首長(しゅちょう)は、行政機関における独任制を意味する用語で、広い意味では一般に集団・組織を統率する長を意味する[1]

しゅちょう」と読むと、「市長しちょう)」「首相しゅしょう)」などと紛らわしいため、日本の行政機関の長を指す場合は湯桶読みにして「くびちょう」と読むことも多い[2][3][4]

主な用法

編集

以下の様々な用法がある。

日本の地方公共団体の長

編集

この節では日本の普通地方公共団体の長について説明し、地方自治法は条数のみ記載する。

  • 種類:市町村長都道府県知事
  • 任期は、4年である。
  • 担任事務(149条
    1. 普通地方公共団体の議会の議決を経べき事件につきその議案を提出すること。
    2. 予算を調製し、及びこれを執行すること。
    3. 地方税を賦課徴収し、分担金、使用料、加入金又は手数料を徴収し、及び過料を科すること。
    4. 決算を普通地方公共団体の議会の認定に付すること。
    5. 会計を監督すること。
    6. 財産を取得し、管理し、及び処分すること。
    7. 公の施設を設置し、管理し、及び廃止すること。
    8. 証書及び公文書類を保管すること。
    9. 前各号に定めるものを除く外、当該普通地方公共団体の事務を執行すること。
  • 議会との関係

脚注

編集
  1. ^ しゅ‐ちょう〔‐チヤウ〕【首長】デジタル大辞泉
  2. ^ 首長の一声 pppまちづくりかるた、新・公民連携最前線、2019-01-18、日経BP、「本来は「しゅちょう」と読むが、慣習的に「くびちょう」と読まれることが多い。」
  3. ^ 「首長」と書いて「くびちょう」と読むことはありますか? テレビでそう発音している人を見かけたのですが……。 漢字Q&A、漢字文化資料館、大修館
  4. ^ 行政組織の長である「首長」のヨミについて。シュチョウ、クビチョウ、どちらが正しいのか知りたい。 レファレンス事例詳細、レファレンス協同データベース、2012年9月14日
  5. ^ “ロシア、「大統領」が22人から1人へ 改正法提出”. ロシアの声. (2010年9月13日). オリジナルの2010年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100929161907/http://japanese.ruvr.ru/2010/09/13/20190200.html 
  6. ^ 『CRAZYHORSE』(Larry McMurtry、1999年、Penguin LIVES)
  7. ^ 『Lies Across America: What Our Historic Sites Get Wrong』(James W. Loewen Touchstone; Reprint edition 2000年)

関連項目

編集

外部リンク

編集