高島玄札
江戸時代前期の俳人
高島 玄札(たかしま げんさつ、1594年(文禄3年)- 1676年(延宝4年))は、江戸時代前期の俳人[1][2]、医師[1]である。名は玄道。貞門派内における貞門五俳哲の一人[1][2]。
経歴・人物
編集伊勢の山田(現在の三重県伊勢市)の生まれ[2]。1614年(慶長19年)ころに江戸に入り商人として活躍した[1][2]。後に松永貞徳から俳諧を学び[2]、1636年(寛永13年)には医師としても活動した[2]。
多くの俳諧の撰集を刊行し、斎藤徳元と共に江戸における俳諧創成期の代表的な俳人となった[2]。玄札が詠んだ俳諧の作風は言葉遊びを彷彿させていると評された[2]。