではありませんが、同様の常用漢字を使うべしというルールにより、「芯」を「心」に書き換えるべし、と指摘している例を見たことがあります。私の見たその例では、草冠が無くても「センター」という意味で通る例であり、書き換えられたものと思いますが、例えばビニール被覆電線のような場合は、単純にセンターという意味だけではなく、材質の違うものが仕込まれた、という意のある「芯」(手元の電子辞書の漢字源によれば「しべ(蕊)」との混用とありますが)である必要があります。このように、「同じ」の判断が、結局文脈に寄らざるをえません(余談。「芯」は2010年に常用漢字になりました)。--MetaNest会話2013年1月22日 (火) 08:59 (UTC)

一覧記事

編集

一覧記事の節の4項目に

  • 「長さ順」「面積順」などの各種の指標順の一覧を作成する場合であっても、記事名に「○○順」は不要です。これは、例えば「○○の普及率順の一覧」という一覧を、「単純な普及率順ではなく、地域別の方がわかりやすい」と判断して、並べ替えたとしたら、記事名まで改名せねばならなくなるためです。
    • 「国のインターネット普及率順の一覧」 → ○「国のインターネット普及率の一覧」
    • 「山の高さ順の一覧」「山の一覧 (高さ順)」 → ○「山の高さの一覧」

とありますが、これはおかしくないでしょうか。明らかに矢印の後より前の方が自然な記事名に感じるのですが。--211.124.129.194 2013年2月18日 (月) 01:22 (UTC)

Jリーグが主催する大会の記事名について

編集

ノート:Jリーグカップにおいて、タイトルにも記しました件に関しまして議論していますので、皆様のご意見を頂戴したく思います。なお、コメントはノート:Jリーグカップにお願いいたします。--Kanko3131会話2013年3月20日 (水) 09:44 (UTC)

「全角と半角」についての修正提案

編集

Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角」の前半の記述を、次のように修正することを提案します。

この提案は、現状において「Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角」と「Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符」の間で生じている記述の曖昧さを解消することを目的とするもので、「Wikipedia:井戸端/subj/記事名に含まれる疑問符・感嘆符の扱いについて確認」における議論を踏まえて行なわれていますが、提案内容は新たに文案をお示しするものです。また、本件に関する合意の内容によっては、本件の合意形成後に「Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符」についても記述の変更の提案をする場合があります。

(現状)

表記の仕方は表記ガイドにある指針に従います。つまり、

(提案)

表記の仕方は表記ガイドにある指針に従います。

  • カタカナは全角を用いる(Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字)。
  • 英数字は半角を用いる。
  • 全角1文字分の略記号(cm、(株)など)は使用しない(Wikipedia:表記ガイド#略記号)。
  • ローマ数字は半角英字を並べて表記する(Wikipedia:表記ガイド#ローマ数字)。
  • 記号はコンマ、コロン、スペース、!、?、&、@、=など半角にあるものは半角を使用。
    • 疑問符 (?)・感嘆符 (!) については、表記ガイドにおいて全角を用いるとしている全角文字の直後においても、常に半角を使用します。
    • 記事名に全角の疑問符 (?)・感嘆符 (!) を含む記事は、作成できません。作成しようとするとエラーになります。


変更点は、以下の4点です。

  1. 冒頭行の末尾の「つまり、」の削除
  2. 略記号についての行の冒頭の「略記号は」の削除
  3. 記号は半角を使用するという記述を後ろに送る
  4. 記号は半角を使用するという記述に説明を2項目ぶら下げる

1週間ほど待って、特にご異論がなければ記述の修正を行ないたいと思います。ご検討をよろしくお願いいたします。--山田晴通会話2013年3月29日 (金) 22:54 (UTC)

