高丘 比良麻呂(たかおか の ひらまろ)は、奈良時代貴族。名は枚麻呂比枝麻呂とも記される。官位従四位下内蔵頭

 
高丘比良麻呂
時代 奈良時代中期
生誕 不明
死没 神護景雲2年6月28日768年7月16日
別名 枚麻呂、比枝麻呂
官位 従四位下内蔵頭勲四等
主君 淳仁天皇孝謙天皇
氏族 高丘→高丘宿禰[1]
父母 高丘河内
テンプレートを表示

出自

編集

高丘氏(高丘連)は百済渡来氏族[2]の王族であるが高陵に封ぜられ高陵君となったことから子孫が高陵氏を称した。高祖の時、諫議大夫高陵顕を輩出するが、後漢末期高穆の時に戦乱を避けて朝鮮半島楽浪郡に移住し、その子孫の沙門詠が、百済から日本に帰化し、それが高丘比良麻呂の祖父にあたる[3][4]天智天皇2年(669年)沙門詠が百済より帰化し、その子の楽浪河内が神亀元年(724年)に高丘連に改姓した[5]

経歴

編集

河内国古市郡出身。若い頃から大学寮で学び、多くの書物をあさり読んだ[5]孝謙朝から淳仁朝初頭にかけて紫微少疏/大疏を務め、大外記を経て、天平宝字5年(761年従五位下越前介に叙任される。のち内蔵助として京官に遷ると、天平宝字8年(764年)正月に大外記を兼ねる。同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱に際して藤原仲麻呂が独断で諸国の兵士の招集を始めたことから、比良麻呂は災いが自身に及ぶのを恐れて、これを孝謙上皇に密告する[6]。その功労により比良麻呂は外従五位下から一挙に内位従四位下に叙せられ、翌天平神護元年(765年)には勲四等叙勲を受けた。

その後遠江守を兼ね、天平神護3年(767年)には法王宮職が設置されるとその次官である法王宮亮も兼ねる一方、から宿禰に改姓した。

神護景雲2年(768年)6月28日卒去。最終官位は内蔵頭兼大外記遠江守従四位下[5]

官歴

編集

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

編集
  1. ^ 神護景雲元年(767年)3月27日賜姓される。
  2. ^ 新撰姓氏録河内国諸蕃
  3. ^ 王万邦『姓氏詞典』河南人民出版社、1991年12月。 
  4. ^ 新撰姓氏録』「百済国の公族、大夫高侯の後、広陵高穆自り出づ」
  5. ^ a b c 続日本紀』神護景雲2年6月28日条
  6. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月18日条
  7. ^ 『大日本古文書』12巻441頁
  8. ^ 『大日本古文書』4巻33頁
  9. ^ 『大日本古文書』14巻45頁
  10. ^ 『大日本古文書』14巻373頁
  11. ^ 『大日本古文書』14巻411頁

参考文献

編集