麻生川 静男(あそがわ しずお、1955年3月4日 - )は、日本リベラル・アーツ研究家[1]。企業人向けにリベラル・アーツ教育に関する講演を行っている[2]

麻生川 静男
あそがわ しずお
人物情報
生誕 (1955-03-04) 1955年3月4日(69歳)
日本の旗 日本大阪府
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都大学工学部機械工学
京都大学大学院工学研究科修士課程修了
カーネギーメロン大学電気工学大学院修士課程修了
徳島大学大学院工学研究科システム工学専攻博士課程修了
学問
研究分野 リベラル・アーツ
学位 博士(工学)
テンプレートを表示

ITベンチャーの顧問カーネギーメロン大学日本校プログラムディレクター京都大学産官学連携本部准教授、『リベラルアーツ教育によるグローバルリーダー育成フォーラム』主催・運営(2017年12月で休止)を歴任した。博士(工学)

経歴

編集

大阪府生まれ。京都大学では流体工学を学び、米国カーネギーメロン大学コンピュータ工学を学ぶ。その後コンピュータソフト業界、IT業界で職歴を積む。学術では、徳島大学で人の音声の発生原理を解明した、博士(工学)を取得。

社会人となった当初は機械減速機設計に従事。次いでソフトウェア開発に従事。プログラマーSEソフト開発プロジェクトマネージャなどソフトウェア製作の現場の経験を積む。1990年にアメリカのベンチャー、HNC INC.との技術提携を機に社内ベンチャーを立ち上げ、ニューラルネットワーク技術をベースとしたデータマイニング事業を立ち上げた。クレジットカード業界およびデータベースマーケティング業界における大規模データにデータマイニングを適用する実績を数多く作った。データマイニング以外にも、金融デリバティブや知識共有のシステム作りなど、幅広くコンサルティング業務をこなした。

2005年5月から2008年3月まで、神戸のカーネギーメロン大学日本校にてプログラムディレクターの職に就く。教育プログラム全般の統括責任者。一時期、教授職も兼務して教育も行った。

2008年4月から2012年3月までは京都大学産官学連携本部のイノベーションマネジメントサイエンス寄附研究部門でベンチャー支援に関わる研究・教育に従事した。ベンチャーの組織人事の科学的評価手法を研究する研究プロジェクトを遂行した。京都大学以外では、関西の数校の大学で非常勤講師を務めた[3]

現在はリベラル・アーツ研究家として活動中。その一環として、国際人育成のためのフォーラム『リベラルアーツ教育によるグローバルリーダー育成フォーラム』を主催・運営している(2017年12月で休止)。また個別の会社の企業人向けにリベラル・アーツ教育に関する講演を行っている。

IT技術動向に関しては、2019年6月からインプレス社の IT Leaders(Web版)に「麻生川静男の欧州ビジネスITトレンド」としてヨーロッパ、とりわけドイツのIT事情を紹介している。

学歴

編集

職歴

編集

人物

編集

西洋文明の根幹であるギリシャローマへの興味が昂じ、古典ギリシャ語およびラテン語を40歳過ぎてから独習する。

古代ヨーロッパへの興味の発端はモンテーニュエセーショーペンハウアーの随想録。他にプラトンプルタークキケロセネカスウェトニウスなどを好む。タキトゥスの引き締まった文体は漢文を連想させると言う。

語学が堪能で英語ドイツ語とも上級レベル。フランス語は中級、オランダ語は初級。古典ギリシャ語ラテン語は辞書をひきつつ読めるレベル。漢文は上級レベル。中文(現代中国語)は多少読める。

プログラマーとしてC言語で数十万行ものプログラムを書いた過去の経験を活かして、中国や台湾のサイトから漢文を、ヨーロッパのサイトからはギリシャやラテンの古典語の文章をダウンロードし、日本語の環境で自由自在に検索するシステムを構築する[5]

現代は知的活動に関しては非常に恵まれた時代と述べ、『今、人類四千年の特等席にすわっている』と語る[6]

好きな言葉は『不汲汲於富貴,不戚戚於貧賎』(富貴にきゅうきゅうとせず、貧賤にせきせきとせず。《漢書》)

著書

編集
共著

脚注

編集

外部リンク

編集