(現状)のままでよいと思います。提案内容では記述の曖昧さを解消できません。--田幸会話2013年3月30日 (土) 02:36 (UTC)
?なんで?提案ではあいまいさが解消できないけど、現状のままでよいということは、そのあいまいさが残ったままでよいということ?--Bugandhoney会話2013年3月30日 (土) 04:53 (UTC)
提案だと余計にややこしくなるためです。記事名の疑問符、感嘆符のルールは「表記ガイド」に取り込めばよいだけです。--田幸会話2013年3月30日 (土) 07:38 (UTC)
  賛成 補足(1)に関しては表現をちょっと変えて、記事名では、疑問符 (?)・感嘆符 (!) については、「表記ガイド」とは異なり、常に半角を使用しますなどとするとよいかなと思いました。--Bugandhoney会話2013年3月30日 (土) 04:53 (UTC)
  コメント 「疑問符 (?)・感嘆符 (!) については、表記ガイドにおいて全角を用いるとしている全角文字の直後においても、常に半角を使用します。」の文に関しまして。そもそも「Wikipedia:表記ガイド」と「Wikipedia:記事名の付け方」とで、お互いに参照していながら内容に矛盾があるから、ややこしくなっているのであり、「表記ガイド」においても「全角形も用いるかどうかについて、意見が分かれている文字」とあるように「意見が分かれている」はずの内容を、「Wikipedia:記事名の付け方」側で「表記ガイドにおいて全角を用いるとしている」と断言するのは良くないと思います。そのため「Wikipedia:表記ガイドに関わらず、常に半角を使用します。」といったふうに「表記ガイド」がどように解釈可能であろうとも、矛盾が起きない書き方をすべきだと思います。(Bugandhoneyさんの提案の表記も、山田晴通さん提案の表記より良いとは思いますが、「表記ガイドとは異なり」と書くより「表記ガイドに関わらず」のように「表記ガイド」の曖昧性が残る部分には踏み込まないほうが良いと思います。)
「記事名に全角の疑問符 (?)・感嘆符 (!) を含む記事は、作成できません。作成しようとするとエラーになります。」の文に関しまして。この文は初心者向けに入れようという事だと思いますが「エラーになります」と書かれても、何のことやら分からないと思いますので「Help:記事名のチェック」へ案内すべきだと考えます。また記事名チェッカはMediaWiki‐ノート:Common.js/記事名チェッカ/仕様Help:記事名のチェックにあるとおりユーザがjavascriptを切るか、「disableTitleChecker = 1;」を付ければ解除できる機能であって、「疑問符 (?)・感嘆符 (!) を含む記事は、作成できません」と断言してしまうのは宜しくないと思います。
上記を踏まえ、補足部分の表記は以下のような記述の方が良いと思います。
  • 記事名では、疑問符 (?)・感嘆符 (!) については、表記ガイドに関わらず、常に半角を使用します。
  • 記事名に全角の疑問符 (?)・感嘆符 (!) を含む記事は「記事名チェッカ(Help:記事名のチェック参照)」により、適切な記事名を選ぶように促されます。
--Pemo会話2013年4月5日 (金) 14:51 (UTC)
技術的なことはよく分からないのですが、「エラー」というのはMediaWiki:Titleblacklistに由来しています。ためしに、記事名チェッカを切ってみましたが、同じエラーが出ます。管理者だったり、標準名前空間以外だとエラーが出ずにページが作成できてしまうというのがややトリッキーだと感じました。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ11#記事名中の全角記号を参照していただければと。--Bugandhoney会話2013年4月6日 (土) 00:17 (UTC)
「表記ガイド」と「記事名の付け方」に矛盾があるので、「表記ガイド」を修正するのが先決になります。以前に山田晴通さんのWikipedia:井戸端#記事名に含まれる疑問符・感嘆符の扱いについて確認で提案した通りです。--田幸会話2013年4月6日 (土) 03:57 (UTC)
Bugandhoneyさんに指摘いただきました「エラー」の件に関しまして、全くの思い違いでした。申し訳ありません。上記の「記事名に全角の疑問符 (?)・感嘆符 (!) を含む記事は、作成できません。作成しようとするとエラーになります。」に関する意見は取り下げます。
田幸さんのコメントは、インデントから見て私に対する指摘なのかと思いますが、過去に「「表記ガイド」と「記事名の付け方」に矛盾があるので、「表記ガイド」を修正するのが先決」だという合意や、方針・ガイドラインの類は無いのではないかと思います。それゆえに、田幸さんが独断で「「表記ガイド」を修正するのが先決」と決定すべき類の話では無いと思います。また「Wikipedia:井戸端#記事名に含まれる疑問符・感嘆符の扱いについて確認で提案した通りです。」との事ですが、当該ページの履歴に田幸さんの発言が見当たらず、発言の趣旨が分かりません。
それはさておき、私自身はWikipedia:表記ガイドは記事名に全角疑問符感嘆符を使うか否か以外にも、疑問符感嘆符関係に曖昧性が多い記述だと考えるため、「Wikipedia:記事名の付け方」の方を先行して処理したほうが良いだろうと考えた次第です。田幸さんは「記事名の疑問符、感嘆符のルールは「表記ガイド」に取り込めばよいだけです」と仰っていますが、それは論理的にはそうなのでしょうが、実運用上と言いますか、実際に改訂の文案を考え、利用者の合意を取り付け、改訂を行うのはなかなか大変なものです。それを田幸さん自身がWikipedia:表記ガイドの改訂(またはそのための議論の誘導)を行いながら、「Wikipedia:記事名の付け方」の改訂は待て、と仰るのであれば話は分かるのですが、現状では、ただ「Wikipedia:記事名の付け方」の改訂の禁止を主張されているのと変わらない状態であると感じます。そのため、「「表記ガイド」を修正するのが先決」との意見には同意できません。--Pemo会話2013年4月7日 (日) 11:19 (UTC)

(インデント戻します)

ご意見をいただいております皆様に、まず感謝を申し上げます。最初の提案から1週間以上が経過しました。特にご異論がなければ、最初の提案のうち、次の部分をPemoさんのご提案を入れて修正したいと思います。

(原提案)疑問符 (?)・感嘆符 (!) については、表記ガイドにおいて全角を用いるとしている全角文字の直後においても、常に半角を使用します。
  ↓
(修正提案)記事名では、疑問符 (?)・感嘆符 (!) については、表記ガイドに関わらず、常に半角を使用します。

さらに1週間ほど待って、特にご異論がなければ記述の修正を行ないたいと思います。引き続きのご検討をよろしくお願いいたします。--山田晴通会話2013年4月7日 (日) 13:04 (UTC)

  賛成 修正意見を入れていただき、ありがとうございます。--Pemo会話2013年4月7日 (日) 16:52 (UTC)
  コメント 下記の文章は削除したほうが良いと思います。

「記事名に全角の疑問符 (?)・感嘆符 (!) を含む記事は、作成できません。作成しようとするとエラーになります。」

エラーとなる文字は全角の疑問符 (?)・感嘆符 (!) に限らないためです。 記事作成時にエラーとなることを記述するのであればHelp:新規ページの作成#新規ページの執筆と保存あたりに記述すべきだと考えます。 今回の提案からは外し、別提案としたほうがよいです。--田幸会話2013年4月11日 (木) 08:13 (UTC)

