静かな緊急事態(しずかなきんきゅうじたい、Silent Emergency、サイレント・イマージェンシー)は、静かに進行しているため注目が集まらない、人類が抱える飢餓感染症等への呼称。「静かなる緊急事態」と呼ぶ場合もある。

概要

編集

国際連合児童基金(UNICEF)は、「Loud Emergency」(ラウド・イマージェンシー、騒ぎになる緊急事態)としてのトピックにならず日常的に進行している、感染症等で多数の子供たちが死亡する事態を「Silent Emergency」(サイレント・イマージェンシー、静かな緊急事態)と呼んできた[1]世界保健機関(WHO)[2]日本赤十字社[3]、その他団体等[4]もこの言葉を使っている。

世界には、危険労働に従事し、薬、食料、安全な水の確保が困難な子供たちがいる。約30の国と地域で、5歳未満の子供たちが1年間で約970万人、約3秒に1人の割合で、貧困を理由として死亡している。[5][6]死亡の直接的原因は、風邪下痢による[7]

UNICEF事務局長キャロル・ベラミー(Executive Director Carol Bellamy)は、サハラ砂漠以南のアフリカ等の後天性免疫不全症候群(AIDS)を、大災害の何十倍という規模の「静かな緊急事態」であると指摘する。そうした地域では、多くの子供たちが親をAIDSで失っており、平均寿命が35歳未満という高い死亡率の国もある。[8]

UNICEF広報担当官マイタル・ラスディア(Meital Rusdia)は、インド共和国マディヤ・プラデーシュ州の状況を、子供たちが徐々に姿を消す「静かな緊急事態」であると懸念を表明する。 インド政府によると、インドでは3歳以下の46%の子供たちが栄養失調である。マディヤ・プラデーシュ州は、5年連続で雨季の降水量不足に見舞われ、60%の子供たちが栄養失調と、国内で最も危険な水準にある。[9]

ユニセフ親善大使黒柳徹子は、1997年11月、「静かな緊急事態」にあるモーリタニア・イスラム共和国を訪れ、首都ヌアクショット、南部のアレグ、ボーゲ地方を視察している[10][11]

指標一覧

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ インド洋の地震と津波被害に国連はどう対応しているのか: サイレント津波(報告: UNICEFニューヨーク本部 久木田純) 有志団体 国連フォーラム 2004年12月31日
  2. ^ WHO SAYS MATERNAL MORTALITY IS A "SILENT EMERGENCY"(WHO「妊産婦死亡は『静かな緊急事態』」) WHO Regional Office for Africa 2004年10月5日(英語)
  3. ^ スタジオパーク 「歳末たすけあい」「海外たすけあい」 NHK 2008年12月16日
  4. ^ NGO連絡会議代表のあいさつ 1996年1月17日(かわら版, no.84 発行: 阪神大震災地元NGO救援連絡会議) 神戸大学附属図書館
  5. ^ 特集 2008年1月 ユニセフお年玉募金にご協力下さい 名古屋勤労市民生活協同組合
  6. ^ 白いバンドで貧困減らそう 日本でも来月から 朝日新聞 2005年7月1日
  7. ^ 2002年6月23日 愛知県立大学公開講座 「国際化と人権」第1部 先進国と開発途上国の課題 世界の様々な子供の問題 (講師: 愛知県立大学文学部助教授 佐野治) 愛知県生涯学習システム 学びネットあいち
  8. ^ 日本ユニセフ協会 学校募金呼びかけ50年 途上国の子供たち救いたい ヨミウリ・ジュニア・プレス(読売新聞) 2005年4月30日
  9. ^ 経済成長続くインド、依然深刻な栄養失調 フランス通信社 2007年5月26日
  10. ^ マルチメディアで対話 琉球新報 1998年2月3日
  11. ^ 同行したテレビプロデューサー田川一郎は、自身のウェブサイトで同行記録をまとめている。(静かな緊急事態 黒柳徹子のモーリタニア報告 放送: 1月18日(日曜)午後2時 田川一郎ホームページ)

その他文献

編集