DAT(ダット、ディー・エー・ティー、Digital Audio Tape)とは、音声をA/D変換してデジタルで記録、D/A変換して再生するテープレコーダーまたはそのテープ、また特にその標準化された規格のことである。

デジタルオーディオテープ
(DAT)
ソニー DT-90 DATカートリッジ
(単4電池は大きさ比較用)
メディアの種類 磁気テープ
記録容量 46分
60分
90分
120分
180分
(各標準モード時)
主な用途 デジタル音声記録
大きさ 54×73×10.5mm
(テープ幅:3.8mm)
テンプレートを表示
画像左のコンパクトカセットとのシェル(ハーフ)の大きさの違い
DATテープ ソニー製 10本セットで8800円(店頭価格:2000年当時)
ソニー DTC-500ES

広義のDAT

編集

DATは元来、デジタル音声テープ (digital audio tape) を指す一般名詞であり、コンパクトカセットなどのAAT (analog audio tape)、オーディオCDなどのDAD (digital audio disc)、DVカセットなどのDVT (digital video tape) などに対比される用語だった。現在では、デジタル音声テープの規格の1つを指すことが普通である。英語などの表記では、一般名詞は小文字始まり、規格は大文字始まりと区別することもある。

一般向けに商品化された、デジタル音声記録用磁気テープには、以下のようなものがある。

プロユースのものは、マルチトラックレコーダー#デジタルMTR(テープ)参照。また、PCMプロセッサーや、S-VHS DA(Digital Audio)8ミリビデオのマルチトラックPCMモードも、広義のデジタル音声記録用磁気テープとみなすことができる。

1989年には、小型コンピュータ用のバックアップ用として、DDS が規格化されている。これも以下で説明するDAT規格をベースに開発されており、テープカートリッジの外形は全く同じである。

規格

編集

高密度な記録のため、VHSベータマックス(βフォーマット)などと同様、ヘリカルスキャンヘッド(回転式ヘッド)を採用している。カートリッジ寸法は、縦54 mm×横73 mm×厚さ10.5 mm。 DATテープ規格は、幅が3.8 mm、長さは 15分から180分の時間として表示される。長さの種類には15、46、54、60、74、90、120、180分があり、120分テープの場合、その実長は 60メートルである。なお、ラジカセ用のカセットテープのような表裏両面収録はできず、片面のみ収録である。

DATで使用されるモード一覧は下表の通り。複数のモードが存在するが、一般的な機器は、2つの標準モード、LPモード(オプション2)、ワイドトラックに対応している。ただし、ワイドトラックは再生専用規格で、この規格のソフトは発売されていない。ワイドトラックモードに使用予定のテープの磁性材料はバリウムフェライトを使用する予定だった。

また、DAT 規格でのミュージックテープ製造も模索されており、感熱転写での量産化方式を設計したが、後述する著作権問題との関係で、計画は頓挫した。結果的に市販のDATミュージックテープは48kHzでコピーガードのない少量生産品がわずかに存在した程度だった。カプリッチョ(ドイツ)等の海外マイナーレーベルの輸入品や、当時DATメディアを発売していた花王が独自制作したクラシック音楽(室内楽等)の作品等が該当する。

モード 標本化周波数 符号化 チャネル数 テープ速度 DT-120での録音時間
標準 (SP) 48 kHz 16 bit リニア 2 ch 8.15mm/s 120 min
標準 44.1 kHz 16 bit リニア 2 ch 8.15mm/s 120 min
オプション1 32 kHz 16 bit リニア 2 ch 8.15mm/s 120 min
オプション2 (LP) 32 kHz 12 bit ノンリニア 2 ch 4.075mm/s 240 min
オプション3 32 kHz 12 bit ノンリニア 4 ch 8.15mm/s 120 min
ワイドトラック 44.1 kHz 16 bit リニア 2 ch 12.225mm/s 80 min
WIDE / HS (パイオニア製の一部機種のみ) 96 kHz 16 bit リニア 2 ch 16.3mm/s 60 min
HR (ティアック(TASCAM)製の一部機種) 48 kHz 24 bit リニア 2 ch 16.3mm/s 60 min

加えて、パイオニア(ホームAV機器事業部、後のパイオニアホームエレクトロニクスオンキヨー&パイオニアオンキヨーホームエンターテイメント[1]オンキヨーテクノロジー/ティアック)の一部機種は独自モードとしてサンプリング周波数96kHzによるハイサンプリング記録および再生を扱う事が可能なモードを備える。民生用に限定すれば、D-07D-07AD-05D-06D-C88D-HS5の計6機種である。D-07のみ本体にWIDEと表記され、D-05以降の96kHzハイサンプリング対応機種は本体にHSと表記されている。

これは民生用の録音規格としては2000年代初頭に記録用メディアとしてSDメモリーカード等のフラッシュメモリを用いるリニアPCMレコーダーが登場するまで最高水準の録音品質を誇っていたが、再生専用ではDVD-AudioSACDの音質には及ばなかった面もあった。一部の録音機マニアを除く多くの一般ユーザーにはエルカセットや後発のDCCデジタルマイクロカセット(NT)ほどではなかったものの、思いのほか普及しなかった。しかし、確実な高音質を求める業務用、およびプロフェッショナル用の各分野では数多く利用された。

