Template‐ノート:ヲシテ関連項目に掲載する情報の合意事項

今日ヲシテ文献を真書であるとする立場から、多数の書籍や記事が発行されるに至っている。各文書の現代語訳は試行されているものの、その言語の独自性[1]、文字の独自性[2]、語句の独自性[3]や背景となってる哲学の独自性[4]等から発展途上かつ未完成であり、信頼に足る現代語全訳はまだ確立していない。また、多くの書籍や記事は、

  • 客観的な立場で記述されていない
  • 根拠となる資料の吟味が十分でない、信頼性の低い資料に基づいている
  • 根拠となる資料の組み合わせに無理がある、論理の飛躍がある
  • 根拠となる資料を示さず検証できない
  • 方法論が明確でないまたは検証が十分でないまたは検証不可能な方法論である

等の問題を抱えている(参照:疑似科学)。この為、真書であるとする立場においても、ヲシテ文献に対しては様々な解釈や主張がある。一方、江戸時代の創作であるにしても、江戸時代に創られた長編の叙事詩ということになり、宝永安永年間の文化と文学を知る上でも学術的に貴重な史料である。

これらのことから、この項目では、Wikipediaは百科事典であり独自の意見を発表する場ではないとの趣旨(参照:Wikipedia:独自の調査)に基づき、またヲシテ文献を偽書とみなす人にとっても納得可能な、ヲシテ文献について第3者が検証可能な事柄についてのみ記述する。

なお、ヲシテ文献の研究(ヲシテ研究)に関する学会は未成立である。その為、ヲシテ研究の全貌を示すことは不可能である。本項目は、ヲシテ研究の全貌、ヲシテ研究に関する様々な見解を網羅することはしない。出版物などの出典に準じた形での解説に留める。

これらの経緯については、ノート:ホツマツタヱノート:ヲシテを参照のこと。

注釈

編集
  1. ^ 現代日本語とも古典日本語(古文)とも上代日本語とも異なるとされる。
  2. ^ カナとも漢字ともハングルともアルファベットとも異なるとされる。
  3. ^ 現代語彙とも近世・中世語彙とも漢文語彙とも上代語彙とも異なるとされる。
  4. ^ 神道とも修験道とも仏教とも儒教とも道教とも景教とも異なるとされる。
ページ「ヲシテ関連項目に掲載する情報の合意事項」に戻る。