黒媛
黒媛(くろひめ、生年不明 - 推定404年(履中天皇5年9月19日)[1])は、古墳時代の女性。父親は葦田宿禰[2]あるいは羽田矢代宿禰[3]。古事記では黒比売命と記される。
時代 | 古墳時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 黒比売命、狭名来田蒋津之命 |
氏族 | 葛城臣 |
父母 | 父:葦田宿禰、一説:羽田矢代宿禰 |
兄弟 | 蟻臣、一説:星川広目宿禰、淡海布禰古臣 |
子 | 磐坂市辺押磐皇子、御馬皇子、飯豊青皇女 |
特記 事項 | 履中天皇后 |
記録
編集『古事記』によると、葛城曾都比古の子の葦田宿禰の娘であり、市辺之忍歯王と御馬王、青海郎女(飯豊郎女)を産んだと記されている。
『日本書紀』によると、仁徳天皇の崩御の債に、まだ即位していない皇太子であった去来穂別皇子(履中天皇)は、黒媛を妃にしようと思い立ち、婚約の儀式も整って、弟の住吉仲皇子を派遣し、結婚の吉日を告げた。ところが、住吉仲皇子は太子だと偽って黒媛と姦通した。その際に、仲皇子は手にしていた鈴を黒媛の家に置き忘れてしまった。翌日、太子が黒媛を訪ねた際に、黒媛の部屋の寝台にはいり、寝台の頭に鈴の音がするのを聞いて、「何の音だろう?」と質問した。黒媛は、「昨夜、太子が持ってこられた鈴ではないですか、どうして私に尋ねられるのでしょうか」と逆に聞き返した。このことにより、太子は、仲皇子が自分の名を詐称したことを知り、黒媛にはそれ以上何もきかずに、黙ってその場を立ち去った、という[3]。その後、住吉仲皇子の反乱を収め、即位した天皇は、黒媛を皇后にしている[2]。
履中天皇5年9月、天皇が狩りをするために淡路島に行幸した際に、急使が到着し、黒媛の死を告げたという。天皇は大変驚いて行幸を中断し[1]、4日後には宮に戻ったという[4]。翌月には、黒媛を埋葬したが、神の祟りをおさめずに皇妃を亡くされたことを後悔し、その原因を探ったところ、「車持君が原因だろう」という意見があったので、詮議をされたという[5]。