鳳鳴酒造(ほうめいしゅぞう)は、兵庫県丹波篠山市呉服町73に本社および大沢1丁目に味間工場を置く日本の酒造会社。

鳳鳴酒造株式会社
Houmei Inc.
鳳鳴酒造 店舗(ほろ酔い城下蔵)
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
669-2322
兵庫県丹波篠山市呉服町73
設立 1797年
業種 食料品
法人番号 8140001041848 ウィキデータを編集
事業内容 清酒などのアルコール飲料製造販売
代表者 西尾 和磨
関係する人物 中川 博基(丹波杜氏
外部リンク http://www.houmei.com/
特記事項:2003年本社主屋、仕込蔵などが国の登録有形文化財(建造物)に登録される。
テンプレートを表示

概要

編集

創業1797年寛政9年)の老舗酒造メーカー。「鳳鳴」ブランドの日本酒をはじめ、丹波黒大豆丹波栗など地元の特産物を使ったリキュール類や、音楽振動で醸造した焼酎などユニークな商品を扱う。

沿革

編集
  • 1797年(寛政9年) - 西尾酒造として創業。
  • 1945年昭和20年) - 篠山市内の13の蔵が合併し、多紀酒造有限会社となる。「鳳鳴」ブランドに統一。
  • 1965年(昭和40年) - リキュール製造免許を取得し、くり酒の製造、販売を始める。
  • 1975年(昭和50年) - 清酒製造を味間工場(味間蔵)に集約。
  • 1977年(昭和52年) - 日本地酒協同組合加盟員の製造酒類の販売免許取得。
  • 1980年(昭和55年) - 焼酎の販売を始める。
  • 1986年(昭和61年) - 丹波黒大豆を使ったリキュール酒「楼蘭(ローラン)」発売。
  • 1990年(平成2年) - 味間工場貯蔵庫・ビン詰工場改築。
  • 1990年平成2年) - 丹波黒大豆を使ったリキュール酒「楼蘭」が農林水産大臣賞受賞。
  • 1996年(平成8年) - 現在の社名である、鳳鳴酒造株式会社に社名変更。
  • 1996年(平成8年) - 音楽振動醸造「夢の扉」発売。
  • 1997年(平成9年) - 味間工場内に酒蔵見学案内所新設。
  • 2000年(平成12年) - 丹波栗を使用したワイン風リキュール酒「Marron de kiss」発売。
  • 2001年(平成13年) - 200年を経過する本社社屋を利用した酒蔵見学施設兼小売店舗「ほろ酔い城下蔵」オープン。関西照明技術普及会主催の平成13年度商店照明コンクールにて、兵庫県商店連合会長賞受賞。
  • 2003年(平成15年)7月 - 建造物9件が国の登録有形文化財に登録される。
  • 2004年(平成16年) - 米焼酎「どや」発売。
  • 2012年(平成24年) - 「鳳鳴大吟醸」が平成24年全国新酒鑑評会金賞受賞。
  • 2012年(平成24年) - にごり酒と梅酒をブレンドしたリキュール酒「にごりうめ」発売。
  • 2014年(平成26年) - 「にごりうめ」が平成26年度丹波すぐれもの大賞受賞。
  • 2017年(平成29年) - 「鳳鳴大吟醸」が平成29年全国新酒鑑評会金賞受賞。
  • 2019年(令和元年) - 「梅酒 日本酒仕込み」が全国梅酒品評会2019日本酒梅酒部門銅賞受賞。

建築

編集

築200年を経過する本社の主屋・仕込蔵などが2003年に国の登録有形文化財(建造物)に登録された。「ほろ酔い城下蔵」と名付けられた主屋、酒蔵は常時見学できる(9:30-17:00、定休日:火曜日)。酒蔵では音楽振動醸造酒醸成のために常にモーツァルトベートーヴェンの曲が流されている。2002年6月には、古い酒蔵を利用したイベントスペース「ほろ酔いホール」を設置、6本脚のグランドピアノヤマハグランドピアノ「ルイ16世型」No.3)を置き、コンサートなどを行っている。

他に大沢1丁目にある味間蔵も見学可能。

交通

編集

脚注

編集
  1. ^ ほろ酔い城下蔵 地図”. YAHOO地図. 2020年8月14日閲覧。
  2. ^ 味間工場 地図”. YAHOO地図. 2020年8月14日閲覧。