61-K 37mm対空砲
61-K 37mm対空砲(ロシア語:37-мм автоматическая зенитная пушка образца 1939 года (61-К))はソビエト連邦の高射砲である。
61-K 37mm対空砲 | |
---|---|
サンクトペテルブルク砲兵博物館の61-K | |
種類 | 高射砲 |
原開発国 | ソビエト連邦 |
運用史 | |
配備先 | #運用国 |
関連戦争・紛争 | 第二次世界大戦、ベトナム戦争、カンボジア内戦、カンボジア・ベトナム戦争 |
開発史 | |
製造期間 | 1939–1945(ソ連においては) |
製造数 | 20,000前後 |
諸元 | |
重量 | 2,100 kg (4,600 lb) |
要員数 | 8 |
| |
口径 | 37 mm (1.5 in) |
仰角 | -5° to 85° |
旋回角 | 360° |
発射速度 | 60 rpm |
最大射程 | 8.5 km (5.3 mi) |
概要
編集1930年代後半からソ連で計画され、1939年から生産が開始された。第二次世界大戦における労農赤軍の主力高射砲の一つであり、本砲は14,657機の枢軸国航空機を撃墜したという統計がある。そして1機を撃墜するのに平均905発の砲弾を要した。
軽装甲の対地目標に対してもある程度の有効性を見せた他、艦載砲としても運用されている。
開発の経緯
編集ソ連における本格的な対空機関砲は1935年にスウェーデンから輸入した艦載用のボフォースm/32 25mm機関砲が最初であった。25mm機関砲は試験で優秀な成果を上げ、ソ連では拡大型の45mm対空砲が開発されたが、これは大きさや重量の点で運用に難があると判断された。そのため1938年1月、72-K 25mm対空砲などの開発を行ったロギノフ(en)に37mm対空砲の開発が命じられた。
1938年10月に初試験が行われ、生産が開始。1940年には世界中で主流な対空機関砲として名高かったスウェーデンのボフォース 60口径40mm機関砲との比較実験も行われた。結果は大差なし、というものだった。
生産
編集初期の注文数は900門だったが、ソ連は戦後ZSU-57-2を開発するまで本砲を主力対空機関砲として生産、運用し続け、ソ連での生産のみでも20,000門前後が生産された。ソ連ではこれら陸上用の61-Kに加え、艦載用として単砲身型の70-Kが3,113門、二連型のV-11が1,872門生産された。
ZSU-57-2が開発された1950年代にソ連軍の現役兵器から退役する。ソ連での生産は61-Kでは1945年、V-11では1957年を以って終了したが、ポーランド、中国、北朝鮮などではその後も生産が続けられた。
自走砲化
編集T-70にZiS-3 76mm野砲を搭載し、ある程度の成功を収めたSU-76同様、T-70に本砲を搭載したZSU-37が1942年に試作され、1944年から数年間生産された。ZSU-37はソ連における初の本格的な自走式対空砲であり、以降の自走式対空砲の基礎となっている。
運用国
編集脚注
編集- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 461. ISBN 978-1-032-50895-5
参考
編集- Шунков В. Н. Оружие Красной Армии. — Мн.: Харвест, 1999. — 544 с ISBN 985-433-469-4