雲林院祐基

日本の戦国時代~安土桃山時代の武将。工藤長野家・織田家・豊臣家の家臣。戦国大名長野稙藤の子で、長野工藤氏流雲林院氏養子。伊勢雲林院城主・安土城二ノ丸番等を歴任

雲林院 祐基(うじい すけもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。「雲林院大夫」・「祐尊」も同一人物か[1]

 
雲林院 祐基
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 慶次郎、慶四郎(通称[1]
官位 出羽守
主君 織田信包信長豊臣秀吉
氏族 長野工藤氏雲林院氏
父母 父:長野稙藤
兄弟 長野藤高、三郎、藤定祐基細野藤光、女子(知永)[2]
兵部少輔矢部家定
テンプレートを表示

略歴

編集

雲林院氏伊勢国国人長野工藤氏の支流[3]

長野工藤氏14代当主・長野稙藤の子として生まれた祐基は、分家である雲林院氏を継承した[2]織田信長の伊勢侵攻により、永禄11年(1568年)2月に長野工藤氏が信長の実弟・織田信包を養子に迎えることになると、祐基はそれに臣従する[1]。信包とはその後対立し、天正8年(1580年)、居城・雲林院城を奪われて追放された[4]

そのため、婿の矢部家定を頼り、家定の執り成しによって微禄ではあるが信長の直臣として召し抱えられた(『勢州軍記』)[1]。天正10年(1582年)5月に信長が上洛した際、安土城二の丸番衆の1人として雲林院出羽守の名がある(『信長公記』)[4]。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは羽柴秀吉に属した[5]

子・兵部少輔滝川一益の婿であり[6]、諸国を流浪した後に豊臣秀吉に召抱えられたといわれる(『勢州軍記』)[5]

脚注

編集
  1. ^ a b c d 谷口 2010, p. 83.
  2. ^ a b 杉本 1986, p. 173.
  3. ^ 杉本 1986, p. 164.
  4. ^ a b 杉本 1986, p. 174; 谷口 2010, p. 83.
  5. ^ a b 谷口 2010, p. 84.
  6. ^ 杉本 1986, p. 174; 谷口 2010, p. 84.

参考文献

編集
  • 杉本嘉八 著「長野工藤氏」、山本大; 小和田哲男 編『戦国大名系譜人名事典 西国編』新人物往来社、1986年。ISBN 4-404-01316-7 
  • 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4-642-01457-1