S言語
John Chambers, Rick Becker, Allan Wilks らによって研究・開発された統計処理言語
(S (プログラミング言語)から転送)
S言語(えすげんご)とは、1984年、AT&Tベル研究所の John Chambers, Rick Becker, Allan Wilks らによって研究・開発された統計処理言語である。当初は「Sシステム」と呼ばれ、UNIX上における統計処理を行うソフトのコマンドの役割を果たす言語として開発された。 その後、機能の拡張を続け1988年にプログラミング言語としてのS言語が策定された。さらに1991年にオブジェクト指向プログラミングの機能が追加され現在に至る。
パラダイム | 配列プログラミング、命令型プログラミング、オブジェクト指向プログラミング |
---|---|
登場時期 | |
設計者 | Rick Becker, Allan Wilks, John Chambers |
開発者 | リック・ベッカー |
最新リリース | S4 / 1998[1] |
型付け | 動的(dynamic)型付け・強い(strong)型付け |
主な処理系 | S-PLUS |
影響を受けた言語 | C言語 |
影響を与えた言語 | R言語 |
ウェブサイト | S-PLUS |
言語の特長は Chambers によって、to turn ideas into software, quickly and faithfully と説明されている。
GNUプロジェクトによりオープンソースで作成されているR言語はS言語の文法を取り入れており、ほぼ同等の機能をもつ。S言語自体の処理系としては商用版の S-PLUS が知られている。
S言語は1998年にACMのソフトウェアシステム賞を獲得している。
特徴
編集引用文献
編集- ^ 出典URL: http://ect.bell-labs.com/sl/S/history.html, アーカイブURL: https://web.archive.org/web/20170929183943fw_/http://ect.bell-labs.com/sl/S/history.html
- ^ 吉田光雄「S言語による社会調整結果の視覚化データベース」『大阪大学人間科学部紀要』第21巻、大阪大学人間科学部、1995年3月、245-283頁、ISSN 03874427、NCID AN00030290、2021年5月1日閲覧。
- ^ “S言語とは?”. 2015年4月16日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- The R programming language, - Open Source implementation of S
- A Brief History of S, by Richard A. Becker (in PostScript format)
- Evolution of the S Language, by John M. Chambers, discusses the new features in Version 4 of S (in PostScript format)
- Stages in the Evolution of S, by John M. Chambers