田幸さん、以下の2点についてお考えを確認させてください。もし、お求めのように、原提案の最後の1行を省いた形で修正を行なうとすれば、2013年4月7日 (日) 13:04 (UTC)より1週間が経過した時点で編集をしてよろしいでしょうか、それとも、改めて修正提案を提起し、1週間待つことが必要だとお考えでしょうか?
下記に(修正提案2)を追加提案しましたので、あと1週間待つようにしてください。--田幸会話2013年4月12日 (金) 08:35 (UTC)
了解しました。(修正提案2)について積極的に反対するものではありません。つまり、個人的には「表記ガイドに関わらず」と明記された自分の提案が望ましいと現時点でも考えますが、早期に合意が形成されて、文言の修正が行なわれることを優先すべきと考えますので、(修正提案2)での合意形成に反対しないという立場です。--山田晴通会話2013年4月12日 (金) 11:50 (UTC)
また、当面除去を求められている原提案の最後の1行については、他の部分の編集実施後に、「別提案」と扱って審議を継続するということでよろしいでしょうか?--山田晴通会話2013年4月11日 (木) 12:37 (UTC)
「別提案」とするときは、解決すべき残問題と範囲も明記して、意識を共有すべきだと考えます。「エラー」処理について詳しい方の参加を呼びかけする必要があると思います。--田幸会話2013年4月12日 (金) 08:35 (UTC)
  コメント 上記(修正提案)を更に修正し、(修正提案2)とすることを提案します。
(修正提案2)記事名では、疑問符 (?)・感嘆符 (!) については常に半角を使用します(Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符 )。
上記(修正提案2)では(修正提案)と内容は同じで、肯定表現を使うようにしました。--田幸会話2013年4月12日 (金) 08:35 (UTC)
  コメント田幸さんの(修正提案)および(修正提案2)に反対しないことを表明します。
「記事名に全角の疑問符 (?)・感嘆符 (!) を含む記事は、作成できません。作成しようとするとエラーになります。」の文に関しては(自分も理屈を分かっていなかったぐらいであり)、何らかの案内が有るのは良いことだと思っていましたが、田幸さんの「エラーとなる文字は全角の疑問符 (?)・感嘆符 (!) に限らないため」という指摘は、ごもっともと思い直しました。
「記事名では、疑問符 (?)・感嘆符 (!) については、表記ガイドに関わらず、常に半角を使用します。」に関しては「表記ガイドに関わらず」はWikipedia:表記ガイドが持つ曖昧性がWikipedia:記事名の付け方に波及するのを避けるために入れてほしい旨希望しているものであり、田幸さんの「(修正提案2)では(修正提案)と内容は同じ」という見解には納得できません。内容が異なりますし、田幸さんの提案により「肯定表現」に変わったとも思えません。またWikipedia:表記ガイドが持つ曖昧性に関しては、田幸さんの改訂が入りましたが、依然としてWikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符は「全角形も用いるかどうかについて、意見が分かれている文字もあります。」という説明が付いている点、および田幸さんの改訂がノートでの議論等が無く、独断で行われたためWikipedia:合意形成#合意のレベルにおける「方針とガイドラインに関する場合、他のページ以上に関与と合意に高い基準が期待されます。いずれの場合でもコミュニティに対して十分な告知が行われる場合のみ、沈黙を同意とみなすことができます」といった合意のレベルに達した合意とは言えないと思える点から、現状でも「表記ガイドに関わらず」と明記すべきと考えます。
しかしながら提案者である山田晴通さんの「早期に合意が形成されて、文言の修正が行なわれることを優先すべき」との意見に敬意を払い、合意を遅延させること宜しくないと考え、反対しないこととします。--Pemo会話2013年4月12日 (金) 16:56 (UTC)
日付を勘違いしており、田幸さんの修正提案2から1週間が経過したものと錯覚して、6時間ほどのフライングで上記で議論したような修正を行なってしまいました。申し訳ありません。いったん差し戻します。大変失礼いたしました。--山田晴通会話2013年4月19日 (金) 02:32 (UTC)
改めて、田幸さんの修正提案2から1週間が、異論のない状態で経過したことを確認し、修正を行ないました。なお、さらなる修正が必要かどうかについて議論する必要が生じた場合には、本節で続けるのではなく、改めて別の節を立てて問題提起をいたします。
議論にご参加いただきました、Bugandhoneyさん、田幸さん、Pemoさん、ご協力ありがとうございました。--山田晴通会話2013年4月19日 (金) 15:42 (UTC)

曖昧さ回避のカッコ書きがある記事の子記事を作るときの注意

編集

  提案 過去にも出た話題で恐縮ですが、整理した上で再度提案します。北区 (東京都)という記事に対してCategory:北区の地理 (東京都)ではなくCategory:北区 (東京都)の地理Template:北区の町名 (東京都)ではなくTemplate:北区 (東京都)の町名というように子記事(カテゴリやテンプレートも含む)を作った結果、曖昧さ回避のカッコ書きが途中になってしまうのは明らかに体裁が悪くおかしな記事名です。このような記事名が散見されるのは問題であると考えます。

そこで、Wikipedia:記事名の付け方#ある記事の子記事を作る場合の節の末尾に、

末尾に曖昧さ回避のカッコ書きがある記事の子記事(カテゴリやテンプレートも含む)を作成するときは、カッコ書きの後ろに細分化する語をそのまま追加すると、カッコ書きが記事名の途中になってしまうため体裁が良くありません。このような記事名は採用しないようにしてください。細分化する語はカッコ書きの前に追加し、常にカッコ書きを記事名の末尾に保つようにします。あるいは、カッコ書きを使わないように書き換えた記事名を採用しても構いません。

という文を追加することを提案します。--金玉満堂会話2013年4月19日 (金) 18:14 (UTC)

  コメント 具体的にいうと、ロンドンオリンピック (2012年)という親記事に対して、ロンドンオリンピック (2012年) 日本選手団ではなくロンドンオリンピック日本選手団 (2012年)とか、ロンドンオリンピック (2012年) におけるバレーボール競技・女子決勝ではなくロンドンオリンピックにおけるバレーボール競技・女子決勝 (2012年)にするということでしょうか。--Chiba ryo会話2013年5月2日 (木) 21:17 (UTC)
むしろ「なるべくカッコを使わないように書き換えた記事名を採用してください。」とでもした方が良いのではないでしょうか?
例えば、「東京都北区の町名」「東京都北区の地理」などとして、何か問題があるでしょうか?
日本語は、英語とは違って大きな区分から小さな区分を書いてゆく慣習があるので、わざわざ「北区」を「東京都」の前に持ってくる必要も無いと思うのですけれども。
ただ、ロンドンオリンピックの例の場合は、間に(2012年)とあった方が(2012年)がどこにかかっているのかが判りやすくて良いと思います。なので、ケースバイケースで対応するしかなさそうですね。--G-Sounds会話2013年5月3日 (金) 17:37 (UTC)
  コメント (Chiba ryoさんへ)そのとおりです。
(G-Soundsさんへ)「カッコを使わないように書き換えた記事名」のほうをメインにするというのも有りだと思います。ロンドンオリンピックの例の場合は、カッコを使わないように書き換えるならば「2012年ロンドンオリンピック~」ではないでしょうか。--金玉満堂会話2013年5月10日 (金) 14:50 (UTC)
なるほど、オリンピックの場合でも「2012年ロンドンオリンピック〜」で良いかもしれませんね。
ただ、「北区」の場合は普通どこの北区か指定した上で検索を行うと思いますけれども、オリンピックの場合「ロンドンオリンピック」で検索したい人の方が多いのではないでしょうか?(年月が経てば、どこで何年にオリンピックが開かれたかは忘れる人が多いと思うので。) なので、「2012年ロンドンオリンピック〜」としてしまうと、記事の検索の時に支障が出るかもしれないなという気はします。
いずれにしても、「なるべくカッコを使わないように書き換えた記事名を採用してください。」とした方が良いと思います。ただ、「カッコを使わないようにできたとしても、記事を検索する時に支障が出そうな場合は、敢えてカッコを使わないという対応が良い場合もあるでしょう。」などと書いておいた方が良いかもしれないな、とは思いました。
私からは、こんなところです。--G-Sounds会話2013年5月24日 (金) 12:59 (UTC)

