高橋亦助
高橋 亦助(たかはし またすけ)は、明治期の日本近代製鉄史において重要な役割を果たした高炉技師。日本最初の民間製鉄所である釜石製鉄所を長く支えた。
たかはし またすけ 高橋 亦助 | |
---|---|
生誕 |
1853年(嘉永6年) 陸奥国釜石村 |
死没 |
1918年(大正7年)11月20日 釜石町 |
墓地 | 石応禅寺(釜石市) |
国籍 | 日本 |
職業 |
田中鉱山株式会社 監査役 高炉技師 |
生涯
編集陸奥国(今の岩手県)釜石村で父・岩間宇右衛門と母・トメの三男に生まれる。高橋は母方の旧姓。5歳の時に父と死別。当時生家の近くにあった石応禅寺の学僕となったが、2年で寺を飛び出して漁師の手伝いや遠野の商家に勤めるなどして生計を立てた[1]。
1875年(明治8年)
その後製鉄所は廃止され、1884年(明治17年)に東京の商人・田中長兵衛に払い下げの打診があったが、官営で莫大な国の予算と外国人技術者まで投入して無理だった事業を民間の小資本家が再建することは難しいとして、当初長兵衛は断るつもりであった。しかし製鉄挑戦への熱い志を持つ娘婿・横山久太郎の粘り強い請願に、ついに長兵衛は再建を目指すことを許可する。久太郎は不退転の決意で釜石へとやってきた。
官営製鉄所廃止後は役場の書記や回漕店の店員などをしていた[注 1]
とはいえその為に用意された資金は潤沢とは言えず、古い高炉を修理し1885年(明治18年)から高炉の操業を始めたが失敗の連続。炉内で凝固し銑鉄として出てこない。設備・装置を改良しては悪戦苦闘を続けるものの成功の糸口は見えなかった。やがて資金は枯渇し、わずかな所持品を売っては職工への賃金を払う状況となった。そして1886年(明治19年)7月、主人・長兵衛から東京の田中本店に来るよう久太郎に呼び出しの電報が届いた[2]。
罷免を覚悟した久太郎は後事を
正式な払い下げの許可を得て、翌1887年(明治20年)7月に釜石鉱山田中製鉄所が発足。久太郎がその所長に任命され、日本で唯一近代的設備を持つ製鉄事業者となる。1894年(明治27年)には日本初のコークス銑産出にも成功。
1917年(大正6年)4月には組織が株式会社化され、
釜石湾と市街を一望できる高台にある桜の名所・薬師公園には、高橋
人物評
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 高橋亦助翁顕彰碑建立委員会編『高橋亦助翁伝』
- 森嘉兵衛『岩手をつくる人々:近代篇 中巻』法政大学出版局、1974年。 NCID BN03366558。
- 岡田益男 『東北鉱山の繁栄』河北新報、昭和27年~30年連載。
- “郷土釜石の先人達「高橋亦助」”. 釜石市郷土資料館. 2023年3月22日閲覧。