鳥矢崎村
日本の宮城県栗原郡にあった村
鳥矢崎村(とやさきむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県栗原郡にあった村。現在の栗原市栗駒里谷・栗駒猿飛来・栗駒鳥沢・栗駒中野・栗駒深谷にあたる。
とやさきむら 鳥矢崎村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 鳥矢崎村、岩ヶ崎町、栗駒村、尾松村、文字村、姫松村(一部) → 栗駒町 |
現在の自治体 | 栗原市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 宮城県 |
郡 | 栗原郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 35.38 km2 |
総人口 |
4,566人 (『宮城県町村合併誌』、1955年3月31日) |
隣接自治体 |
宮城県: 栗原郡:岩ヶ崎町、金成町、栗駒村、尾松村、文字村 岩手県: 一関市 |
鳥矢崎村役場 | |
所在地 | 宮城県栗原郡鳥矢崎村 |
座標 | 北緯38度51分00秒 東経140度59分49秒 / 北緯38.84994度 東経140.99706度座標: 北緯38度51分00秒 東経140度59分49秒 / 北緯38.84994度 東経140.99706度 |
ウィキプロジェクト |
沿革
編集行政
編集- 歴代村長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 後藤元城 | 明治22年(1889年)4月 | 明治32年(1899年)5月26日 | |
2 | 工藤貞治 | 明治32年(1899年)11月15日 | 明治36年(1903年)11月14日 | |
3 | 菅原格治 | 明治36年(1903年)12月9日 | 明治43年(1910年)1月11日 | |
4 | 菅原長作 | 明治43年(1910年)2月16日 | 大正3年(1914年)2月15日 | |
5 | 後藤元城 | 大正3年(1914年)11月13日 | 大正7年(1918年)11月12日 | 再任 |
6 | 佐々木文治 | 大正8年(1919年)1月27日 | 大正10年(1921年)2月5日 | |
7 | 佐藤文治 | 大正10年(1921年)5月24日 | 昭和4年(1929年)7月15日 | |
8 | 高橋良平 | 昭和4年(1929年)12月2日 | 昭和13年(1938年)3月14日 | |
9 | 深見八郎 | 昭和13年(1938年)3月15日 | 昭和13年(1938年)3月24日 | |
10 | 菅原孝哉 | 昭和13年(1938年)3月25日 | 昭和17年(1942年)3月24日 | |
11 | 沢辺金三郎 | 昭和17年(1942年)4月10日 | 昭和21年(1946年)4月9日 | |
12 | 阿部正一郎 | 昭和21年(1946年)4月27日 | 昭和21年(1946年)11月23日 | |
13 | 土井永市 | 昭和22年(1947年)4月5日 | 昭和26年(1951年)4月4日 | |
14 | 佐竹精一郎 | 昭和26年(1951年)4月23日 | 昭和30年(1955年)3月31日 |
教育
編集- 鳥矢崎村立鳥矢崎小学校
- 宮城県岩ヶ崎高等学校
交通
編集鉄道
編集参考文献
編集- 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)