  コメント(インデント戻します)検索の問題については「ロンドンオリンピック~」という曖昧さ回避の記事を作っておいて、その記事から「2012年ロンドンオリンピック~」に誘導するようにしておけば解決すると思います。検索の利便性では「中間にカッコ」は「末尾にカッコ」に劣りますし、「ロンドンオリンピック~」もそうですが、「カッコ不使用」や「末尾にカッコ」ではなく「中間にカッコ」でなければならない必然性がありません。曖昧さ回避のカッコ書きは常にカッコ書きを含まない記事名全体にかかるべきであるのに、「中間にカッコ」を容認するとカッコ書きを含まない記事名の一部だけにかかるものをも認めることになってしまうのは良くないと思います。

「カッコ不使用」をメインとするために提案を以下のように修正しました。

末尾に曖昧さ回避のカッコ書きがある記事の子記事(カテゴリやテンプレートも含む)を作成するときは、カッコ書きの後ろに細分化する語をそのまま追加すると、カッコ書きが記事名の途中になってしまうため体裁が良くありません。このような記事名は採用せず、なるべくカッコを使わないように書き換えた記事名を採用してください。やむを得ずカッコ書きを使うときは細分化する語をカッコ書きの前に追加し、常にカッコ書きを記事名の末尾に保つようにしてください。

--金玉満堂会話2013年6月20日 (木) 10:41 (UTC)

  報告 1ヶ月以上待ちましたが、反対意見がありませんでしたので本文に反映させました。--金玉満堂会話2013年8月5日 (月) 11:36 (UTC)

「団体名」についての一定のパターン化に基づく当該節への取込み

編集

法人等の団体名についてなのですが基準が明確化されてきたこともあって、その基準に合わせて個別の記事で法人・団体の種別に合わせた対応がとられるようになっており、「相互会社」の語句は基本的に記事名には含めないといった具合に一定のパターン化がみられるように思いますので、現行で例外基準として定められている「省略すると意味が通じなくなる場合など、法人の種類を示す語句を含めて表記することが一般的で相応しいと考えられる種類の法人については、その語句を含めて表記する。」という部分を据え置いたまま、(学校法人も含めて)法人・団体の種別ごとに振り分けて網羅的に整理する方向にしてはどうかと思いますがどうでしょうか。--Jizwf会話2013年4月27日 (土) 08:20 (UTC)

  報告 基準となる部分の文言を据え置いたまま整理を実行しました。--Jizwf会話2013年5月8日 (水) 19:55 (UTC)

「法人・団体名」について

編集

「法人・団体名」についてですが「医療法人」及び「宗教法人」については原則として記事名には含めないものに追加することを提案します。--Jizwf会話2013年5月1日 (水) 16:01 (UTC)

文章量の増加も知れていますので、これは追加した方が良いと思います。--G-Sounds会話2013年5月3日 (金) 17:24 (UTC)
  報告 賛同を得ることができ異議は出されませんでしたので反映しました。--Jizwf会話2013年5月8日 (水) 19:57 (UTC)

Jリーグ・JFLのクラブの記事名の付け方の統一について(議論のご案内)

編集

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)および日本フットボールリーグ (JFL) に所属するサッカークラブで、クラブの正式名称と呼称(通称)が異なる場合にどちらを記事名に採用しているかがまちまちなため、プロジェクト:サッカークラブとしてこれをどちらかに統一してはどうだろうかという議論があります。プロジェクト‐ノート:サッカークラブにて議論を行っていますので、皆様のご参加をよろしくお願いします。--Bsx会話2013年5月3日 (金) 22:33 (UTC)

「その他の慣例」について

編集

「その他の慣例」という節ですが、各分野での記事名の選定の慣例を示しており、ガイドラインの大半を占めながら「その他」という表現がとられている点で違和感がありますので「各分野での慣例」にしてはどうでしょうか。--Jizwf会話2013年5月21日 (火) 14:15 (UTC)

  報告 上記提案通り実行しました。--Jizwf会話2013年5月28日 (火) 14:19 (UTC)

海外の地震など、歴史的事件の記事名について

編集

プロジェクト‐ノート:災害#改名議論にて、「地震の記事名」を文献の用例から判断することなどを規定したルールを一応は運用開始しました。しかし、海外(日本国外)の地震では日本語の用例を使うと「コロンビア地震」「メキシコ地震」のように大雑把な地名になる恐れがあるという指摘があり、ルールを再考中です。あくまで日本語の文献を優先すべき、(詳細な地名になることが多い)現地語の文献を優先すべき、平等に考慮すべきなどいくつかの案があるものの、結論を出しかねています。「記事名の付け方」の文書中には歴史的事件の節がありますが「どの言語を優先すべきか」は明記されていません。日本語版だから日本語の用例を優先すべきなのか、それとも違う考え方をすべきなのか、当該ノートページに幅広く意見を頂ければと思います。地震に限らず災害・事件・事故など歴史的事件全般でも構いません。--Peka会話2013年7月3日 (水) 11:34 (UTC)

記事名に(日本)(地域)を付加することについて

編集

国税庁 (曖昧さ回避)」の立項で気が付いたのですが、「国税庁」の記事が「国税庁 (日本)」に移動されており、「国税庁」はリダイレクトになっています。これは、同じ名前の「国税庁 (大韓民国)」を立項したから、元の「国税庁」に(日本)を付加して移動したようなのですが、『日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの』の原則に基づくならば、「国税庁」と「国税庁 (大韓民国)」であるべきと考えます。また、「大韓民国文化財庁」で作成された記事が「文化財庁」に改名されている例もあり、日本にそのような役所があったかな?と戸惑いを覚えます。

そこで、法人・団体名に

  • 日本の法人・団体名と衝突する場合は日本を優先し外国の記事名にその地域の曖昧さ回避を付加する。
  • 日本に存在しない法人・団体名でも紛らわしい法人・団体名についてはその地域の曖昧さ回避を付加する。

を明文化する提案をいたします。後者については異論があるかもしれませんので、前者と後者は分けて意見を聞きたいと思います。--HODA会話2013年11月13日 (水) 19:51 (UTC)