またアイワ(初代法人。現・ソニー〈二代目法人〉)では、ポータブルデッキに専用アダプターを接続することで静止画像の記録にも対応する機種を発売した(HD-X1 + HDV-1)。

日本国内でDATテープを発売したのはソニー、松下電器産業(現・パナソニック)、日本ビクター(現・JVCケンウッド)、TDK(記録メディア事業部、現・グラスブリッジ・エンタープライゼス)、富士フイルム(日本国内の個人向けはAXIAブランド、業務用および日本国外向けはFUJIブランド)、日立マクセル(現・マクセル)、日本コロムビアDENONブランド。現・デノン コンシューマー マーケティング(ディーアンドエムホールディングス))、花王(KAO DIGITAL SOUNDブランド)などである。

最後まで唯一、DATテープを製造していたソニーも、遂に2015年6月を以ってDATテープの生産を終了した。2024年9月現在、新たにDATテープを製造しているメーカーは国内・国外問わず1つもなく、流通在庫分も後述するDDSテープ(カートリッジ)より更に入手が困難となっている。

このほか、DATテープをコンピュータストレージ用途に転用したDDSテープ(カートリッジ)も国内の製造メーカーとしては唯一、最後までDDSテープを製造していた日立マクセルも2016年6月末までに生産終了、2017年3月末までに流通終了となった。なお、DATテープの代用品として、テープ幅がDATと同じ3.8mmのDDSテープを使用することも可能である。ただし、音楽録音・再生用のDATブランクメディアとして代用(使用)可能なのは自己責任扱いとなるが、最長でもDDS-4の150mテープ(無圧縮時20.0GB/圧縮時40.0GB、標準モード録再時300分/長時間モード録再時600分相当、一部のパイオニア製DATレコーダー専用96kHz HSモード録再時150分相当)までとなる。

歴史

編集

各社が相次いで開発した、磁気テープにデジタル音声を記録する規格を統一するため、1983年にDAT懇談会が設けられ、1985年に回転式ヘッドを用いるR-DAT(Rotaty Head DAT、回転ヘッド方式DAT)と固定式ヘッドを用いるS-DAT(Stationary Head DAT、固定ヘッド方式DAT)という2種類の規格が策定された。S-DATはメカニズムは簡便だが高密度記録に対応した固定式記録ヘッドの開発が困難で、対してR-DATの回転式ヘッドにはVTRでの実績があったこともあり、R-DATが「DAT」として商品化されることになった。なお、のちの「DCC」はS-DATで定められたヘッドが固定式という部分は共通しているが、ヘッドや記録構造を大幅に簡略化し、圧縮記録を取り入れており、このときのS-DAT規格と直接のつながりはない。

サンプリング周波数は当初より48kHz、44.1kHz、32kHzに対応する予定だった。しかし、44.1kHzはCDと同じであり、CDの完全同一の複製が可能とあって日本レコード協会などの猛反発に遭った。紆余曲折の末、1987年に発売にこぎつけた民生用の製品は、苦肉の策として44.1kHzのデジタル入力録音が出来ない仕様となった。しかしこれが足かせとなって普及しなかったため、1990年にはSCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)を搭載し、CDからの直接デジタル録音が1世代だけ可能で2世代目はアナログコピーは可能だがデジタルコピー不可である機種が登場した。ほぼ同時に普及が始まった衛星放送の音楽番組やミュージックバードエアチェックにも利用され、Aモード:32kHz、Bモード:48kHzに対応した。なお、業務用機にはSCMS機能制限がなかったために、音楽録音スタジオなどでは爆発的に普及した。また、持ち運びが出来るバッテリー駆動の製品を使って、野鳥の鳴き声や汽車、電車の走行音の録音など、野外での生録音を楽しむマニアも少なくなかった。

当初は民生用としてスタートした規格だが、民生用にしてはオーバースペックなほど高性能であり、早くから業務用としてプロの現場で活用され始めた。放送用素材やマスターレコーダー、アイドルやヒーロー等のイベント会場の音響として、盛んに利用された。そのためソニー「PCM-7040」やアイワ「HD-X7000TC」など放送用・業務用の一部の機種では、SMPTEタイムコードが記録できるようになっている。

後期には高音質化の技術がいくつか導入された。16ビット録音でありながら20ビットや24ビット相当の解像度を実現するSBM(スーパー・ビット・マッピング)機能がソニー製DATに導入され、民生用として1993年3月にそのSBM対応第1号機「DTC-2000ES」を発売した。一方で、パイオニアはHS-DATと呼ばれる方式で標準モードに対し2倍のサンプリング周波数をテープ速度と動作クロックを倍速にして88.2~96kHz録音を民生機器で実現し、民生用として1992年11月16日録音文化の日)に今日のハイレゾリューションオーディオとされる96kHzハイサンプリング対応第1号機「D-07[2]を発売した。ちなみにDATのテープ速度を倍速で走らせる発想は、既存のコンピューター用DDSドライブからヒントを得たといわれている。

