鹿島則文
鹿島 則文(かしま のりぶみ、天保10年1月13日(1839年2月26日)[1] - 明治34年(1901年)10月10日)は、幕末・明治時代の神職。字は布美麿、矗之輔[1]。号は桜宇。
生涯
編集鹿島神宮大宮司であった鹿島則孝の長男として生まれる[1][2]。1860年(万延元年)安井息軒に儒学を学ぶ[1][2]。
1863年(文久3年)、尊皇攘夷や敬神廃仏を唱える水戸藩士が集う文武館に土地を貸して交流をもったことが問題視され[1][3][4]、1865年(慶応元年)八丈島に遠島となる[1][5]。明治維新後の1869年(明治2年)に赦免[1][5]。帰郷後、神領会所(鹿島神領の役場)の廃止に伴ってその建物を学問所「稽照館」とした[5]。1873年(明治6年)鹿島神宮大宮司[1][6]。
1878年(明治11年)日比谷神道事務局詰被命。1882年(明治15年)皇典講究所委員を申し付けられる。1884年(明治17年)神宮大宮司に任じられた[1][7]。祭儀を復興し、林崎文庫の整備と神宮皇學館(皇學館大学の前身)の拡充をはかり、『古事類苑』の編纂を皇典講究所から引き継いで完成・出版へ至らしめた[1][8]。
エピソード
編集家族
編集栄典
編集著書
編集- 鹿島則文『南遊雑録』。
- 鹿島則文『八丈八景帖』。
- 鹿島則文 編『南島名勝集』。
脚注
編集- ^ a b c d e f g h i j k l 深沢秋男「桜山文庫目録 和書之部(上)」『近世初期文芸』第25号、近世初期文芸研究会、2008年12月、74-112頁。
- ^ a b 鹿島敏夫『先考略年譜稿』(井関隆子日記 中巻)勉誠社、435頁 。
- ^ 鹿島町史編さん委員会 編「揺れ動く幕末」『鹿島町史 第5巻』鹿嶋市、1997年、33 - 37頁 。
- ^ 鹿島敏夫『先考略年譜稿』、435 - 436頁 。
- ^ a b c 鹿島敏夫『先考略年譜稿』、436頁 。
- ^ 鹿島敏夫『先考略年譜稿』、437頁 。
- ^ 鹿島敏夫『先考略年譜稿』、438頁 。
- ^ 松本愛重「古事類苑編纂苦心談」『國學院雑誌』第14巻第5号、國學院、67頁。
- ^ a b c 鹿島敏夫『先考略年譜稿』、440頁 。
- ^ 宮内庁三の丸尚蔵館 編『明治十二年明治天皇御下命「人物写真帖」』宮内庁、2013年 。
- ^ 深沢秋男(2007)『旗本婦人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記』 文春新書
- ^ 昭和女子大学図書館(2019)『昭和女子大学図書館 70年の歩み』
- ^ 深沢秋男 (1994-12). “鹿島則幸氏と桜山文庫 鹿島氏追悼”. 近世初期文芸 (近世初期文芸研究会) 11: 145 - 147 .
- ^ 西村正守(1979)「鹿島則泰覚書」『図書館学年報』25(1) (日本図書館学会)
- ^ 『官報』第5356号「叙任及辞令」1901年5月14日。
参考文献
編集- 鹿島敏夫『先考略年譜稿』(鹿島則良 蔵)〈井関隆子日記 中巻〉、435 - 441頁 。
- 近藤富蔵 著、八丈実記刊行会 編『八丈実記』緑地社。
- 鹿島町史編さん委員会 編「揺れ動く幕末」『鹿島町史 第5巻』鹿嶋市、1997年、33 - 37頁 。
- 『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)
- 海野正造 『佐原喜三郎と鹿島則文 : 江戸時代行刑史料八丈島流人の秘録』柳翠史料館、1977年6月 。
- 葛西重雄・吉田貫三『増補改訂 八丈島流人銘々伝』第一書房、1975年5月20日
- 大山地山『常総古今の学と術と人』水戸学研究会、1976年11月25日(復刻)
- 鹿島則幸「桜山文庫について」(『郷土文化』第18号)茨城県郷土文化研究会、1977年3月31日
- 深沢秋男「鹿島則文と桜山文庫」(『井関隆子日記』中巻)勉誠社、1980年8月30日
- 深沢秋男『神宮々司拝命記』私家版、1998年7月25日
- 松本愛重「古事類苑編纂苦心談」『國學院雑誌』第14巻第5号、國學院、63 - 68頁。