  • (反対)日本中心主義としか言えない提案。特に後者は主観的な提案。--hyolee2/H.L.LEE 2013年11月13日 (水) 21:17 (UTC)
  •   コメント「国税庁」についてWeb検索すると、日本語の文章で単に「国税庁」と言った場合は日本の庁を指し、韓国の国税庁を指す場合は、文脈上韓国のものを指すことが明白な場合(例えば韓国の中央日報の記事内)以外は普通「韓国国税庁」と表記しています。文化財庁についても同様に、普通は「韓国文化財庁」や「【韓国】文化財庁」などと表記されます。
上記の日本語における普通の表記から
  • 日本の国税庁については単に「国税庁」とすべきだと考えます。
  • 「文化財庁 (大韓民国)」のように、曖昧さ回避が本来不要な場合に、判りやすさのために曖昧さ回避と同じ表記形式とすることは、現状のウィキペディア日本語版では認めないのが大勢でしょう。
  • 韓国の国税庁については、日本語での表記例や第20回日韓税務長官会合の概要から見て、日本語での普通の表記は「韓国国税庁」であり、記事名もそれを使うことがベストだと考えます。
  • 文化財庁についても「韓国文化財庁」とするか、国立民族学博物館館長だよりにある「大韓民国文化財庁」とすることが望ましいと考えます。
私見ですが、どうも「正式名称」を、「現地の名称(をそのまま日本語にしたもの)」と考え、記事名もそうすべきだと考えている人が多いですね。しかし、アメリカ合衆国憲法(正式名称は単にConstitutionのはず)や東京都教育委員会など各自治体の教育委員会記事(法律の規定では「教育委員会」を各自治体に設けることになっている。)など、一般的に使われる表記を記事名にしている例も多く、『日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの』から見て妥当だと考えています。Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名でも、『他に適切な別名がない場合には、「項目名 (分野)」のように、項目名の後に半角括弧で分野や分類を表す語を付け加えます。』となっていて、本来曖昧さ回避にするのは他に適切な記事名がない場合に限られています。--アルビレオ会話2013年11月13日 (水) 22:09 (UTC)
アルビレオ氏ご指摘の件ですが、私も国税庁 (日本)については、国税庁(現在はそこへのリダイレクトページ)へ改名すべきではないかと思います。こういうリダイレクトページができていること自体、日本語圏あるいは日本語話者において、「国税庁」は日本国の機関を指すと考えるのが自然でしょう。そうでないというのであれば、国税庁 (曖昧さ回避)国税庁に改名すべきとなりますが、そうでないというわけではない以上、このような改名も適切ではなく、現状のリダイレクトの仕方も適切ではないと思います。必要なら改名提案を出す必要があるのではないかと感じました。
また、曖昧さ回避の括弧を要さない状態で記事名にそれを付すことは適切ではないでしょう(削除された残骸とかではなくとも、現状そういう記事名で立項された記事はいくらかありますが、これらは適切な記事名に改名されるべきでしょう)。--Don-hide会話2013年11月14日 (木) 08:57 (UTC)

  コメント 提案者です。賛否コメントありがとうございます。後者に関しては出典を明記することで「韓国文化財庁」もしくは「大韓民国文化財庁」への改名提案は受け入れられると思います。ただ、立項されてからいちいち改名提案するのは大変手間なので、ガイドラインの中に明記されているとありがたく思います。まぁ、いろいろな考え方があるわけなので、抑止力として

でいかがでしょうか。…提案しといてなんですが、わざわざ出典を示せというのは無理筋ですね。こんなの本当は明文化するまでもないのですが、好き勝手に名前を付ける人が一定数存在する以上なんらかの指針は必要と考えています。良い方法があれば御教示ください。--HODA会話2013年11月14日 (木) 08:25 (UTC)

  コメント コメント依頼から来ました。基本的には2013年11月14日 (木) 08:25 (UTC)までのHODA氏に賛成ですが、多少の修正意見を。日本に存在しない法人・団体名に「○○国」を付すか否かについては、著名性ではなく、日本語資料の表記例を第一の基準にするべきだと思います。あくまでも”ウィキペディア日本語版”なのですから、日本語での一般的表記が優先されるべきだと考えます。例が少ない場合や表記に揺れがある場合は著名性で判断してもいいと思いますが。「国税庁 (大韓民国)」も、日本で「大韓民国国税庁」の表記が一般的ならそのほうがいいと思います。

Ks aka 98氏のWikipedia:日本中心にならないようにについての理念は間違っていると思います。「国税庁(こくぜいちょう)」は、本来日本国の国税を所管する官庁であり、他国の国税当局については、便宜的にそう表記されることがあるというだけでしょう。韓国の国税官庁だって、本来は「국세청/國稅廳(ククセチョン)」でしょう。日本語で「国税庁」と表記されていれば、通常は日本国の国税当局のことであり、他国のものは「○○国国税庁」のように表記されていますよね。憲法裁判所を持ち出されていますが、「憲法」や「裁判所」は一般名詞であり、官庁の名称である「国税庁」とは同列には扱えないでしょう。日本の憲法の名称は「日本国憲法」であるという現状の扱いは、それはそれで妥当なものであると考えますが、この問題とは事情が異なります。
そもそも、「国際的に一般的な「国税」の概念」なんて存在するのでしょうか?国税官庁が「省」の格を持つ財務官庁の外局たる「庁」であるというのは日本のローカル事情でしかないのでは?そう考えると、行政体系が異なる世界各国の国税官庁まで”庁”にしてしまうことこそJPOVですね。韓国もそうだとしても、日韓POVだし。世界の一般的な概念について扱うのなら、記事名を「国税官庁」とか「国税当局」にするべきでしょう。それ以前に、そんな記事が書けるのかとも思いますが。
これまで、法令や官庁の用語など、他国と概念が異なる事象についての記事を見て気になっていたのですが、ウィキペディア日本語版では”世界的観点”とやらを変に意識して、「多くの国では~」とか、「一般的には~だが、~の国もある」みたいに独自研究全開のグダグダな記事が多々見られますね。英語版では、国ごとにシステムが異なる事象については、国毎に節分けしたり別記事にしており、”国際的に一般的な概念”なんてものを滔々と語ったりはしてませんよね。日本ローカルの概念や日本語の言語体系を基準にして他国の事象を語ることこそJPOVじゃないでしょうか?「の記事でアメリカ合衆国を扱うのが国際的観点だ」って言ってるようなものでしょう。