パイオニアはさらにAIRSと銘打った録音システムを送り出す。既存の民生用DATデッキ「D-07A」を基に業務用用途に特化したDATデッキD-9601」とデジタルプロセッサー「SP-AR1」を組み合わせ、96kHzサンプリングに加え24ビットまでワードレングスを伸ばしたもので、当時としては珍しい96kHz/24ビットフォーマットに対応していた。さらにD-9601はダウンコンバーターを内蔵し、96kHzから44.1kHzへダウンサンプリングした信号を同社のCDレコーダーRPD-500」に接続し、アナログを介さずに音楽CDを作る事も出来た。このAIRSは業務用で、一般に普及しなかった。

その他ティアックの業務用ブランドのTASCAMも、DATテープを倍速で駆動しHR(ハイ・レゾリューション)モードで48kHzサンプリング・24ビット録音に対応した業務用DATデッキ「DA-45HR」を2000年に発売した。

終焉

編集
 
コンシューマー用として最後まで製造・販売されていたポータブルDATレコーダー
ソニー DATウォークマン TCD-D100

1992年に登場したミニディスク(MD)が、価格や使い勝手などの面から1990年代半ばから2000年代初頭にかけての民生用オーディオ機器の主流となった[3]。MDの圧縮コーデックATRACのデータ圧縮時のアルゴリズムの大幅な見直しにより高音質化したほか、民生用CDレコーダーの普及も進んだ。そして2000年代後半になってからは、MP3WMAAAC等の高圧縮の音声ファイルフォーマットを採用した携帯型のデジタルオーディオプレーヤー[4]が着実に普及。この間、DATのシェアは縮小の一途を辿った。

2003年にはパイオニアの民生用据置型DATデッキD-05[5]およびD-HS5[6]が販売終了。2005年にはソニーの民生用据置型DATデッキDTC-ZA5ES[7]が販売終了した[8]

1995年7月発売のソニーDATウォークマンTCD-D100が民生用DAT製品最終機種として販売を継続していたが、月間出荷台数が100台程度だったことや、製品に使用する部品の入手困難化、DAT代替製品の多様化、DATユーザーが代替製品への移行が進んでいること、などの要因から、2005年11月25日にソニーから生産終了する旨が発表され、2005年12月初旬に生産出荷終了し、2006年9月までに在庫確保分の販売が全て終了、日本向け民生用DAT製品は姿を消した[8]。また2015年には最後まで音楽用DATテープを生産していたソニーが製造を終了し、DATテープも流通在庫のみとなり、今後入手が困難になると予想される。

代替製品

編集

その後も業務用向け製品は引き続き少量ながら生産が続いていたが、2000年代末までに生産終了している。DAT代替製品として業務用の分野では2010年代以降にDAWによるHDDレコーディングシステムに順次置き換えられ、更に個人の分野であってもPCを利用したUSB接続による外付けのオーディオキャプチャーユニット(例:ローランドが製造・販売する「UAシリーズ」「Rubixシリーズ」、およびヤマハが製造・販売する「AGシリーズ」、コルグが製造・販売する「DS-DAC-10R」等)によるHDDレコーディングに置き換えられていった。また、記録用メディアにSDメモリーカード等のフラッシュメモリを使用した、屋外使用も可能なポータブルかつ非圧縮に対応したレコーダー(いわゆるリニアPCMレコーダー、もしくはデジタルフィールドレコーダー)やティアックが販売するSDメモリーカードやコンパクトフラッシュに両対応した個人向けフルサイズ級単品オーディオ機器用のハイレゾ録再対応据え置き型デジタルマスターレコーダー「SD-500HR」(長期的なコロナ禍からもたらされた製造に必要な半導体不足を理由に2022年3月を以って生産終了。現在は流通在庫のみの販売)なども多数発売されている。一部機種では96kHz録音や192kHz録音、DSD録音も可能(いわゆるハイレゾ録再対応)になっている。詳細はICレコーダー#PCMレコーダーの項を参照。

脚注

編集
  1. ^ 2022年5月13日付を以て経営破綻
  2. ^ その後、1995年3月1日にはD-07のマイナーチェンジ機種として「D-07A」が発売された。
  3. ^ 携帯音楽プレーヤー産業の技術転換 ―イノベーションのジレンマと企業行動―” (PDF) (2007年3月28日). 2017年5月20日閲覧。
  4. ^ また、2016年現在ではハイレゾ音源に標準で対応した機種も少なからず存在する。
  5. ^ オーディオの足跡 Pioneer D-05”. 2017年5月20日閲覧。
  6. ^ オーディオの足跡 Pioneer D-HS5”. 2017年5月20日閲覧。
  7. ^ ソニーeカタログサイト[Sony eCatalog]”. 2005年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月20日閲覧。
  8. ^ a b ソニー、DAT製品の国内出荷を終了 -12月初旬にレコーダ出荷を停止。テープ販売は継続”. AV Watch (2005年11月28日). 2017年5月20日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集