7.65x21mmパラベラム弾(7.65x21mm Parabellum、.30 Luger又は7.65x21mm ルガー弾)は、拳銃用の実包であり、ルガーP1900ルガーP08拳銃の前身)などに採用された。1898年ドイツドイツ兵器弾薬製造会社 (Deutsche Waffen und Munitions Fabriken, DWM) が製造を開始した。開発したのはゲオルグ・ルガーヒューゴ・ボーチャードであり、ボーチャードが過去に開発した7.65x25mmボーチャード弾に代えて登場した。

7.65x21mm パラベラム
1973年にスイストゥーンで作られた7.65x21mmパラベラム弾
種類 拳銃
原開発国 ドイツ帝国
使用史
使用期間 1898年-1949年
使用者・地域 ドイツ, スイス, フィンランド
製造の歴史
設計者 ゲオルグ・ルガー
ヒューゴ・ボーチャード
設計時期 1898年
製造者 ドイツ兵器弾薬製造会社(DWM)
特徴
薬莢形状 リム無し
弾丸 7.861 mm (0.3095 in)
首径 8.433 mm (0.3320 in)
底面径 9.906 mm (0.3900 in)
リム径 10.01 mm (0.394 in)
薬莢長 21.59 mm (0.850 in)
全長 29.84 mm (1.175 in)
雷管のタイプ 小型拳銃用

なお、パラベラム(Parabellum)とは、ラテン語si vis pacem, para bellum平和を望むなら、戦争に備えよ)を基にしたDWMの商標である(この格言自体もDWM社のモットーであった)[1]

7.65 mm ブローニング弾(.32ACP弾)や7.65 mm French Longue弾と混同しやすく、注意が必要である[独自研究?]

設計

編集

DWM社のゲオルク・ルガーは、従来の同直径7.65mm弾を改良してこの弾薬を作った。重量6g、ボトルネック型でリムレスである。FMJを使用した場合、初速は365 m/sである[要出典]

使用状況

編集
 
スイス陸軍7.65 mmパラベラム弾の24発入り紙箱

ドイツ陸軍7.65x21mm パラベラムの威力があまりに弱いため[独自研究?]9x19mmパラベラム弾と置き換えた。

1900年、スイス陸軍はルガー拳銃を採用した際、7.65 mm ルガーを標準の実包として採用し、1940年代まで使用した。その後、スイス軍は、銃を同じ弾薬が使える自国製SIG P210に変更して1970年代まで使用した。

1922年、フィンランドは7.65mmルガー拳銃(フィンランドM/23モデル)を採用し、8000丁を装備したが、7.65mmのまま使用されたのはわずかであり、大半は9mmに改良して使用された。7.65mmのものも1980年までは非戦闘員用の武器として保管されていた。

7.65 mm ルガー弾は、民間向けの拳銃の弾薬としても使用された。イタリアのベネリ (en) B80、ベルギーのFN ブローニング・ハイパワー、アメリカのスタームルガーP89 (en) などである。

短機関銃でこの弾薬を使う機種もある。SIGベルグマン1920(スイスにベルグマンMP-18/1としてライセンスされた)、スイスM/Neuhausen MKMS、オーストリアSteyr MP 34、フィンランドSuomi M-26などである。

別名

編集
  • .30 Luger
  • 7.65 mm Luger
  • 7.65x21mm
  • 7.65x21mm Luger
  • 7.65x22mm
  • 7.65 mm Parabellum
  • 7.65 mm Para

脚注

編集

参考文献

編集
  • Barnes, Frank C CARTRIDGES OF THE WORLD 3rd Edition pgs 153, 177 1972 Digest Books, ISBN 0-695-80326-3

関連項目

編集