ところで、当該記事の「国税庁」から「国税庁 (日本)」への改名は、一ウィキペディアンがなんの合意もなく勝手に行ったものですね。差し戻してもいいくらいだと思っています。--uaa会話2013年11月18日 (月) 12:52 (UTC)

Wikipedia:日本中心にならないように」は、おれのもの、じゃないよ。HODAさんは、「Wikipedia:日本中心にならないように」のことを意識しているようには見えなかったので、まずそれを知ってもらった。「Wikipedia:日本中心にならないように」を踏まえて、「庁」だからということで「国税庁」に関しては棲み分けしようってことには反対しませんっていうか、翻訳上「国税庁」とするべき機関が存在するのかどうかとか知らないので、判断しません。国税庁ではいいともしても、最初の書き込みのように「法人・団体名に」ということで一般化して大丈夫なのかは検討が必要だと思います。節のタイトルのように法人・団体名以外にも一般化するのは難しいでしょう。提案にある「日本の法人・団体名と衝突する場合は日本を優先し外国の記事名にその地域の曖昧さ回避を付加する。」は、少なくとも「日本語において特定の法人・団体名を指す場合は、その法人・団体を優先することができる。」でしょうね。個人的には、一般的な概念としては存在しないなら、複数ある場合は平等な曖昧さ回避がいいと思います。--Ks aka 98会話2013年11月18日 (月) 13:17 (UTC)
  コメント 私としては現行の方針・ガイドラインで十分だと考えています。『他に適切な別名がない場合には、「項目名 (分野)」のように、項目名の後に半角括弧で分野や分類を表す語を付け加えます。』を考慮すれば十分でしょう。
今回のケースは、あくまで「韓国国税庁」や「韓国文化財庁/大韓民国文化財庁」が適切な別名であると考えているので、そちらを提言しているだけです。Jkr2255さんの政党のケースは、まさに適切な別名がない場合でしょう。国名を頭に付けたものは適切な別名の候補にはなりうるでしょうが、本当に適切かどうかは個々に判断が必要だと思います。なお、文化財庁については、使用例から見ると「韓国文化財庁」が多いのですが、信頼性のある出典を探す時間が無かったので「大韓民国文化財庁」も併記しました。じっくり探せば信頼できる情報源で「韓国文化財庁」を使っているものが見つけられると思います。
「国税庁」に当たる一般的な用語としては、「税務当局」でしょう。第8回OECD 税務長官会議の報告でもそう使われています。この会議の資料を探せば日本の国税庁に当たる他国の税務当局の名称がわかるとは思いますが、あまり意義があるとは思えないですね。日本の国税庁は酒造業の発展も担当分野の一つですが、他国の税務当局に同じ業務があるとは思いません。--アルビレオ会話2013年11月19日 (火) 00:31 (UTC)
Ks aka 98氏の「一般的な概念としては存在しないなら、複数ある場合は平等な曖昧さ回避がいい」は逆だと思います。一般的な概念としては存在しない、固有名詞こそ元の法人や団体が優先されるべきと考えます。今回の件のように、日本の国税当局が「国税庁」なので他国の組織の訳語として使われることがある場合ですね。そこで、「一般的な概念ではない日本の名称が、外国のものの訳語としても使われている場合は、日本のものを優先する(ことができる)。」はいかがでしょうか?これは法人・団体名に限らないことなので、”名称”としました。
以前から思っていたのですが、Wikipedia:日本中心にならないようにに「日本固有の事情や、それに基いて日本に存在するものの名称を世界的な一般的概念としない。」のような注意書きが必要かもしれませんね。

「国税庁 (日本)」については、「国税庁」へ戻しておきました。「国税庁 (日本)」にするべきだという方がいるとしても、元の状態で議論するのが筋だと考えます。--uaa会話2013年11月19日 (火) 18:33 (UTC)
もうひとつの論点を忘れてました。「文化財庁」か「大韓民国文化財庁」かについては、現状でも「日本語での正式名称」や「日本語での適切な名称」で読み取れると思いますが、「外国のものについては、その国における正式名称やその訳語ではなく、日本での一般的な表記を採用してください。」のような注意書きを加えてもいいと思います。
これらの改名を行ったユーザーは2012年6月に大量の改名をしていますね。その殆どは「正式な名称に「大韓民国」は冠されていないので」を理由としています。これらをいちいち検証するのも大変ですね。--uaa会話2013年11月19日 (火) 19:06 (UTC)

  コメント 国税庁のほかにも移動されているものを見つけました(財務省国会)。特別:投稿記録/JAPANPOVにログがありますが、2006年にまとめて移動されています。これらも議論なしのまま現在に至ったようです。--HODA会話2013年11月25日 (月) 06:59 (UTC)

当該ユーザーは財務省国会以外の官庁も移動していますが、他の人に戻されていますね。私も財務省国会については戻すのにためらいを感じます。昔は”大蔵省”と権能が異なる(金融がないとか)外国官庁を、区別するために”財務省”と呼んでいたのを、「日本も他国のように大蔵省から金融部門を分離して財務省にしよう」ということで財務省になったんですよね。つまり、元々一般名称として使われていた言葉です。国会も一般名称なのでは?という感が否めません。そのようなことから、「国税庁」と同じには扱えないと考えています。--uaa会話2013年11月25日 (月) 10:11 (UTC)

法人・団体名の日本語表記とアルファベット表記

編集

現状の規定を文字通り適用すると、例えばIBMは現地法人ではないから「アイ・ビー・エム」が正しく、その日本現地法人である日本アイ・ビー・エム日本IBMのトップページで使っている「日本IBM」が正しいという、本末転倒的なことになります。2項目の「ただし、日本法人で」の「日本法人で」を削除し、海外本社が日本語の対外表記でアルファベット表記しているものはそのままアルファベット表記が使えるようにしたいと考えます。なお、IBMについては本社トップページで日本語を選択した時に、日本語でも会社名として"IBM"を使っていることがわかります。私見ですが、この「日本法人で」は、そもそも日本法人以外が日本語表記をしていることがないという、もはや古くなった偏見が元になっているのではないでしょうか。--アルビレオ会話2013年11月21日 (木) 10:03 (UTC)

