Wikipedia‐ノート:管理者の解任/試験運用期間

最新のコメント:17 年前 | トピック:投票資格で議論 | 投稿者:Sashisu

このページでは、Wikipedia:管理者の解任施行開始についての特則が公式方針となった後、試験運用期間中に生じる疑問や問題、新しい提案などについて議論を行います。


これまでに行われた議論

FAQ

動議フェイズのログ化は?

編集

おはぐろ蜻蛉氏と三日月氏の解任投票を過去ログ化する時になったのですが、動議フェイズをログ化しなくていいのでしょうか。規約本文には投票ヘイズをログ化となっているのですが、投票フェイズのテンプレだけログ化するのは世話ないといえば世話ないのですが。--Sashisu 2007年2月28日 (水) 12:24 (UTC)返信

動議フェイズは成立するしないに関わらずログ化しないデザインだったと思います。成立しなかった動議が大量に並ぶのを防ぐためだったか、理由が過去ログのどこかにあった気がするのですが、思い込みかもしれません。とりあえず、投票サブページに動議フェイズと重複部分があるのは、投票サブページだけログ化しても問題ないようにだと、私は解釈していますけども。動議成立に至るまでのデータもログ化してもいいのかもしれませんが、まあ、手間に比してメリットが少ないのかなと。過去履歴には残っているのでなにかあれば引っ張り出せますし。--co.kyoto 2007年3月10日 (土) 06:30 (UTC)返信
お返事ありがとうございます。やっぱり、議論されていたのですね。過去ログ読もうとすると目が悪いわけではないのですが、目がちかちかするので質問ばっかりでごめんなさい。--Sashisu 2007年3月10日 (土) 06:46 (UTC)返信

5の段階への移行

編集

4.の「この段階は、自発的動議の提出が7日間(168時間)にわたってない場合には5の段階に移行する。」「順次、自発的動議の提出と再信任投票を行なった後、この段階の全ての手続が完了(投票結果が確定)した時点から7日間(168時間)にわたって新たな自発的動議がない場合、次の5の段階に移行する。」は矛盾してるような…。--Ks aka 98 2007年3月30日 (金) 05:46 (UTC)返信

同じような質問がWikipedia‐ノート:管理者の解任/施行開始についての特則#質問2にありますので、あちら(特則の質問2)を一度読んで頂きたいのですが。
なお、試験運用期間中はここで議論するはずだったのですが、つい「特則」のノートが空白であったので、あっちでやってしまいました。済みません。--Sashisu 2007年3月30日 (金) 07:15 (UTC)返信
今のように、自発的動議提出がないままですと 4月6日 06:35(金)(UTC)に段階5へ移ります。3836人分の対処が待っています。今後のことについて何かご意見があればお願いします。--Sashisu 2007年4月2日 (月) 13:37 (UTC)、人数改訂。--Sashisu 2007年4月5日 (木) 01:26 (UTC)返信
上記のように段階5への移行が明日に迫りました。
また初歩的な質問ですが、解任動議を提出したら、どこかに告知しなければいけないのでしょうか。「解任本則」や「FAQ」を読んでみても決まりはなさそうです。まあ、「進行中」や「意見募集中」、「井戸端告知」の三個所には、告知すべきでしょうが。本則に入れてよいでしょうか? このコメントから1週間待ちます。--Sashisu 2007年4月5日 (木) 01:26 (UTC)返信
動議提出権がないので、作業がほとんどSashisuさん任せになってしまっていますが、よろしくお願いします。
告知ですが、その三箇所でいいかと思います。投票の告知のほうでは告知が投票権者に限定されているので、これに拠って、動議の告知は動議提出権者と制限を設けて「意見募集中」「井戸端告知」についてのみ書いておけばいいかと。
動議を提出した者は遅滞なくTemplate:意見募集中等を編集して、管理者解任の動議が提出されたことを広く告知してください。また、動議提出権者は誰でもWikipedia:井戸端 (告知)等の適切な場所に、適切なタイミングで広く告知することができます。
ぐらいでしょうか。--co.kyoto 2007年4月5日 (木) 04:19 (UTC)返信
1週間経ちましたが、どなたからも他の意見がありませんので、認められたものと理解し、Template:管理者の解任の動議フェイズの適当と思われる個所に挿入しました。例文を作って下さいましたco.kyotoさんにお礼申し上げます。--Sashisu 2007年4月12日 (木) 00:51 (UTC)返信

