飯田水引
歴史
編集平安時代に編纂された『延喜式』に「伊奈郡より草紙献上」とあるのが記録上の初見である[1]。
江戸時代に入ると、飯田では和紙や樽木が「米換算の年貢」に換算されるほどの名産品だった[1]。1672年(寛文12年)、飯田藩主堀親昌が飯田大帳紙を活用した元結の製造を奨励する[1]。1689年(元禄2年)、桜井文七が飯田元結の改良に努め、江戸の芝日陰町に販売店を設けるなど、飯田元結を「文七元結」というブランドにまで高めた[1][2]。しかし、1871年(明治4年)の断髪令によって元結の需要は激減に減少し、元結を改良した水引の製造が始まった[1][2]。
昭和時代に入ると、水引の使用が一般的になり、水引細工が地場産業として成長した[1]。1945年(昭和20年)~1955年(昭和30年)には、金封、結納品飾りや鶴亀、松竹梅など立体的製品が作られるようになり、水引の結びや細工、組立の多様化・高度化が進んだ[3]。現代では、全国の70%の水引が飯田水引である[1][2]。
利用
編集見学
編集- エス・バード(南信州広域連合産業振興と人材育成の拠点)飯田水引展示室
- 〒395-0001 長野県飯田市座光寺3349-1 営業時間 9:00 - 18:00(毎月第1水曜・年末年始休館) 展示室内で水引細工体験(無料)ができる。詳細は施設内売店「南信州まるごとショップ おいでなんしょ」に要確認。
- 飯田駅観光案内所
- 〒395-0000 長野県飯田市上飯田5356(JR飯田駅駅舎内) 営業時間 8:30 - 17:30(年末年始休業)
- 三遠南信自動車道天龍峡PA情報発信施設
- 〒399-2431 長野県飯田市川路
- 竹田扇之助記念国際糸操り人形館
- 〒395-0001 長野県飯田市座光寺2535 営業時間 9:00 - 17:00(毎週月曜日・祝祭日翌日・年末年始休館) 入館料が必要。