当該部分の記述は、外国企業の日本法人には登記名が「日本アイ・ビー・エム株式会社」のようになっている会社あるので、それらに対する#正式名称の例外規定ではないでしょうか?外国企業の現地における正式名称に仮名が使われているということは考えられませんし。親会社であるアメリカ企業については、その前の「どこの国の団体かによらず、~日本語による表記を使用すること」や#正式名称の「日本語での適切な名称」、「ただし~」により、「IBM」としてもいいと現状でも解釈できますね。
しかし、#正式名称の文面だと、#法人・団体名の適用対象が「日本の法人に関して~」になってるんですよね。それでいて、「どこの国の団体かによらず~」とか「Co.〔カンパニー〕~有限責任公司~」なんてあることに矛盾を感じます。除去するなら、#正式名称の「 ※日本の法人に関しては#法人・団体名を参照のこと。」の「日本の」だと思います。逆に、#法人・団体名を「日本の法人・団体名」として、外国法人には#正式名称を適用するという手もありますね。--uaa会話2013年11月21日 (木) 11:29 (UTC)
現状ではアメリカ合衆国の企業一覧などを見ると、大多数の外国企業の記事名はカタカナになっていることがわかります。逆にWikipedia:索引 Aなどで、アルファベットで始まる企業の記事を見ると、過半数が日本の企業なのです。Aの最初から企業を抜き出してみると、A-1 PicturesA-TooA.D.A.EDITA Tokyoと3つ日本の企業が続き、4つ目のA.P. モラー・マースクが初めて外国企業です。その後もA.セーリングは日本企業でA/N Software Inc.a2networkが外国企業、ABCマートABCリブラABCレコードが日本企業と、先頭から10個の記事のうち7個が日本の企業で外国の企業は3個しかない状況です。つまり、企業の記事でアルファベットを含むものは日本の企業の確率が高いという、なんだかなあ、としか言いようのない状況です。(もちろんウィキペディア日本語版には外国企業の記事より日本企業の記事の方が圧倒的に多いだろうというのはわかっています)
せめて「どこの国の団体かによらず、一般にアルファベット表記が日本語表記よりも多く使われている場合であっても日本語による表記を使用すること」は、「どこの国の団体かによらず、公式な日本語表記が不明な場合は一般にアルファベット表記が日本語表記よりも多く使われている場合であっても日本語による表記を使用すること」とした方が良いと思います。--アルビレオ会話2013年11月22日 (金) 07:32 (UTC)
A-Tooは正式名称と対外的表示のいずれを採っても「エーツー」ですね。元々不適切な記事名です。a2networkは日本企業ですね。正式名称と対外的表示のいずれも「a2network」のようですが。A.D.A.EDITA Tokyoは会社概要すら確認できないし、特筆性自体疑問な記事ですね。何れにせよ、日本の企業の方がアルファベットを含む確率が高くても、気にしなくていいと思います。日本企業が国内で使う対外的表示ならば、元々日本の出版物に使われているわけですし、アルファベットだとしても日本語の文章で使われても違和感のないものでしょう(そうしないと困るのは自分ですね)。一方、外国企業の場合、「Wendy's」とか「Tully's Coffee」なんて日本語の出版物では使いませんよね。その辺が日本の企業方が多い理由だと思います。それと、アルファベットを含むといっても、ほとんどがイニシャルだけがアルファベットですよね。そもそも、イニシャルは無理にカナ表記にする必要ないと思うのですが、そのような一文がないですね。
私とアルビレオさんとの齟齬は、「日本語による表記」の解釈のようですね。私は、次項以下では「カナ表記」という表現が使われているので、「日本語の出版物等に於ける表記」と解釈してました。つまり、「Adobe」とか「[ウェンディーズ]]」のように、日本語の出版物等で使われている一般的な表記に準じると言う意味です。しかし、そうだとすると、「一般にアルファベット表記が日本語表記よりも多く使われている場合」が引っかかります。「一般」が世界一般なのか日本語出版物一般なのかが不明ですね。
以上のことから、
*日本語表記と外国語表記
    • 外国語の団体・企業名については、公式な日本語表記又は一般的な日本語の出版物等に使われる表記を使用することとし、これらが不明な場合は原則としてカナ表記とする。但し、イニシャル等についてはアルファベットを使用することができる。また、漢字については、そのまま、或は日本語字体に置き換えたものを使用するることができる。(Wikipedia:外来語表記法も参照)
というのはいかがでしょうか?アルファベット以外の文字を想定してなかったようなので、”外国語”としました。次項と重複しますし。それと、#正式名称の「 ※日本の法人に関しては#法人・団体名を参照のこと。」の「日本の」は除去するべきだと思います。--uaa会話2013年11月22日 (金) 11:59 (UTC)
ガイドラインの正式名称のところの「日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは…」の解釈に揺れがあります。私はuaaさんの「公式な日本語表記又は一般的な日本語の出版物等に使われる表記」で良いと考えていますが、漢字と仮名しか認めるべきではないとの意見も良く見かけます。uaaさんと私とでは、共に外国企業・団体に日本語の文章で使う正式名称があれば、記事名にそれをつかうべき、ということで一致していますが、広く意見を募るべきだと思うので、コメント依頼に出します。
「アルファベット」もやや曖昧なので、記事名に使える文字としてラテン文字ギリシア文字およびキリル文字とした方が良さそうです。ギリシア文字のαやΣなどは結構使われていると思います。--アルビレオ会話2013年11月25日 (月) 02:19 (UTC)
お二方ともベテランのウィキペディアンでらっしゃって、本項のような重要なルールにも精通していらっしゃいます。そういう方々を相手に、シロウトみたいなことを申し上げるのは気が引けますが、感想レベルの話と思ってください。
今は「法人の名称」に限ってのお話のようですが、#略号・記号・片仮名語には「(題名などの)固有名詞の場合は、片仮名や略号、記号を置き換える必要はありません。」とあり、法人名を固有名詞と解釈すれば、略号としてのアルファベット等の使用も可能ではないでしょうか。
この「4.1 記事名の付け方」と、「5 各分野の慣例-5.8 法人・団体名」の関係については、4が原則、5は例外規定という構造なんだろうと思います。しかし現状では「どこの国の団体かによらず~日本語による表記を使用すること」「ただし、日本法人で~カナ表記はしない」により、原則は固有名詞なのでアルファベット可、例外として法人はアルファベット不可、ただし特例としてアルファベット可、のようになっていまして、ルールが複雑すぎるように思います。アルビレオさんが例示されたABCマートとか記事中の例KDDIとかは「略号」と解釈すれば原則の4.1に基づいて使用可能なのではないでしょうか。
あまりルールを厳密にしすぎたり、#そもそも正式な名称とは何かでも話題になっていますが、「記事名は正式名称とする」と「正式」なる語を使ってルール化することが、かえって論争の原因となっている面もあるように見えます。このルールは本来、論争を回避するために設けられたルールなんでしょうけども。木曽とか日本芸術院なんかまさにこれで、“ウィキペディアのルールが「記事名は正式名」としているのだから、記事名が「木曽」なら木曽が正式で木曾は正式じゃない”みたいな話になってしまいます。こんなの、木曽でも木曾でもどっちでもいいので、どっちかで記事をたてた上で、冒頭で「木曽・木曾いろいろ表記があって、どっちが正しいとか間違いとかそういうことじゃないですが、便宜上この記事は木曽で統一します」みたいにすれば喧嘩にならなかったんじゃないでしょうかねえ。性善説すぎますかねえ。記事の内容で論争になるならともかく、両者が同じモノを対象と見ているのに、記事の名称で論争になるというのは常に不毛だと思うのです。(進攻と侵略みたいに立場が変われば中身も変わるみたいな場合には、記事名そのものが重要になってくるでしょうけども、それはまた別の話。)--零細系統保護協会会話

