Panacom
Panacom(パナコム)は、松下電器(現・パナソニック)が販売していたビジネス向けパーソナルコンピュータ(パソコン)のシリーズ名である。1987年発売のMシリーズは富士通のパソコン「FMRシリーズ」の互換機。1993年に発売されたVシリーズよりPC/AT互換機になった。
歴史
編集同社は既にオフィス向けパソコンのオペレートシリーズを販売していたが、これはデファクトスタンダードでないCPUを採用したクローズド・アーキテクチャのパソコンであった[1]。1982年に松下通信工業から発売されたmy brain 3000は、CPUにIntel 8088、OSにMS-DOSを採用した一般市場向けのパソコンであったが、同時期に登場したPC-9801を始めとする競合機種の影に埋もれて商業的には失敗。シリーズとして続くことはなかった[2]。
1987年、富士通FMRシリーズ互換のPanacomMシリーズとしてデスクトップPC「M500」「M700」を発売。富士通からFMRシリーズのBIOSやインターフェイスなどの技術情報の開示を受け、ハードウェアは独自に開発した[3]。ソフトウェアと周辺機器はFMRシリーズのものを共用できた。1988年にはラップトップパソコン「M353」を発売。同機はFMRシリーズのラップトップ化を検討していた富士通にOEM供給され、「FMR-50LT」として発売された[4]。また、1991年には逆に富士通より「FMR CARD」をOEM調達し、「PRONOTE M10N」として発売した[5]。
1993年、同社初の国内向けPC/AT互換機(DOS/V機)「Panacom V21D」を発売[2]。デスクトップPCはVシリーズ、ノートPCはPRONOTEシリーズとして展開された。
1996年、モバイル用途に特化したノートPC「PRONOTE mini」シリーズをLet's noteブランドに改めると同時に、ターゲットをモバイル市場に絞り込む戦略に変更[2]。Panacomブランドは終息した。
シリーズ
編集PanacomMシリーズ
編集FMR互換機。
機種 | M750 HF / HE | M600 HE / FD | M550 HE / FD | M800 | M700 HD / FD | M500 HDA / FDA | M530 HE / HD / FD | M353 HE / HD / FD | M500L HD / FD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CPU | 80386 20MHz | 80386 20MHz | 80386SX 16MHz | 80386 20MHz | 80286 12MHz | 80286 8MHz | 80286 8MHz | 80286 8MHz | 80286 8MHz |
メインメモリ | 2MB | 2MB | 1MB | 2MB | 1MB | 1MB | 1MB | 1MB | 1MB |
グラフィックメモリ | 512kB | 256kB | 256kB | 512kB | 512kB | 256kB | 256kB | 256kB | 256kB |
FDD | 3.5インチ2基 | 5インチ2基 | 3.5インチ2基 | 5インチ2基 | 5インチ2基 | 5インチ2基 | 3.5インチ2基 | 3.5インチ1基 | 3.5インチ1基 |
HDD | 85MB(HF)、40MB(HE) | 40MB(HE) | 40MB(HE) | 40MB | 20HB(HD) | 20MB(HDA) | 40MB(HE)、20MB(HD) | 40MB(HE)、20MB(HD) | 20HB(HD) |
拡張スロット | 汎用3、メモリ用2 | 汎用3、メモリ用2 | 汎用3、メモリ用1 | 汎用3、メモリ用1 | 汎用3、メモリ用1 | 汎用3、メモリ用1 | 汎用3、メモリ用1 | 汎用2 | 汎用2 |
外形寸法 | 420(W) × 400(D) × 125(H)mm | 420(W) × 400(D) × 125(H)mm | 330(W) × 358(D) × 125(H)mm | 420(W) × 390(D) × 125(H)mm | 420(W) × 390(D) × 125(H)mm | 420(W) × 390(D) × 125(H)mm | 330(W) × 358(D) × 125(H)mm | 310(W) × 370(D) × 98(H)mm | 310(W) × 370(D) × 98(H)mm |
重量 | 本体11.6〜12.4kg | 本体8.2〜9.2kg | 本体14kg | 本体13〜14kg | 本体13〜14kg | 本体8.2〜9.2kg | 本体8kg | 本体6.4〜6.7kg |
PanacomVシリーズ
編集デスクトップ型PC/AT互換機。
Panacom PRONOTEシリーズ
編集ノート型PC/AT互換機。
Panacom PC Serverシリーズ
編集脚注
編集- ^ 小林紀興 『松下電器の果し状 : IBM・日本電気のパソコン独占を突きくずせ』 光文社、1989年、pp.145-146。
- ^ a b c 「パソコン―事業基盤確立への長い道のり」『松下テクニカルジャーナル』Vol.51 No.2、松下電器産業、2005年、pp.42-49。
- ^ 「松下、16ビットで富士通と連携―11月に互換パソコン発売」『日本経済新聞』 1987年9月8日朝刊、8面。
- ^ 「富士通、松下と提携強化―ラップトップパソコン、OEM調達」『日本経済新聞』 1988年8月26日朝刊、8面。
- ^ 「松下、富士通から16ビットノート型機調達―PCメモリーカード採用」『日経産業新聞』 1991年8月16日、5面。
- ^ マイコンBASICマガジン 1990年10月号付録「パソコン・ガイドブック 1990年秋号」掲載のもの。