麻績城(おみじょう)は、長野県東筑摩郡麻績村にあった日本の城。長野県指定史跡[1]北国西街道麻績宿の背後にある標高940メートルの独峯にある。

logo
logo
麻績城
長野県
麻績城跡の標柱
麻績城跡の標柱
城郭構造 山城、居館
築城主 服部氏
主な城主 服部清信青柳清長、(麻績氏
廃城年 1596年
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 県指定史跡
位置 北緯36度28分04.6秒 東経138度02分42.2秒 / 北緯36.467944度 東経138.045056度 / 36.467944; 138.045056 (麻績城)座標: 北緯36度28分04.6秒 東経138度02分42.2秒 / 北緯36.467944度 東経138.045056度 / 36.467944; 138.045056 (麻績城)
地図
麻績城の位置(長野県内)
麻績城
麻績城
テンプレートを表示

概要

編集

戦国時代に麻績の地を支配したのは服部清信であった。麻績城の南西の麻績古城(虚空蔵山城)に居を構えていたが、守りを強化するために麻績城を築いた。

しかし、天文22年(1553年)甲斐の武田晴信信濃国筑摩郡を領有し、青柳城青柳清長を従えて服部氏を追い払い、青柳氏麻績氏を名乗り、麻績城には青柳氏が移った。

天正10年(1582年)、武田氏滅亡により織田信長麾下の木曾義昌の所領となるが、本能寺の変で織田氏の軍勢が信濃から撤退すると(天正壬午の乱)、上杉景勝は旧服部氏の麻績左兵衛清正を入城させた。しかし徳川氏の支援を受けて信濃府中(松本地域)を回復した小笠原貞慶との争奪の地となり、最終的には小笠原氏の支配地となった。

天正12年(1584年)4月、荒砥城佐野山城を逃れて来た屋代氏塩崎氏を匿ったため猿が馬場峠を越えた上杉軍の追撃を受ける。

主郭は東西に伸びた峯の西端にあって、東西40メートル、南北25メートルの長方形で、西側に土塁跡がある。本城の前面は険阻で登城が困難で、堡塁の役目を果たしている。

脚注

編集
  1. ^ 県史跡” (PDF). 長野県 (2019年2月22日). 2019年4月20日閲覧。

参考文献

編集

外部リンク

編集