(インデント戻します)コメント依頼でも、あまりコメントを頂けていませんが(零細系統保護協会さん、ありがとうございます)、あまり保留していてもしようがないので、そろそろ纏める方向にしたいと思います。

  • 「正式名称」節の「※日本の法人に関しては#法人・団体名を参照のこと。」は「※法人・団体名に関しては#法人・団体名を参照のこと。」に変更する。(団体名を追加しました)
  • 「日本語表記とアルファベット表記」節については
*日本語表記と外国語表記
    • 外国語の法人・団体名については、公式な日本語表記又は一般的な日本語の出版物等に使われる表記を使用することとし、これらが不明な場合は原則としてカナ表記とする。日本語文中に使われている表記については、イニシャル等を含めてアルファベットを使用することができる。また、漢字については、そのまま、或は日本語字体に置き換えたものを使用するることができる。(Wikipedia:外来語表記法も参照)

uaaさんの提案文を少し変更しました。イニシャル以外でもアルファベットを使えることを明記したいのが理由です。また、文の主語はセクション名に合わせました。コメントお待ちします。--アルビレオ会話2013年12月24日 (火) 06:33 (UTC)

特に反対がありませんが、後1w待って反対が無い場合は本文に反映します。--アルビレオ会話2014年1月1日 (水) 09:30 (UTC)
本文に反映しました。本セクションはクローズします。--アルビレオ会話2014年1月10日 (金) 10:10 (UTC)

「使用可能な文字」の追加

編集

記事名に使用可能な文字は、この本文ではなくWikipedia:表記ガイド#項目名にあるため、非常にわかりにくくなっています。記事名に使用可能な文字を、本項目に記述することを提案します。

  • 記述場所は「記事名の書式」の最初のセクション(「略号・記号・片仮名語」の前)とします。
  • 内容は、表記ガイドにある文章のうち、先頭の文以外です。具体的には以下の通りです。

特にコメントが無ければ、1Wを目途に本文へ反映します。なお、その後表記ガイドの同じ文は削除し、表記ガイドでは全面的に本項目を参照する形にするつもりです。--アルビレオ会話2013年11月28日 (木) 08:38 (UTC)

Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符にある「記事名に使う場合は、常に半角を使用します」と、「使用可能な文字」の「空白は欧文間隔(いわゆる半角空白)“ ”(SPACE U+0020) を用います。和字間隔(いわゆる全角空白)“ ”(IDEOGRAPHIC SPACE U+3000) はウィキペディアの記事本文・記事名・カテゴリのソートキーでは使用しないでください。」についても反映します(表現は記事名の付け方として多少変更します--アルビレオ会話2013年12月2日 (月) 22:23 (UTC)
  コメント 記事名に関する記述を表記ガイドから移すことに賛成しますが、2点コメントがあります。
  • 「項目名」となっている部分は、本文書の他の箇所と合わせて「記事名」が良いと思います。
  • 「…はウィキペディアの記事本文・記事名・カテゴリのソートキーでは使用しないでください」の記事本文とソートキーに関する説明は本文書に記載すべきことではないと思います。それぞれ然るべき文書(表記ガイドとカテゴリの方針?)に掲載し、本文書では「…を記事名で使用しないでください」とした方が良いと思います。
以上です。--Penn Station (talk) 2013年12月4日 (水) 16:25 (UTC)
コメント感謝です。以下の文面でどうでしょうか。

記事名に使用できる文字

  • 一般の記事名で使用できる文字は、
  • 例外的に、文字(漢字を除く)そのものについての記事では、システム上の使用可能文字の制限内の文字が使用できます。
  • スペースは欧文間隔(いわゆる半角スペース)“ ”(SPACE U+0020) を用います。和字間隔(いわゆる全角スペース)“ ”(IDEOGRAPHIC SPACE U+3000) は記事名に使用しないでください。
  • 疑問符・感嘆符は記事名ではいわゆる半角を使用します。
  • 記事名については数値文字参照や実体参照を用いないでください。これは現行のウィキペディアのシステムソフトウェア (MediaWiki) で動作に問題があるからです。本文中やほかの言語のウィキペディアへのリンクには使うことができます。
「空白」も使用数の多い「スペース」にしました。--アルビレオ会話2013年12月4日 (水) 23:09 (UTC)
  コメント 既存の「全角と半角」節も記事名に使える文字に関するものですので、新規追加する「記事名に使用できる文字」節の直後に入れる、あるいは「記事名に使用できる文字」節のサブセクションとするのがいいのではないかと思いました。--Jkr2255 2013年12月5日 (木) 03:33 (UTC)
Jkr2255さんのコメントには同意しますが、サブセクションとするかどうかの検討と、実際に移動した時に多少手を入れた方が良さそうな箇所があるので、とりあえず上記の文章だけを反映しました。引き続き「全角と半角」節について継続検討します。--アルビレオ会話2013年12月15日 (日) 00:48 (UTC)
プロジェクトページ「記事名の付け方/過去ログ12」に戻る。