(戻します)5段階突入後ですが、Sashisuさんのほうで順々に動議をかけていかれるのではなく、あらためて運用試験期間であることと動議権の説明とを告知してはどうでしょうか。多少荒れるかもしれませんので無効動議についての監視に注意を払っていく必要はありそうですが、未だこの運用に関心をお持ちでない方の参入を図ったほうが良いように思いました。--田英 2007年4月5日 (木) 12:54 (UTC)返信

Wikipedia:井戸端 (告知)へ、「段階5へ以降」をお知らせしてきました。ここで時間内に自発的動議提出があれば元へ戻ってしまうので、どうかと思いましたが。--Sashisu 2007年4月6日 (金) 02:39 (UTC)返信

段階5へ入りました

編集

告知ならびに段階5への移行の明確化、お疲れ様です。動議が出てくるかどうか観察を続けていくこととします。なお、投票の無効の扱いに関連してですが、管理者選任の規定のほうでは、無効票の扱い(及び不信任判定)ができるのは投票権者に限られることとなりました(→Wikipedia‐ノート:管理者への立候補#信任、不信任の判定について)。こちらの解任の規定のほうでは、無効票の扱いについて誰でもできる、という緩いものになってしまいましたので、改めて無効票処理の有資格者を絞る検討をするべきではないでしょうか。なにか実害が生じるまで待っていてもよいのですが、なんとなく落ち着かないので提起・報告しておきます。--田英 2007年4月6日 (金) 11:17 (UTC)返信

いつも素早いお返事ありがとうございます。また、「ノート:管理者への立候補」での結果を教えて頂きありがとうございます。こちらの無効な行為などを扱う者の件ですが、「試験運用期間」は、あのままにしておいて、「本格運用」に移行する時に、元へ戻し削除すると言うことでどうでしょうか。
段階5でも、1週間の間、解任動機がでない場合は、残った36人の管理者の心の内は分かりませんが、最終日ぐらいにはこちらから出して行こうと思っています、そうでもしないと、この方針を作成された方々の努力を無にしてしまうことになるのではないかと思ったりもしています。
この外、試験運用期間中の諸々のことで、何か思いつきましたら、提案して下さい。よろしくお願いしておきます。--Sashisu 2007年4月6日 (金) 12:19 (UTC)返信
皆様ご無沙汰してました。Sashisuさん、田英さん、co.kyotoさんをはじめ、試験運用の進行へのご尽力にお礼申し上げます。およそ3ヶ月で4→5段階に移行とのことで、十分時間をかけた試験運用が粛々とできているように思います。5段階に移行後も、今のところ、静かですね。Wikipedia:管理者の解任/施行開始についての特則の方針作成者の一人として、私は動議提出が無く4月13日に本格運用に移行しても全く構わないようにも思っているのですが(^^;;、その点は、Sashisuさんをはじめとする動議提出権者の方々や、引き続き自発的動議の提出が可能な個々の管理者にお任せしたいと思っています。無効票の扱いについてのSashisuさんのご提案(追加した規定を本格運用開始時に削除)については、特に反対はありません(お任せします)。--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年4月9日 (月) 19:08 (UTC)返信
(オフトピ・今さらの私信ですが)メインページの改訂に選ばれ、おめでとうございます。モダンでとてもよくなりました。投票にも行かなかった不義理をお許しくださいm(_ _)_(>co.kyotoさん)。--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年4月9日 (月) 19:08 (UTC)返信

本格運用か?、告知しました

編集

いよいよ本格運用に移行すると思いましたので、井戸端(告知)へ告知してきました。--Sashisu 2007年4月12日 (木) 00:54 (UTC)返信

投票資格で議論

編集

本格実施の直前になって、Wikipedia‐ノート:管理者の解任#動議・投票フェイズの賛否表明資格変更についてで投票資格に記事名前空間を加えるかどうかが議論になっています。この議論が終了し、どちらかに決まらないと本格運用で投票ができません。このまま放置しておいた場合、本格運用に移行してしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。--Sashisu 2007年4月13日 (金) 03:06 (UTC)返信

プロジェクトページ「管理者の解任/試験運用期間」に戻る。