青野鎌坂バイパス
青野鎌坂バイパス(あおのかまさかバイパス)は、福井県丹生郡越前町青野から同町鎌坂に至る延長4,250mの国道417号バイパスである。
一般国道 | |
---|---|
青野鎌坂バイパス 国道417号バイパス | |
路線延長 | 4,250 m |
開通年 | 2007年 |
起点 | 福井県丹生郡越前町青野 |
終点 | 福井県丹生郡越前町鎌坂 |
接続する 主な道路 (記法) |
福井県道263号糸生宮崎線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要
編集国道417号の福井県丹生郡越前町青野(旧朝日町青野)から同町鎌坂(旧織田町鎌坂)までの区間は、狭隘道路のため大型車のすれ違いが困難で、急カーブや急勾配があるなど線形も不良だったため、車両通行に著しく支障をきたしていた。また歩道がないため、歩行者の通行も危険な状況だった。そのため、福井県が1989年(平成元年)から地域連携推進事業(道路改築事業)としてバイパス道路の整備に着手した。
2007年(平成19年)6月11日、越前町茱原から同町上戸間の完成に伴い、越前町茱原で開通式が開催され[1]、同日13時30分から全線が供用開始された。
路線データ
編集沿革
編集路線状況
編集主な構造物
編集- 常磐橋(2000年度完成、橋長41.5m、PC単純ポストテンションT桁橋)
- 上戸大橋(2003年度完成、橋長55.5m、単純非合成鋼鈑桁橋)
- 常磐峡大橋(1993年度完成、橋長78.3m、単純合成鋼鈑桁橋2連)
- 道並橋(1995年度完成、橋長45.0m、単純合成鋼鈑桁橋)
- 神田橋(1996年度完成、橋長46.0m、単純非合成鋼鈑桁橋)
- 行道橋(1996年度完成、橋長80.0m、2径間連続非合成鋼鈑桁橋)
交差する道路
編集脚注
編集- ^ 一般国道417号青野~鎌坂バイパス開通式、福井県庁
- ^ 建設省国土地理院(編)「基本情報調査について」『国土地理院時報』第87集、社団法人日本測量協会、1997年3月31日、54頁、doi:10.11501/3204509。
参考資料
編集- 15m以上の橋梁816橋一覧(保全対策必要553・なし263別) - ウェイバックマシン(2014年1月6日アーカイブ分)、福井県道路保全課
- 再評価結果(平成16年度事業継続箇所)一般国道417号青野〜鎌坂バイパス 国土交通省道路局
関連項目
編集外部リンク
編集- 国道417号 青野〜鎌坂バイパス(平成19年6月11日開通) 福井県道路建設課
- 一般国道417号 青野〜鎌坂バイパス 福井県道路建設課