高市黒人
飛鳥時代の官人、歌人。姓は連。万葉二期歌人19首。勅撰集『玉葉和歌集』『新拾遺和歌集』に2首入集
高市 黒人(たけち の くろひと)は、飛鳥時代の官人・歌人。姓は連。
三河総社にある高市黒人の歌碑 | |
時代 | 飛鳥時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
主君 | 持統天皇→文武天皇 |
氏族 | 高市連 |
出自
編集高市氏は(高市県主・高市連)天津彦根の曾孫・彦伊賀都の後裔とされる天孫系氏族[1]。本拠地は大和国高市県(現在の奈良県高市郡および橿原市の一部)で、その首長として管掌した[2]。天武天皇12年(683年)に連姓に改姓している。
経歴
編集持統・文武両朝で下級官人を務めたらしいが、官歴は伝わらない。『万葉集』に短歌18首が採録されているが、大宝元年(701年)の持統上皇の吉野宮行幸[3]、翌大宝2年(702年)の三河国行幸に同行した際の詠歌を始め[4]、「羈旅の歌八首」など[5]、全て旅中で詠んだ作品である。その足跡は、大和・山城・摂津・近江の畿内に加え、尾張・三河・越中の諸国にまで及んでいる。
歌風
編集この節の加筆が望まれています。 |